論文 - 犬塚 信博
-
Transition of Local Structures of Friendship Networks 査読あり 国際誌
Tatsuki Ito, Sadaharu Sugata, Atsuko Mutoh, Nobuhiro Inuzuka
Proceedings of 3rd International Conference on Applied Computing and Information Technology/2nd International Conference on Computational Science and Intelligence (ACIT-CSI), 2015 334 - 338 2015年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:IEEE
Systematically collected class attendance records of students in university let us possible to observe friendship networks among students through time. With the friendship networks observed by this method we study local structures, which are called ego-centric networks, of friendship networks and transition of the structures. In order to observe transition of egocentric networks we classify them to clusters. For classification we examine a top-down cluster model, in which we define clusters based on social characters, and a hierarchical clustering method using structural attributes for ego-centric networks. The two methods are applied to real friendship networks that we observed for seven years and we see some observation about friendship transition. From our experiments the top-down model gives understandable transition of friendship structure. We can observe the process of growing friendship of students. The observation will be a promising approach to a computational analysis of construction of social roles in community.
その他リンク: http://ieeexplore.ieee.org/xpls/abs_all.jsp?arnumber=7336084&tag=1
-
個人に注目した友人ネットワークの分類と属性の相関に関する分析
菅田貞治,武藤敦子,犬塚信博
情報処理学会第77回全国大会論文集 77 ( 6ZF-01 ) 2015年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
本研究では大学生の友人関係ネットワークに注目し、個人とその友人のみから構成される局所的ネットワークであるエゴセントリックネットワークの構造的特徴に基づいて個人を分類した。そして代表的なネットワークモデルと比較したところ友人関係ネットワークは特有の分類結果であること、また学生の所属学科によって分類結果に差があることが明らかとなった。次にアンケートによって得られた学生の社会的属性と分類結果との相関について調べたところ、いくつかの組で有意な関連性が見られた。最後に友人生成に大きく関わった人物をネットワーク構造より推定する事で、その後の分類されるクラスタが予想できる可能性を示した。
-
実データへの適合を目指した友人関係ネットワークモデルの構築
井村祐太,武藤敦子,松井藤五郎,犬塚信博
情報処理学会第77回全国大会論文集 77 ( 1M-05 ) 2015年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
社会集団の理解のため友人関係は広く研究対象とされてきた。本研究は、友人関係形成のモデルを用いてより実際の友人関係に近いネットワーク構造を作り出すことで、教育現場における教師の適切な学級運営の支援となるようなシミュレーション構築を目指す。友人関係形成のモデルには合理的選択と構造的選択を組み合わせたモデルを提案する。実データには友人関係推定手法を用いて作成した大学生の友人関係ネットワークおよびアンケート結果を用いる。提案モデルによるシミュレーションと実データのネットワーク構造の変化過程が近づくようにパラメータを調整しその挙動を観察することで、友人関係の変化に対して重要となる要素を探る。
-
形式概念間の関係に基づく属性推定を利用した概念束の簡素化
石榑隼人,武藤敦子,松井藤五郎,犬塚信博
情報処理学会第77回全国大会論文集 77 ( 2R-05 ) 2015年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
形式概念分析は、概念データを思考単位として、概念構造の明確化や事象の分析、データ可視化及びデータ依存関係などを明らかにするデータ解析手法である。形式概念分析では、概念が束構造を成すため、概念構造を図示により可視化することができる。しかしデータの増大に伴い、形式概念の数が急速に増大するため、概念構造の理解が難しくなる。したがって、概念構造の理解を容易にするために、形式概念の数を小さくして、概念束の簡素化を行う必要がある。本研究では、形式概念間の関係に基づく属性推定を利用して、概念束の簡素化を行う手法を提案する。
-
ネットワークパターンマイニングにおける包摂関係を用いたアルゴリズムの改善
鷲見俊貴,武藤敦子,犬塚信博
情報処理学会研究報告 ICS-179 ( 5 ) 1 - 6 2015年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
述語論理上で帰納推論を展開するアプローチであり,さまざまな分類問題を解決することができる ILP (帰納論理プログラミング) がある.ILP によるパターンマイニングのひとつとして花火節を用いたパターンマイニングがある.これはネットワークのあるノードと隣接するノードの集合から導出される誘導部分グラフであるエゴセントリックネットワークを連結してパターンを生成しパターンマイニングを行っていくものである.しかし,パターンの生成される段階で頻出でない多くの候補パターンが生成される問題があった.生成される候補パターンはエゴネットを連結して生成しているため互いに包摂関係になっていることが多い.そこで包摂関係を用いてアルゴリズム内でのネットワークのマッチング回数を減らす方法を提案する.
-
Application of inductive logic programming to produce emergent behavior in an artificial society 査読あり
Keigo Komura, Atsuko Mutoh, Nobuhiro Inuzuka
Proceefings of IIAI International Conference on Advanced Applied Informatics 942 - 947 2014年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
Artificial society is a discipline to study mechanisms of social system and phenomena which the mechanisms make. Emergence is global phenomena occurred by local mechanisms, such as, by collective behavior of autonomous agents. Understanding of emergence phenomena is a challenging subject. In this paper we use the framework of inductive logic programming (ILP) for artificial society and emergence behavior study. ILP is a branch of machine learning based on logic programming and inductive inference. We investigate the possibility of ILP in artificial society study. ILP and logic programming technique are applied to representation of an artificial society model, called Sugarscape, and to rule learning for agent behavior. Although classical ILP algorithms target classification problems, the proposed algorithm grows behavior rule for an evaluation measurement. Phenomena which this paper treate is limited but we showed that ILP technique can be applied to study in the field of artificial society.
-
スペクトラルクラスタリングを用いた投資信託分析
榊原拓将,松井藤五郎,武藤敦子,犬塚信博
第28回人工知能学会全国大会論文集 28 ( 3L3-OS-26a-5 ) 1 - 4 2014年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
本論文では,国内株式を投資対象とする投資信託の組み込み比率上位10銘柄の情報に基づいて,投資信託をクラスタリングする方法を提案する.具体的には,投資信託の類似度グラフから直接スペクトラルクラスタリングを行うことによって,投資先が類似している投資信託のクラスターを作成する.
-
個人に注目した社会ネットワークの分析に関する研究
菅田貞治,伊東樹希,武藤敦子,犬塚信博
教育学習支援情報システム(CLE)研究報告 2014-CLE-13 ( 2 ) 1 - 7 2014年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
本研究では出欠データから生成される友人ネットワークに注目し、時系列を伴って変化する局所的友人関係を分析した。まず、個人とその友人のみから構成される局所的ネットワークであるエゴセントリックネットワークの構造的特徴に基づいて個人を分類し、代表的なネットワークモデルと比較したところ友人ネットワークは特有の分類結果である事が示された。次にクラスタ間の時間的遷移を調べる事で学生は友人同士の結びつきが強固になる傾向が強い事が確認できた。また、友人生成に大きく関わった人物をネットワーク構造より推定する事で、その後の分類されるクラスタが予想できる可能性を示した。
-
エゴセントリックネットワークと形式概念分析を利用した社会ネットワーク分析 査読あり
林宏紀, 伊東樹希, 西尾典晃, 武藤敦子, 犬塚信博
人工知能学会論文誌 29 ( 1 ) 177 - 181 2014年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
社会ネットワークにおいて、各個人のネットワークの構造と、その人の持つ社会的属性の間の関係を観察する方法として、局所ネットワークの構造的属性を形式概念分析の方法で分析し、これと社会的属性を照合する方法を提案した。
DOI: http://dx.doi.org/10.1527/tjsai.29.177
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/tjsai/29/1/29_A-TS13_5/_article/-char/ja/
-
Multi-Relational Pattern Mining in Open-Ended Object Domains 査読あり
Noriaki Nishio and Nobuhiro Inuzuka
Proceedings of the 23rd International Conference on Inductive Logic Programming 2013年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
社会ネットワークのように、無限定に広がるネットワーク上のデータに対して、頻出する局所的な構造のパターンを論理式の形式で抽出するアルゴリズムの提案を行った。
-
Grouping Methods for Generating Friendship Based on Network Properties 査読あり
Ryumaru Kato, Atsuko Mutoh, Nobuhiro Inuzuka
Proceedings of 14th ACIS International Conference on Software Engineering 438 - 443 2013年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
学生の友人関係の形成を考慮したグループ分けの方法について、社会ネットワーク分析の方法を考慮して提案した。
-
Representation, Analysis and Processing of Student Counseling Cases 査読あり
Naotaka Oda, Aya Nishimura, Takuya Seko, Atsuko Mutoh, Nobuhiro Inuzuka
Studies in Computational Intelligence 492 203 - 217 2013年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
学生相談事例を扱う情報システムを設計するに当たり、事例を定式化し、その類似度を扱うための形式を与えた。実際の事例を用いた評価を行っている。
-
変化する人間関係ネットワークに注目した学生相談事例間の類似度
世古 拓也, 小田 尚宜, 武藤 敦子, 犬塚 信博
第27回人工知能学会全国大会論文集 27 1D4-2 2013年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
学生相談を人間関係の構造と変化から分析するため、学生相談に現れる人間関係を客観的にとらえるための方法を検討した。関係に客観的に付与可能な属性を与えることで、客観的に分析できることをいくつかの事例で示した。
-
エゴセントリックネットワークと形式概念分析を利用した社会ネットワーク分析の手 法の提案
林 宏紀, 伊東 樹希, 西尾 典晃, 武藤 敦子, 犬塚 信博
第27回 人工知能学会全国大会 論文集 27 2C1-3 2013年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
社会ネットワーク等の複雑ネットワークを、形式概念分析の方法で分析する方法を与えた。社会ネットワークの各、ノード(個人)に対して、その周辺の構造を特徴として捉え、その特徴と個人の対応関係から形跡文脈を構成して分析する。得られた形式概念に対して、社会的特徴を統計的に有意に有するものを検討した。
-
On Computing Minimal Generators in Multi-Relational Data Mining with respect to theta-Subsumption 査読あり
Noriaki Nishio, Atsuko Mutoh, Nobuhiro Inuzuka
CEUR Workshop Proceedings (Late Breaking Papers of 22nd Inductive Logic Programming Conference) 2012年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
対象とその属性のデータから、概念としてまとめることのできるものを網羅する形式概念の枠組みにおいて、属性が複数の関係表にまたがり、述語論理式を記述に用いる必要がある場合について、形式概念を最小限の属性によって定義する最小生成系の概念を包摂の概念で一般化し、これを計算する方法を検討した。
-
Ontology of Human Relationships - An Approach to Computer-Aided Student Counseling 査読あり
Tomoyuki Katayama, Naotaka Oda, Atsuko Mutoh, Nobuhiro Inuzuka
Frontiers in Artificial Intelligence and Applications 243 1788 - 1796 2012年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
学生相談を情報工学および人工知能の技術によって支援するための研究において、学生相談に現れる人間関係を分類整理するためのオントロジーを検討した。
-
The optimal tolerance of uniform observation error for mobile robot convergence 査読あり
Kenta Yamamoto, Taisuke Izumi, Yoshiaki Katayama, Nobuhiro Inuzuka, Koichi Wada
Theoretical Computer Science 444 77 - 86 2012年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
精度の低いコンパスをもった移動ロボットが動作する場合の対処可能な最大の誤差の範囲について理論的に検討を行った。
DOI: 10.1016/j.tcs.2012.04.038
その他リンク: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0304397512004033
-
Evolution of Friendship Networks and Transition of Their Properties 査読あり
Hiroshi Matsushima, Nobuhiro Inuzuka
Smart Innovation, Systems and Technologies (Intelligent Decision Technologies) 16 303 - 312 2012年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
友人関係ネットワークの動的変化について、社会ネットワーク分析の観点から分析した。
-
ネットワーク構造の推移性に着目した局所的クラスタリング手法の提案
松島裕, 加藤竜丸, 武藤敦子, 犬塚信博
情報処理学会大74回全国大会論文集 74 ( 1 ) 469 - 470 2012年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
近年, 現実ネットワーク内からより密な部分構造であるコミュニティを抽出する手法(クラスタリング手法) について関心が集まりっている. 特に,WWWなど全体の構造情報を得ることが困難なネットワークに対しクラスタリングが可能な局所的な手法の研究が盛んに行われている. しかし, 従来の局所的な手法は, 同じネットワークに対してでもクラスタリング結果が異なるという問題があり, より安定性の高い手法が望まれている.
本稿では, コミュニティの内部構造に着目することで, より安定性の高い局所的なクラスタリング手法を提案する. 第2 章でネットワーク構造の推移性を用いた局所的なクラスタリング手法を提案する. 第3 章では, 提案手法と既存手法を比較することで, 抽出されたコミュニティ構造の特徴, クラスタリング結果の精度や安定性について比較, 分析を行う。 -
基本パターンに基づく関係型パターンマイニング手法の効率性に関する考察
中野裕介, 犬塚信博
情報処理学会74回全国大会論文集 2 561 - 562 2012年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
データマイニングとは,データ中に潜む有用な知識を抽出する技法である.関係型データマイニング(MRDM) とは,複数の関係表にまたがるパターンを発見するアプローチである.MRDM は帰納論理プログラミング(ILP) の枠組みで行われる.これは述語論理形式でデータ間の規則性を抽出する手法で,豊かな表現力を持つが計算コストが大きい.我々はこれまでに事例に現れる基本パターンの組み合わせに探索
を限定するMapix[2] を提案してきた.これは他のILP手法と比べて格段の計算速度でマイニングできることを示している.本稿では包摂関係に基づいたパターン生成の仕組みを提案し,これを導入することで効率的にマイニングできることを示す.