その他研究活動 - 藤 正督

分割表示  74 件中 21 - 40 件目  /  全件表示 >>
  • 焼かずに作るセラミックスのシンクロトロンによる解析と産業応用 ~放射光で確固たる特許を取得、世界で使われる材料を愛知から発信~ 知の拠点あいち重点研究プロジェクト 研究開発成果集 総合版 pp.92-95

    2019年02月

  • 焼かずに作るセラミックスのシンクロトロンによる解析と産業応用 ~放射光で確固たる特許を取得、世界で使われる材料を愛知から発信~ 知の拠点あいち重点研究プロジェクト 研究開発成果集 pp.4-7

    2019年01月

  • PAA凝集体をテンプレートとしたナノシリカ中空粒子の合成、大阪大学接合科学共同利用・共同研究拠点 共同研究報告書、p.222-223、2018年度

    2018年04月 - 2019年03月

  • 粉体粉末冶金協会60年史 「企業・学校・研究機関紹介」 粉体粉末冶金協会、pp.128

    2017年11月

  • 粉体粉末冶金協会60年史 「粉体基礎分科会」、粉体粉末冶金協会、pp.33

    2017年11月

  • 重点研究プロジェクト(Ⅱ期)プロジェクトM PROJECT MATERIAL モノづくりを支える先進材料・加工技術開発プロジェクト 焼かずに作るセラミックスのシンクロトロンによる解析と産業応用 23(2), pp.6-7

    2017年11月

  • Na2SO4/10H2Oカプセル粒子の合成と特性評価、大阪大学接合科学共同利用・共同研究拠点 共同研究報告書、p.218-219、2017年度

    2017年04月 - 2018年03月

  • JFCA研究室だより⑥, FINE CWEAMICS REPORT, 日本ファインセラミックス協会 , vol.35(3), 135, 2017

    2017年

  • 新・基礎粉体工学講座 1.6 粒子の表面・界面物性 1.6.5総括 粉体工学会誌 p.733

    2016年11月

  • 第53回粉体に関する討論会を終えて (巻頭言) 粉体工学会誌 p.3

    2016年09月

  • 新・基礎粉体工学講座 第1章 粒子の性質と測定 1.6 粒子の表面・海面物性 粉体工学会誌 p449

    2016年07月

  • フッ化アンモニウム触媒によるナノシリカ中空粒子の短時間合成、大阪大学接合科学共同利用・共同研究拠点 共同研究報告書、p.206-207、2016年度

    2016年04月 - 2017年03月

  • ミクロ相分離を用いた銀ナノ粒子の三次元網目状微細配列形成、大阪大学接合科学共同利用・共同研究拠点 共同研究報告書、p.211-212、2015年度

    2015年04月 - 2016年03月

  • 電気化学析出法による酸化亜鉛薄膜の構造制御、大阪大学接合科学共同利用・共同研究拠点 共同研究報告書、p.212-213、2014年度

    2014年03月 - 2015年03月

  • 伸びる製造業の賢い大学の使い方「ベンチャー企業が大学の力で大きく飛躍、一流商社との協業を果たす」

    2014年02月

  • セラミックスって昔は焼いてたんだ!という時代が到来?

    2014年02月

  • ナノ中空粒子の不思議な性質とその応用

    2013年11月

  • 層状亜鉛水酸化物を用いた蛍光体粒子の作製とその評価、大阪大学接合科学共同利用・共同研究拠点 共同研究報告書、p.209-210、2013年度

    2013年04月 - 2014年03月

  • 中空ナノシリカ 地域イノベーション創出総合支援事業・成果集 JST

    2013年03月

  • 産学連携で活かすセラミックナノ中空粒子の不思議な性質 繊維部会・科学部会(2013年1月度)公開講演会報告

    2013年01月

このページの先頭へ▲