その他研究活動 - 藤 正督
-
人手不足が招く学の衰退
2024年03月
-
ナノ中空粒子を用いた環境対応建材の研究開発、科学技術交流ニュース29(1)、p.10
2023年08月
-
メカニカルストレスによる高エントロピー酸窒化物の作製とその応用、ホソカワ粉体振興財団年報令和4年度(2022)No.30, 149-152
2023年05月
-
メカニカルストレスにより合成した TiO2-II 光触媒を用いたCO2 の変換への挑戦、ホソカワ粉体振興財団年報令和4年度(2022)No.30, 145-148
2023年05月
-
プロジェクトコアインダストリー C9 ナノ中空粒子を用いた環境対応建材の研究開発、知の拠点あいち重点プロジェクトⅣ、P.6
2022年10月
-
大学教員に魅力なし?粉体技術、14(10)、p.10
2022年10月
-
プロジェクトコアインダストリー ナノ中空粒子を用いた環境対応建材の研究開発、知の拠点あいち重点プロジェクトⅣキックオフセミナー、P.18-21
2022年10月
-
CO2排出を削減! カーボンニュートラル時代を支える低温及び無焼成で作るセラミックス、国立大学 国大協広報誌、65、P.12
2022年09月
-
MIと放射光を活用した中空粒子中量産化と機能性材料の加速的開発、科学技術交流ニュース、1、p.11
2022年07月
-
シェルの微構造を考慮したZnO担持ナノシリカ中空粒子の合成、大阪大学接合科学共同利用・共同研究拠点 共同研究報告書、p.213-214、2021年度
2021年04月 - 2022年03月
-
Preface, Advanced Powder Technology: The 30th Anniversary Collection, pp.1
2020年12月
-
粉体技術総覧2020/2021
2020年11月
-
研究課題の概要 Ⅱ無焼成・低温焼成技術 無焼成セラミックスプロセスの解析とそれに基づく革新的材料の創生, セラミックスの高機能化と製造プロセス革新 国立研究開発法人科学技術振興機構, pp. 11-12
2020年11月
-
サーモクロミック特性を有する中空ナノ粒子の設計、大阪大学接合科学共同利用・共同研究拠点 共同研究報告書、p.185-186、2020年度
2020年04月 - 2021年03月
-
研究室紹介、粉体技術、粉体工業技術協会、12(13)、62-63
2020年03月
-
革新的モノづくり技術開発プロジェクト、知の拠点あいち重点研究プロジェクトⅢキックオフセミナー、pp.59-64
2019年10月
-
メカノケミカル表面活性によるシリカ粒子の常温接合、大阪大学接合科学共同利用・共同研究拠点 共同研究報告書、p.210-211、2019年度
2019年04月 - 2020年03月
-
新たな価値を創出するモノづくり革命となる基盤技術の研究開発、知の拠点あいち重点研究プロジェクトⅢパンフレット、pp.11-12
2019年04月
-
焼かずに作るセラミックスのシンクロトロンによる解析と産業応用 知の拠点あいち重点研究プロジェクト 最終成果発表集 pp.68-70
2019年03月
-
焼かずに作るセラミックスのシンクロトロンによる解析と産業応用 知の拠点あいち重点研究プロジェクト 研究開発成果カタログ pp.12
2019年02月
-
焼かずに作るセラミックスのシンクロトロンによる解析と産業応用 ~放射光で確固たる特許を取得、世界で使われる材料を愛知から発信~ 知の拠点あいち重点研究プロジェクト 研究開発成果集 総合版 pp.92-95
2019年02月
-
焼かずに作るセラミックスのシンクロトロンによる解析と産業応用 ~放射光で確固たる特許を取得、世界で使われる材料を愛知から発信~ 知の拠点あいち重点研究プロジェクト 研究開発成果集 pp.4-7
2019年01月
-
PAA凝集体をテンプレートとしたナノシリカ中空粒子の合成、大阪大学接合科学共同利用・共同研究拠点 共同研究報告書、p.222-223、2018年度
2018年04月 - 2019年03月
-
粉体粉末冶金協会60年史 「企業・学校・研究機関紹介」 粉体粉末冶金協会、pp.128
2017年11月
-
粉体粉末冶金協会60年史 「粉体基礎分科会」、粉体粉末冶金協会、pp.33
2017年11月
-
重点研究プロジェクト(Ⅱ期)プロジェクトM PROJECT MATERIAL モノづくりを支える先進材料・加工技術開発プロジェクト 焼かずに作るセラミックスのシンクロトロンによる解析と産業応用 23(2), pp.6-7
2017年11月
-
Na2SO4/10H2Oカプセル粒子の合成と特性評価、大阪大学接合科学共同利用・共同研究拠点 共同研究報告書、p.218-219、2017年度
2017年04月 - 2018年03月
-
JFCA研究室だより⑥, FINE CWEAMICS REPORT, 日本ファインセラミックス協会 , vol.35(3), 135, 2017
2017年
-
新・基礎粉体工学講座 1.6 粒子の表面・界面物性 1.6.5総括 粉体工学会誌 p.733
2016年11月
-
第53回粉体に関する討論会を終えて (巻頭言) 粉体工学会誌 p.3
2016年09月
-
新・基礎粉体工学講座 第1章 粒子の性質と測定 1.6 粒子の表面・海面物性 粉体工学会誌 p449
2016年07月
-
フッ化アンモニウム触媒によるナノシリカ中空粒子の短時間合成、大阪大学接合科学共同利用・共同研究拠点 共同研究報告書、p.206-207、2016年度
2016年04月 - 2017年03月
-
ミクロ相分離を用いた銀ナノ粒子の三次元網目状微細配列形成、大阪大学接合科学共同利用・共同研究拠点 共同研究報告書、p.211-212、2015年度
2015年04月 - 2016年03月
-
電気化学析出法による酸化亜鉛薄膜の構造制御、大阪大学接合科学共同利用・共同研究拠点 共同研究報告書、p.212-213、2014年度
2014年03月 - 2015年03月
-
伸びる製造業の賢い大学の使い方「ベンチャー企業が大学の力で大きく飛躍、一流商社との協業を果たす」
2014年02月
-
セラミックスって昔は焼いてたんだ!という時代が到来?
2014年02月
-
ナノ中空粒子の不思議な性質とその応用
2013年11月
-
層状亜鉛水酸化物を用いた蛍光体粒子の作製とその評価、大阪大学接合科学共同利用・共同研究拠点 共同研究報告書、p.209-210、2013年度
2013年04月 - 2014年03月
-
中空ナノシリカ 地域イノベーション創出総合支援事業・成果集 JST
2013年03月
-
産学連携で活かすセラミックナノ中空粒子の不思議な性質 繊維部会・科学部会(2013年1月度)公開講演会報告
2013年01月
-
大学 研究所めぐり 名工大先進セラミックス研究センター 色材協会誌
2012年11月
-
JST 平成23年度ALCA研究開発課題探索 「ナノ中空粒子を用いた高効率高輝度照明の開発」
2012年10月 - 現在
-
熱を90%遮断する透明フィルムを開発 科研費NEWS
2012年06月
-
構造制御及び複合化による機能性粒子の作製とその特性評価、大阪大学接合科学共同利用・共同研究拠点 共同研究報告書、p.219-220、2012年度
2012年04月 - 2013年03月
-
JICA草の根技術協力事業「チュニジア共和国トズール県ハラウイ地区における無焼成レンガの製造法の指導と普及 粉体工学会誌
2011年08月
-
大型成形体作製のための粉体重鎮制御と特性評価、大阪大学接合科学共同利用・共同研究拠点 共同研究報告書、p.193-194、2011年度
2011年04月 - 2012年03月
-
第6章マイクロ波技術による急速その場固化法を利用したセラミックス多孔体作製技術の開発、第Ⅸ期粉体接合プロセス研究会 最終報告書、p.71-85
2011年04月 - 2012年03月
-
北京化工大学との交流について
2011年03月
-
大気中のその場固化法によるセラミックス多孔体の作成とその特性評価 第Ⅷ期粉体接合プロセス研究会
2011年03月
-
微粒子、ナノ粒子の構造制御と特性評価、大阪大学接合科学共同利用・共同研究拠点 共同研究報告書、p.164-165、2010年度
2010年04月 - 2011年03月
-
第5章大気中その場固化法によるセラミックス多孔体の作製とその特性評価、第Ⅷ期粉体接合プロセス研究会 最終報告書、p.51-80
2010年04月 - 2011年03月
-
セラミックス・ナノ粒子の秘めた機能を引き出し成形改善や用途拡大を追及する 工業材料
2010年04月
-
ナノ粒子分散制御による材料の微細構造制御
2010年03月
-
蒸発潜熱を用いたクーリング建材の研究開発
2009年12月
-
第3章ナノ粒子分散制御による材料の微細構造制御、第Ⅶ期粉体接合プロセス研究会 最終報告書、p.25-49
2009年04月 - 2010年03月
-
セラミックススラリー中ナノ粒子の接合状態 2008年度大阪大学接合研究所研究報告
2009年04月
-
開発の鉄人 現場をゆく 空っぽなの 日経ものづくり
2009年04月
-
薬工を繋ぐ粉体の可能性 名工大・名市大合同テクノフェア
2009年04月
-
SPOTLIGHT ON NAGOYA
2009年04月
-
セラミックススラリー中ナノ粒子の接合状態、大阪大学接合科学共同利用・共同研究拠点 共同研究報告書、p.170-171、2008年度
2008年04月 - 2009年03月
-
ナノ粒子分散系材料および関連技術の研究開発 CTLO Today中部TLOニュース
2008年04月
-
地域密着型研究センターの産学官連携 粉体と工業
2008年04月
-
セラミックス基盤工学研究センターの産学官連携 名古屋工業会会誌 ごきそ
2008年04月
-
〈特集〉国際粉体工業展2006を終えて「テーマコーナー」および「アカデミックコーナー」からの情報発信 粉体と工業
2007年04月
-
第8章アドバイザーの研究紹資料集、第Ⅳ期粉体接合プロセス研究会 最終報告書、p.107-129
2006年04月 - 2007年03月
-
セラミックスに関する名工大発信産学官連携事業 セラミックス
2006年04月
-
座談会 粉体工学の未来を考える 粉体工学会誌
2006年04月
-
第8章アドバイザーの研究紹資料集、第Ⅲ期粉体接合プロセス研究会 最終報告書、p.109-131
2005年04月 - 2006年03月
-
キャピラリー電気浸透流を用いた粒子マニピュレーション法の開発 ホソカワ粉体工学振興財団年報
2005年04月
-
ナノ粒子分散スラリーの化学状態と粒子間接合状態の評価、大阪大学接合科学共同利用・共同研究拠点 共同研究報告書、p.150-151、2004年度
2004年04月 - 2005年03月
-
第5章混合粒子系スラリー調製によるキャピラリー電気泳動を用いた粒子パターニング技術の開発、第Ⅱ期粉体接合プロセス研究会 最終報告書、p.63-76
2004年04月 - 2005年03月
-
大学改革下の若手・中堅研究者 粉体と工業
2004年04月
-
固体電気化学 図書館だより(名工大付属図書館報)
2002年04月
-
フロリダ大学ERC訪問記 粉体工学会誌
2001年04月