講演・口頭発表等 - 庄 建治朗

分割表示  52 件中 41 - 52 件目  /  全件表示 >>
  • 観測時代の古日記を用いた日記天気記録による古気候復元の精度評価

    庄建治朗, 鎌谷かおる, 平野淳平

    日本地球惑星科学連合2016年大会  公益社団法人日本地球惑星科学連合

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年05月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ  

  • Validation of weather records of Japanese old diaries by comparison with meteorological observed data 国際会議

    Kenjiro SHO, Kaoru KAMATANI, Junpei HIRANO

    International Union for Quaternary Research, XIX Congress  International Union for Quaternary Research

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年07月 - 2015年08月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋国際会議場  

    Weather records of old diaries are useful source for climate reconstruction in historical times in Japan. Those records have been compiled for since the 11th century for the capital (Kyoto) area, and are widely available for since the 18th century for most part of Japan. Although daily weather records have an advantage of accessibility and high temporal resolution, their description is qualitative and dependent on subjectivity of the author, and therefore evaluation of their accuracy is necessary for reconstructing long-term climatic variation by compiling historical weather records together with modern observed meteorological data. In this study we collected several types of historical daily weather records including private diaries of merchants and scholars and official dairies of temples written in the late 19th to early 20th centuries that parallel meteorological observational records. By comparing weather records with observed data on the daily basis, we found weather descriptions of ”light rain”, ”rain” and ”heavy rain” correspond to a broad range of daily precipitation without distinct boundaries and about one fourth of rainy days are missed in weather record of diaries. Referring to plural diaries and using climatic indices derived by accumulating weather descriptions for months or seasons (such as number of rainy days) is essential to enhance reliability and objectivity of climate reconstruction using such subjective and qualitative information. On the other hand, sharp boundary was found between daily temperatures corresponding to weather descriptions ”rain” and ”snow”, which implies rain/snow ratio is a promising proxy for winter temperature in the central part of Japan.

  • 古記録による歴史時代の琵琶湖洪水の復元

    庄建治朗

    日本地理学会2014年秋季学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年09月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • パターン分類から見る愛知県における過去約30年間の大雨事例の雨域特性

    松本貴昇, 庄建治朗

    土木学会第69回年次学術講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年09月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 名古屋市周辺における雨域の移動特性

    松本貴昇,庄建治朗

    平成25年度土木学会中部支部研究発表会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • リュウキュウマツの冬期休眠と年輪生長について

    飯島友,庄建治朗,中塚武

    2013年度樹木年輪研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 南西諸島におけるリュウキュウマツ年輪の酸素安定同位体比と気象要素・降水同位体比との関係

    庄建治朗,飯島友,中塚武

    2013年度樹木年輪研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 都市中小河川流域における降雨時の流出特性把握に向けた予備研究

    後藤宏輔,庄建治朗,冨永晃宏

    平成24年度土木学会中部支部研究発表会  土木学会中部支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知工業大学  

  • 亜熱帯性針葉樹リュウキュウマツの生長輪は年輪か? -酸素安定同位体比を用いた年輪の特定-

    飯島友,庄建治朗,中塚武

    2012年度「樹木年輪」研究会  「樹木年輪」研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月 - 2012年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:信州大学農学部  

  • 10分雨量データを用いた名古屋における大雨事例の雨域解析

    庄建治朗,谷口健司

    平成24年度気象学会中部支部研究会  日本気象学会中部支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知教育大学  

  • 過去約20年間の名古屋市周辺における強雨の雨域特性

    庄建治朗,谷口健司

    平成23年度土木学会中部支部研究発表会  土木学会中部支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:信州大学長野キャンパス  

  • 小笠原における年輪気候学研究の可能性について

    庄建治朗,カズメル・ミクロシュ,可知直毅

    平成23年度「樹木年輪」研究会  「樹木年輪」研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月 - 2012年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形大学農学部  

このページの先頭へ▲