論文 - 中居 楓子
-
Integrating Computer Simulation and the Fieldwork to Discover Possible Alternatives for Tsunami Evacuation 査読あり 国際誌
Nakai Fuko, Hatayama Michinori, Yamori Katsuya
2015 48th Hawaii International Conference on System Sciences (HICSS) 200 - 207 2015年
-
地域ごとの津波避難計画策定を支援する津波避難評価システムの開発 査読あり
畑山 満則, 中居 楓子, 矢守 克也
情報処理学会論文誌 55 ( 5 ) 1498 - 1508 2014年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
2011年に発生した東日本大震災は,人的・物的に甚大な被害をもたらした.防災対策は新たな転換を求められ,「減災」という考え方に基づいた施策,とりわけ避難を中心とした命を守る対策が重要視されるようになっている.本研究では,南海トラフ巨大地震にともない34mの津波高が想定されている高知県黒潮町万行地区を対象に,エージェントシミュレーションを含む情報システムを取り入れた津波避難計画を構築してきた.本システムは,地区全体だけでなく,個人が自分自身の命を守る避難行動を計画するまで支援することを目的としている点が特徴である.本稿では,システムが果たした役割について,これまでの一連の取り組みを通して明らかになったことを述べる.
-
津波避難計画評価システムの導入による災害リスク・コミュニケーション支援
中居楓子, 畑山満則, 矢守克也
第76回全国大会講演論文集 2014 ( 1 ) 765 - 767 2014年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
南海トラフ巨大地震の新想定では,国内の広範囲で強い揺れと巨大な津波が発生する可能性が指摘されている.しかし,避難の主体となる住民らが,ハザードの想定に関する情報を「自分たちの命を守る」というイメージに結び付けていくことは困難であり,漠然とした不安が避難への諦めという事態を招いている. 本稿では,避難状況の空間的な広がりと時間的変化をわかりやすく提示する,エージェントシミュレーションを用いた津波避難計画評価システムを提案し,①津波の具体的イメージの把握,②避難における問題点の把握,および③問題解決の対策の検討を通じた,コミュニティの避難計画策定の実践の成果について考察する.
-
エージェントシミュレーションを用いたコミュニティ避難計画の評価モデルに関する一考察
中居 楓子, 畑山 満則, 矢守 克也
研究報告情報システムと社会環境(IS) 2014 ( 6 ) 1 - 9 2014年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
2011 年の東日本大震災において拡大した人的被害の教訓は,ハード整備を超えるレベルの災害を想定した住民避難中心の対策が不可欠であるという示唆を与えた.一方では南海トラフ巨大地震の新想定が公表され,国内の広範囲で,強い揺れと巨大な津波が発生する可能性が指摘されている.特に,高知県黒潮町の 34m など従来の想定をはるかに超える巨大津波の想定は,太平洋沿岸部の自治体や住民を震撼させており,今般の災害の教訓に基づいた対策の具現化に社会的な要求が高まっていると言えよう.本研究では,いわゆる 「人々にとっての撹乱要因」 を住民の間で理解し合う基盤としてマルチエージェントシミュレーションを用いたコミュニケーション支援システムを提案する.本稿では、悉皆調査から得られた (1) 極値的な態度を示す人,および (2) 地域コミュニティの末端にいる人の意見を取り込むことが,地域全体の防災活動にどのように影響したか,実践を通して得られた結果について報告する.The Great East Japan Earthquake which is the largest human damage after war brought our society re-recognition of the importance of not depending on politics or administration. In order to realize it, the residents should have the awareness of their ownership, even in the situation that the warning announcement wasn't announced by administrator appropriately. An evacuation planning is standardized for one local community because local fairness is conducted. However, the concrete problem in the local community should be also considered and resolved by the local community themselves. This study suggests the new communication method to community evacuation planning for the evacuation with the awareness of their ownership. This research outcome gives a challenge to the limit of the technique of the past. We focus on the member with unconcerned consciousness who had been overlooked as an uncertain factor. This study evaluates its usefulness in the area through practice.
-
マルチエージェントシミュレーションを用いたコミュニティ避難計画の策定支援
中居 楓子, 畑山 満則, 矢守 克也
平成25年度防災研究所研究発表講演会 A05 2014年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
津波避難計画における実行可能性の検討
中居 楓子, 畑山 満則, 矢守 克也
日本災害情報学会 第16回学会大会予稿集 D-4-1 2014年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
2014年伊予灘地震における高知県沿岸住民の避難行動に関する調査 査読あり
孫 英英, 中居 楓子, 矢守 克也, 畑山 満則
自然災害科学 33 ( 1 ) 53 - 63 2014年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本自然災害学会
-
中居 楓子, 畑山 満則, 矢守 克也
研究報告情報システムと社会環境(IS) 2013 ( 3 ) 1 - 8 2013年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
東日本大震災以降,巨大地震に伴う津波の対策は,減災の考え方に基づき避難を中心とした防災対策が重要視されるようになっている.本研究は,南海トラフ巨大地震に伴い 34.4m の津波高が想定されている高知県黒潮町万行地区を対象に,地区全体だけでなく,個人の避難行動の計画までの支援を目的としたエージェントベースの津波避難評価システムの構築を展開している.本稿では,システム導入の一連の取り組みについて述べる.After Great East Japan Earthquake, the importance of effective evacuation planning is pointed out from the viewpoint of disaster mitigation. This research focuses on Mangyo area, a part of Kuroshio town, which has a huge tsunami risk with Nankai Trough Quake. We make tsunami evacuation evaluation system to support planning for not only whole area, but also individuals. In this paper, we discuss about action of system introduction.
-
エージェント技法を用いた津波避難評価システムの構築と社会実装
中居 楓子, 畑山 満則
研究報告情報システムと社会環境(IS) 2013 ( 1 ) 1 - 6 2013年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
東日本大震災発生以降,減災の観点から巨大地震に伴う津波を想定した避難計画の策定が注目されている。本発表では,南海トラフ地震の最新の被害想定において,最大の34.4mの津波が襲う可能性が指摘された高知県黒潮町内にある万行地区を対象として,津波避難評価システムの構築と避難計画策定の作業への適応について報告する。After Great East Japan Earthquake, the importance of effective evacuation plan is pointed out from the viewpoint of disaster mitigation. In this paper, we develop agent based Tsunami evacuation evaluation system and report a result to apply in Mangyo area, which located in Kochi Prefecture in Japan and have a huge Tsunami risk with Nankai Trough Quake
-
中居楓子, 畑山満則
第75回全国大会講演論文集 2013 ( 1 ) 817 - 818 2013年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
防災研究では,地形,地盤構造,都市構造などを主要な要因とした分析を行うことがほとんどであるため,地理情報システムを利用することが多い.そこで,本研究では災害メカニズムの解明過程で生み出される多量の地理空間情報を有効活用し,地域防災に役立てることを目的とする. 本稿ではその要求分析に視座を置き,京都大学防災研究所年報に掲載された論文を主な対象として,防災におけるGISデータの利用状況と出力形式について調査を行う.データ作成や連続変量の取り扱いが容易なことから多くの分析結果の出力形式として用いられるラスタ形式のデータの取り扱いについて考察する.
-
住民インタビュー調査に基づいた災害リスク・コミュニケーション支援システムの要求分析
中居 楓子, 畑山 満則, 矢守 克也
日本災害情報学会 第15回学会大会予稿集 54 - 57 2013年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
住民の避難行動の分析および地域住民との連携 による避難計画の検討と評価 : 高知県黒潮町における 災害リスクコミュニケーションの事例研究
中居 楓子, 畑山 満則
第47回土木計画学研究発表会・講演集 47 CD-ROM(54) 2013年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
東北地方太平洋沖地震以降,最大クラスの津波に対しては避難を中心とした防災対策が重要視されるようになっている.本研究の対象地域が位置する高知県黒潮町は,南海トラフ巨大地震による津波高が最大34.4mと言われており,諸所から注目を浴びた地域である.しかし,町では「犠牲者ゼロ」を目指し,津波対策が精力的に進められている.本稿では,町内の万行地区の住民を対象に実施した個別面接調査による津波避難アンケートの結果から,住民の避難行動を分析し現状の課題について論じる.また,避難困難者,建造物の未耐震など多くの課題を抱えた当該地域において,全住民が避難する計画の策定には定量的な分析には限界があることを示した上で,住民の対話記録などを用いた質的分析および個別面接調査法が避難計画の検討と評価に有効であることを示す.
-
畑山 満則, 中居 楓子, 矢守 克也
京都大学防災研究所年報 ( 56 ) 45 - 51 2012年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:京都大学防災研究所
It is important for each resident lived in coastal area to make a practical individual evacuation plan from the viewpoint of disaster mitigation. However, it is hard to estimate feasibility of his/her plan. In this paper, we develop an agent based simulation system for Tsunami evacuation evaluation in Mangyo area, which located in Kochi Prefecture in Japan and have a huge Tsunami risk with Nankai Trough Quake.