論文 - 中居 楓子
-
Levee system transformation in coevolution between humans and water systems along the Kiso River, Japan 査読あり 国際誌
28 ( 10 ) 2329 - 2342 2024年05月
-
津波リスクの低減と平常時の利便性を考慮した最適居住地域配置モデルによるトレードオフの分析 査読あり
中居楓子,内生蔵達也,大窪和明
土木学会論文集D3(土木計画学) 77 ( 5 ) I_431 - I_447 2022年05月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: https://doi.org/10.2208/jscejipm.77.5_I_431
DOI: https://doi.org/10.2208/jscejipm.77.5_I_431
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejipm/77/5/77_I_431/_article/-char/ja
-
都市における洪水の集合的記憶とその維持に関する分析
中居楓子,大津山堅介,中村晋一郎
第70回土木計画学研究発表会講演集 70 2024年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
二段階確率計画法を用いた防災土地利用計画の検討
大窪和明,中居楓子
第70回土木計画学研究発表会講演集 70 2024年11月
-
Spatial Optimisation for Managed Urban Retreat and Flood Protection in Climate Actions 国際誌
Fuko Nakai, Seiya Kito, Kazuaki Okubo
SSRN 2024年09月
-
Analysing Trade-offs and Synergies in Land Use for Flood Resilience and Compactness
Fuko Nakai, Seiya Kito, Kazuaki Okubo
EGU24-13450 2024年04月
-
Modeling levee system transformation with human-flood interaction in the Kiso River basin, Japan
Shinichiro Nakamura, Fuko Nakai, Tomoko Nitta, Taikan Oki
EGU24-20379 2024年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
DOI: 10.5194/egusphere-egu24-20379
-
Analysing Trade-Offs between Safety from Tsunamis Risk and Views of Ocean Water Using an Optimal Residential Area Model
Fuko Nakai, Tatsuya Uchiuzo, Kazuaki Okubo, Eizo Hideshima
EGU23-4088 2023年04月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
DOI: 10.5194/egusphere-egu23-4088
-
Evaluation of the Effect of Place Attachment and Perceptions of Living Environment on Disaster Preparedness: A Case Study in Nagano, Japan
Koki Terakawa, Tsuyoshi Takano, Fuko Nakai, Kensuke Otsuyama, Shinichiro Nakamura
EGU23-3748 2023年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
DOI: 10.5194/egusphere-egu23-3748
DOI: 10.5194/egusphere-egu23-3748
その他リンク: https://meetingorganizer.copernicus.org/EGU23/EGU23-3748.html
-
Community-mediated individual disaster preparedness practices: A case study in Kochi, Japan 査読あり 国際誌
Fuko Nakai, Genta Nakano
International Journal of Disaster Risk Reduction 86 103532 2023年02月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Estimating Land Use Changes due to Levee Improvement : A Case Study of the Kiso River Basin in Japan from the 1890s to 2000s
Fuko Nakai, Ryo Matsukawa, Shinichiro Nakamura
IAHS2022-529 2022年05月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
DOI: 10.5194/iahs2022-529
DOI: 10.5194/iahs2022-529
-
Survey on relationship between hydrogeological risk awareness/preparedness and multiple sociodemographic factors : case study in a flood-prone area, Nagano, Japan
Shinichiro Nakamura, Tsuyoshi Takano, Koki Terakawa, Fuko Nakai, Kensuke Otsuyama, Taikan Oki
IAHS2022-427 2022年05月
-
Socio-hydrological modeling and its issues in Japan: a case study in Naganuma District, Nagano City 査読あり 国際誌
Naoya Shibata, Fuko Nakai, Kensuke Otsuyama, Shinichiro Nakamura
Hydrological Research Letters 16 ( 1 ) 32 - 39 2022年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: https://doi.org/10.3178/hrl.16.32
DOI: https://doi.org/10.3178/hrl.16.32
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/hrl/16/1/16_32/_article/-char/ja
-
How Disaster Preparedness Promoted Community Evacuation: A Case Study of Nagano City Damaged by The Chikuma River Floods Caused by Typhoon Hagibis 査読あり 国際誌
Fuko Nakai, Shinichiro Nakamura, Kensuke Takenouchi
Journal of JSCE 10 ( 1 ) 56 - 69 2022年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: https://doi.org/10.2208/journalofjsce.10.1_56
DOI: https://doi.org/10.2208/journalofjsce.10.1_56
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalofjsce/10/1/10_56/_article/-char/ja/
-
Analyzing the Impacts of Designating Potential Tsunami Inundation Zones on Population Change 査読あり 国際誌
Fuko Nakai, Yu Nagamachi, Eizo Hideshima
Conference Proceedings of 2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE) 137 - 138 2021年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:IEEE
The study examined the effects of potential tsunami inundation zoning on the population in Japanese coastal areas using propensity score matching and difference-in- differences method. The results indicated that large cities were less affected than rural areas; however, some exceptions were observed. Moreover, the elderly exhibited a tendency to leave the Level 2 (L2) zone; however, individuals of the younger generation, who usually relocate during different life events, stayed in the L2 zones. The findings can be used as a reference to plan suitable disaster mitigation strategies.
-
Analyzing Urban Intensification and Disaster Risk Reduction using the Optimal Land-Use Model 査読あり 国際誌
Tatsuya Uchiuzo,Fuko Nakai,Kazuaki Okubo
Conference Proceedings of 2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE) 141 - 142 2021年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
This study developed an optimal land-use model composed of multicriteria: tsunami risk, infrastructure maintenance cost, traffic time with controlling population, land use, and commuting trips. The model was applied to a coastal area in Japan. The results, with various combinations of the control variables, showed that the larger the number of variables, the more concentrated residential areas became with fewer costs. The findings urge consensus around trade-offs between urban intensification and disaster risk reduction.
-
Heterogeneity of Causal Effects of Designating Tsunami Inundation Zone on Land Price 査読あり 国際誌
Chisato Kawai, Fuko Nakai, Eizo Hideshima
Conference Proceedings of 2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE) 139 - 140 2021年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:IEEE
This study examines how potential tsunami inundation zoning affects land prices in Japanese coastal areas using propensity score matching and the difference-in- differences method. The results showed spatial heterogeneity in the estimated effects: a more considerable impact occurred in coastal areas or areas distant from central cities, while the impact did not appear in urban areas or tourist centers.
-
津波リスクと平常時の費用を考慮した最適土地利用モデルによるトレードオフの分析
内生蔵達也,中居楓子,大窪和明
第62回土木計画学研究発表会・講演集 62 2021年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
津波浸水想定区域の指定による地価公示価格への処置効果の分析
河合千里,中居楓子,秀島栄三
第62回土木計画学研究発表会・講演集 62 2021年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
事前の防災活動による避難の促進:令和元年東日本台風千曲川決壊における長野市の事例 査読あり
中居 楓子, 中村 晋一郎, 竹之内 健介
土木学会論文集B1(水工学) 76 ( 1 ) 424 - 436 2021年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では,令和元年東日本台風による千曲川の洪水氾濫で被害を受けた長野市長沼と豊野の2地区を対象に,避難促進/抑制要因として知られる「事前の防災活動」と「被災経験」の質的な内容に着目し,避難行動との関連を明らかにした.文献調査と関西テレビ報道センターのヒアリング調査の結果から,避難に影響を与えた要因には両地区で差があり,その差の背景として,長沼は避難を判断する具体的な基準を決めていたこと,豊野は複数の水害経験と治水対策への参加により内水氾濫への理解を形成してきたことがわかった.また,両地区共に組織の中で「普段と違う状況とはどういう状況か」への共通認識を形成し,それを実際の行動に移すレベルまで計画を落とし込んでいたという共通点があった.
-
シグナリング・ゲームによる津波避難時の助け合い行動の記述と考察
中居楓子
第61回土木計画学研究発表会・講演集 CD-ROM 61 1164 2020年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:土木学会
-
有形の地域インフラを活用した地区防災―高知県の「世帯別備蓄箱」を事例とした考察―
中居 楓子
地区防災計画学会誌C+Bousai 17 2020年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
津波浸水想定が沿岸部の人口動態に与える影響:傾向スコアを用いた分析と考察
長町 侑,中居 楓子,秀島 栄三
第60回土木計画学研究発表会・講演集 60 7363 2019年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
「津波てんでんこ」の実践に向けた信頼関係の形成:ゲーム理論による記述と考察
中居楓子
第60回土木計画学研究発表会・講演集 60 7272 2019年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
避難施設への「世帯別備蓄箱」設置の取り組みによる避難環境の自発的形成の可能性
中居楓子
第74回 年次学術講演会 講演概要集 (令和元年度 土木学会全国大会) Ⅳ-124 2019年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:土木学会
-
避難施設における「世帯別備蓄箱」の取り組み―「津波てんでんこ」を促す環境の創出―
中居楓子
第59回土木計画学研究発表会・講演集 59 CD-ROM (31) 2019年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
高知県高知市と黒潮町では,個人の非常用持ち出し品を津波避難タワーや避難広場などの共同施設に保管する「世帯別備蓄箱」というユニークな取り組みがおこなわれている.この防災・減災上の効果として住民自身は「迅速な避難」「備蓄品のカスタマイズ」を期待している.しかし,住民へのヒアリングと現地調査から,この取り組みは「津波てんでんこ」の実践の観点からも重要な機能があることが見出された.本研究では,「世帯別備蓄箱」について住民との対話から得られた情報を交えて記述し,「津波てんでんこ」における実践上の課題―自分ひとりでも逃げることの心理的な難しさ―に対して,この取り組みが自然と「津波てんでんこ」を促すような環境を創る画期的な取り組みであることを示した.
-
高知県黒潮町における地区防災アンケートの結果報告:地区の社会的構造と地区防災計画の成果に着目した地区間比較分析
中居 楓子,矢守 克也
地区防災計画学会誌C+Bousai 14 51 - 52 2019年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
津波防災機能の継承を可能にするための社会的伝達機構について
中居楓子
第58回土木計画学研究発表会・講演集 58 CD-ROM (172) 2018年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
対話の共通言語としての津波避難シミュレーションの可能性と限界:高知県黒潮町における津波避難計画づくりの実践を通じた考察
中居 楓子, 畑山 満則, 矢守 克也
地区防災計画学会誌C+Bousai ( 12 ) 37 - 38 2018年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
津波避難は、車の利用や要援護者の救助などの個別具体的かつ社会的に解決しなければならない問題も多く、地区防災計画での解決が期待される重要な課題である。本研究では、地域コミュニティの津波避難計画づくりにおける、津波避難シミュレーションの役割を考察する。特に、避難の当事者である地域住民と行政、研究者の「対話の共通言語」としての可能性と限界に着目し、高知県黒潮町万行地区の5年間の実践を通じて得られた知見を報告する。
-
高知県黒潮町における成功事例の分析(その2)―地域の特性が類似する地区間における防災実践の連鎖―
杉山 高志,野嶋 太加志,矢守 克也,李 旉昕,中居 楓子,千々和 詩織,齋藤 未歩
地区防災計画学会誌C+Bousai ( 9 ) 55 - 56 2017年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
地区防災計画では、住民目線で策定した計画を市町村地域防災計画に提案する「計画提案制度」など、地区防災計画を他地区に共有するボトムアップの仕組みが策定されている。しかし、地区防災計画を他地区と共有する効果について、実証的に検証された先行研究は稀少である。本研究では、地域の特性が類似する地区間で、地区の防災実践を共有することの効果について、高知県黒潮町熊野浦地区の家具固定推進の取り組みを例に分析する。
-
高知県黒潮町における成功事例の分析(その1)―地域の特性を生かした地区防災計画の実現―
齋藤 未歩,中居 楓子,矢守 克也,千々和 詩織,野嶋 太加志,杉山 高志,李 旉昕
地区防災計画学会誌C+Bousai ( 9 ) 53 - 54 2017年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
地区防災計画ガイドラインでは、地域の特性や強みを反映した計画の重要性が強調されている。しかし、そうした指針を住民自ら実現していくことは容易ではなく、手法については多くの課題がある。本稿では、役場と住民、大学が協働で地区防災に取り組んでいる高知県黒潮町鞭地区の井戸整備の事例を紹介し、独自性のある取り組みがなぜ成立したのか、コミュニティとリーダーの性質に着目して考察する。
-
外力の不確実性と逸脱者の存在を考慮した津波避難計画の評価方法
中居 楓子,Junko Mochizuki,Sebastian Poledna,畑山 満則,矢守 克也,熊谷 兼太郎
平成28年度防災研究所研究発表講演会 E07 2017年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
Tsunami evacuation behavior of coastal residents in Kochi Prefecture during the 2014 Iyonada Earthquake 査読あり 国際誌
Sun Yingying, Nakai Fuko, Yamori Katsuya, Hatayama Michinori
Natural Hazards 85 ( 1 ) 283 - 299 2017年01月
-
逸脱者の存在を考慮した津波避難ルールの脆弱性の分析
中居 楓子,Junko Mochizuki,Sebastian Poledna,畑山 満則
第55回土木計画学研究発表会・講演集 55 CD-ROM(18-03) 2017年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
津波避難では,同時に多くの人が同じ方向に逃げるため,渋滞が生じやすい.それを防ぐためには,地域の問題に応じた環境整備や避難ルールの検討を事前におこなっておく必要がある.しかし,過去の災害において避難時の「原則徒歩」ルールが守られていない事実からもわかるように,避難時のルールを決めても,それに沿わない行動をする住民(逸脱者)が出る可能性は十分にある.また,逸脱者の存在によって,地域の避難ルールが効果を発揮しない場合もあると考えられる.本研究では,逸脱者の存在が,他の地域住民の避難にかかる所要時間に与える影響を「限界損失」によって評価する.また,その結果から,原則徒歩ルールがもたらすはずの本来の効果が低減される可能性を「ルールの脆弱性」として,分析をおこなう.
-
Evaluation of Evacuation Plan : Taking Account of Responsiveness of Performance to the Uncertainty around Hazards and the Compliance of Evacuees 査読あり 国際共著 国際誌
Nakai Fuko,Mochizuki Junko,Poledna Sebastian,Hatayama Michinori
15th International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management Conference USB (ThuA62_35042) 2017年
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
高知県黒潮町における地区防災計画の進捗報告(2)―地区防災計画推進の阻害要因―
李 旉昕,中居 楓子,杉山 高志,千々和 詩織,孫 英英,矢守 克也,畑山 満則
地区防災計画学会誌C+Bousai ( 6 ) 2016年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
高知県黒潮町における地区防災計画の進捗報告(1)―黒潮町の地区防災計画の全体像―
千々和 詩織,中居 楓子,矢守 克也,畑山 満則,李 旉昕,孫 英英,杉山 高志
地区防災計画学会誌C+Bousai ( 6 ) 2016年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
津波避難シミュレーションによる車を利用した避難計画の評価
中居 楓子,畑山 満則,矢守 克也,熊谷 兼太郎
平成27年度防災研究所研究発表講演会 E05 2016年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
地域住民の避難行動意向の時系列分析による津波避難計画づくりの評価
中居 楓子, 畑山 満則, 矢守 克也
平成26年度防災研究所研究発表講演会 E18 2015年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
マルチエージェントシミュレーションを用いた津波避難時の車利用にかかわる問題の分析
中居 楓子, 畑山 満則, 矢守 克也
第51回土木計画学研究発表会・講演集 51 CD-ROM(324) 2015年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
近年,6割近い人が車で避難したという東日本大震災の実態や,要介護者の避難が検討される中で,津波災害における車避難を一部容認する動きが出始めている.しかし,未だ容認のための具体的な検討手法が確立されていないため,国内のほとんどの地域では着手されていないのが実態である.本研究では,高知県黒潮町を対象に,車利用の可能性と問題を,マルチエージェントシミュレーションを用いて検討する.具体的には,高台付近における交差点を対象として,車利用を希望している住民の数と照らし合わせて,最大待ち台数,最大渋滞延長,最大待ち時間(待ち行列の中で最も長い時間を費やす車の待ち時間)最終捌け時間(最後の車が高台に上がる時間)を分析し,起こり得る現象の分析をおこなう.
-
Integrating Computer Simulation and the Fieldwork to Discover Possible Alternatives for Tsunami Evacuation 査読あり 国際誌
Nakai Fuko, Hatayama Michinori, Yamori Katsuya
2015 48th Hawaii International Conference on System Sciences (HICSS) 200 - 207 2015年
-
地域ごとの津波避難計画策定を支援する津波避難評価システムの開発 査読あり
畑山 満則, 中居 楓子, 矢守 克也
情報処理学会論文誌 55 ( 5 ) 1498 - 1508 2014年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
2011年に発生した東日本大震災は,人的・物的に甚大な被害をもたらした.防災対策は新たな転換を求められ,「減災」という考え方に基づいた施策,とりわけ避難を中心とした命を守る対策が重要視されるようになっている.本研究では,南海トラフ巨大地震にともない34mの津波高が想定されている高知県黒潮町万行地区を対象に,エージェントシミュレーションを含む情報システムを取り入れた津波避難計画を構築してきた.本システムは,地区全体だけでなく,個人が自分自身の命を守る避難行動を計画するまで支援することを目的としている点が特徴である.本稿では,システムが果たした役割について,これまでの一連の取り組みを通して明らかになったことを述べる.
-
津波避難計画評価システムの導入による災害リスク・コミュニケーション支援
中居楓子, 畑山満則, 矢守克也
第76回全国大会講演論文集 2014 ( 1 ) 765 - 767 2014年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
南海トラフ巨大地震の新想定では,国内の広範囲で強い揺れと巨大な津波が発生する可能性が指摘されている.しかし,避難の主体となる住民らが,ハザードの想定に関する情報を「自分たちの命を守る」というイメージに結び付けていくことは困難であり,漠然とした不安が避難への諦めという事態を招いている. 本稿では,避難状況の空間的な広がりと時間的変化をわかりやすく提示する,エージェントシミュレーションを用いた津波避難計画評価システムを提案し,①津波の具体的イメージの把握,②避難における問題点の把握,および③問題解決の対策の検討を通じた,コミュニティの避難計画策定の実践の成果について考察する.
-
エージェントシミュレーションを用いたコミュニティ避難計画の評価モデルに関する一考察
中居 楓子, 畑山 満則, 矢守 克也
研究報告情報システムと社会環境(IS) 2014 ( 6 ) 1 - 9 2014年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
2011 年の東日本大震災において拡大した人的被害の教訓は,ハード整備を超えるレベルの災害を想定した住民避難中心の対策が不可欠であるという示唆を与えた.一方では南海トラフ巨大地震の新想定が公表され,国内の広範囲で,強い揺れと巨大な津波が発生する可能性が指摘されている.特に,高知県黒潮町の 34m など従来の想定をはるかに超える巨大津波の想定は,太平洋沿岸部の自治体や住民を震撼させており,今般の災害の教訓に基づいた対策の具現化に社会的な要求が高まっていると言えよう.本研究では,いわゆる 「人々にとっての撹乱要因」 を住民の間で理解し合う基盤としてマルチエージェントシミュレーションを用いたコミュニケーション支援システムを提案する.本稿では、悉皆調査から得られた (1) 極値的な態度を示す人,および (2) 地域コミュニティの末端にいる人の意見を取り込むことが,地域全体の防災活動にどのように影響したか,実践を通して得られた結果について報告する.The Great East Japan Earthquake which is the largest human damage after war brought our society re-recognition of the importance of not depending on politics or administration. In order to realize it, the residents should have the awareness of their ownership, even in the situation that the warning announcement wasn't announced by administrator appropriately. An evacuation planning is standardized for one local community because local fairness is conducted. However, the concrete problem in the local community should be also considered and resolved by the local community themselves. This study suggests the new communication method to community evacuation planning for the evacuation with the awareness of their ownership. This research outcome gives a challenge to the limit of the technique of the past. We focus on the member with unconcerned consciousness who had been overlooked as an uncertain factor. This study evaluates its usefulness in the area through practice.
-
マルチエージェントシミュレーションを用いたコミュニティ避難計画の策定支援
中居 楓子, 畑山 満則, 矢守 克也
平成25年度防災研究所研究発表講演会 A05 2014年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
津波避難計画における実行可能性の検討
中居 楓子, 畑山 満則, 矢守 克也
日本災害情報学会 第16回学会大会予稿集 D-4-1 2014年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
2014年伊予灘地震における高知県沿岸住民の避難行動に関する調査 査読あり
孫 英英, 中居 楓子, 矢守 克也, 畑山 満則
自然災害科学 33 ( 1 ) 53 - 63 2014年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本自然災害学会
-
中居 楓子, 畑山 満則, 矢守 克也
研究報告情報システムと社会環境(IS) 2013 ( 3 ) 1 - 8 2013年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
東日本大震災以降,巨大地震に伴う津波の対策は,減災の考え方に基づき避難を中心とした防災対策が重要視されるようになっている.本研究は,南海トラフ巨大地震に伴い 34.4m の津波高が想定されている高知県黒潮町万行地区を対象に,地区全体だけでなく,個人の避難行動の計画までの支援を目的としたエージェントベースの津波避難評価システムの構築を展開している.本稿では,システム導入の一連の取り組みについて述べる.After Great East Japan Earthquake, the importance of effective evacuation planning is pointed out from the viewpoint of disaster mitigation. This research focuses on Mangyo area, a part of Kuroshio town, which has a huge tsunami risk with Nankai Trough Quake. We make tsunami evacuation evaluation system to support planning for not only whole area, but also individuals. In this paper, we discuss about action of system introduction.
-
エージェント技法を用いた津波避難評価システムの構築と社会実装
中居 楓子, 畑山 満則
研究報告情報システムと社会環境(IS) 2013 ( 1 ) 1 - 6 2013年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
東日本大震災発生以降,減災の観点から巨大地震に伴う津波を想定した避難計画の策定が注目されている。本発表では,南海トラフ地震の最新の被害想定において,最大の34.4mの津波が襲う可能性が指摘された高知県黒潮町内にある万行地区を対象として,津波避難評価システムの構築と避難計画策定の作業への適応について報告する。After Great East Japan Earthquake, the importance of effective evacuation plan is pointed out from the viewpoint of disaster mitigation. In this paper, we develop agent based Tsunami evacuation evaluation system and report a result to apply in Mangyo area, which located in Kochi Prefecture in Japan and have a huge Tsunami risk with Nankai Trough Quake
-
中居楓子, 畑山満則
第75回全国大会講演論文集 2013 ( 1 ) 817 - 818 2013年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
防災研究では,地形,地盤構造,都市構造などを主要な要因とした分析を行うことがほとんどであるため,地理情報システムを利用することが多い.そこで,本研究では災害メカニズムの解明過程で生み出される多量の地理空間情報を有効活用し,地域防災に役立てることを目的とする. 本稿ではその要求分析に視座を置き,京都大学防災研究所年報に掲載された論文を主な対象として,防災におけるGISデータの利用状況と出力形式について調査を行う.データ作成や連続変量の取り扱いが容易なことから多くの分析結果の出力形式として用いられるラスタ形式のデータの取り扱いについて考察する.
-
住民インタビュー調査に基づいた災害リスク・コミュニケーション支援システムの要求分析
中居 楓子, 畑山 満則, 矢守 克也
日本災害情報学会 第15回学会大会予稿集 54 - 57 2013年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
住民の避難行動の分析および地域住民との連携 による避難計画の検討と評価 : 高知県黒潮町における 災害リスクコミュニケーションの事例研究
中居 楓子, 畑山 満則
第47回土木計画学研究発表会・講演集 47 CD-ROM(54) 2013年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
東北地方太平洋沖地震以降,最大クラスの津波に対しては避難を中心とした防災対策が重要視されるようになっている.本研究の対象地域が位置する高知県黒潮町は,南海トラフ巨大地震による津波高が最大34.4mと言われており,諸所から注目を浴びた地域である.しかし,町では「犠牲者ゼロ」を目指し,津波対策が精力的に進められている.本稿では,町内の万行地区の住民を対象に実施した個別面接調査による津波避難アンケートの結果から,住民の避難行動を分析し現状の課題について論じる.また,避難困難者,建造物の未耐震など多くの課題を抱えた当該地域において,全住民が避難する計画の策定には定量的な分析には限界があることを示した上で,住民の対話記録などを用いた質的分析および個別面接調査法が避難計画の検討と評価に有効であることを示す.
-
畑山 満則, 中居 楓子, 矢守 克也
京都大学防災研究所年報 ( 56 ) 45 - 51 2012年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:京都大学防災研究所
It is important for each resident lived in coastal area to make a practical individual evacuation plan from the viewpoint of disaster mitigation. However, it is hard to estimate feasibility of his/her plan. In this paper, we develop an agent based simulation system for Tsunami evacuation evaluation in Mangyo area, which located in Kochi Prefecture in Japan and have a huge Tsunami risk with Nankai Trough Quake.