講演・口頭発表等 - 金 鎔煥

分割表示  126 件中 21 - 40 件目  /  全件表示 >>
  • ペアボットによる 1 つの入口を有する空洞あり物体に対する充填被覆アルゴリズムについて

    津田昂汰, 金 鎔煥, 片山喜章

    2023年電子情報通信学会総合大会  電子情報通信学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:芝浦工業大学 大宮キャンパス  

  • ペアボットモデルによる任意の連結状況からの直線形成アルゴリズムについて

    宮田稜士, 金 鎔煥, 片山喜章

    2023年電子情報通信学会総合大会  電子情報通信学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:芝浦工業大学 大宮キャンパス  

  • 仮想グリッドネットワークにおける極小シュタイナー木の 構築アルゴリズムについて

    尾関豊大, 金 鎔煥, 片山喜章

    2023年電子情報通信学会総合大会  電子情報通信学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:芝浦工業大学 大宮キャンパス  

  • Brief Announcement: Mutually-visible Uniform Circle Formation by Asynchronous Mobile Robots on Grid Plane 国際会議

    Yoshiaki Ito, Yonghwan Kim, Yoshiaki Katayama

    24th International Symposium on Stabilization, Safety, and Security of Distributed Systems (SSS2022) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Clermont-Ferrand, France  

  • 任意の連結グラフにおける2頂点対点素パスの構築判定自己安定アルゴリズム

    北岡 拓馬, 金 鎔煥, 片山 喜章, 増澤 利光

    第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022)  情報処理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年09月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:慶應義塾大学矢上キャンパス矢上キャンパス  

  • 共通座標系を有しない無限視野を持つファットロボットの集合について

    大原 拓人, 金 鎔煥, 片山 喜章

    第18回情報科学ワークショップ  情報科学ワークショップ実行委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年09月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アリストンホテル  

  • カクタスグラフ上に3つの互いに素な支配集合を構築するアルゴリズムについて

    中西 弘毅, 金 鎔煥, 片山 喜章

    第18回情報科学ワークショップ  情報科学ワークショップ実行委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年09月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アリストンホテル  

  • 2連結グラフにおける耳分解の自己安定アルゴリズムについて

    比嘉 臣, 金 鎔煥, 片山 喜章

    第18回情報科学ワークショップ  情報科学ワークショップ実行委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年09月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アリストンホテル  

  • ペアボット7台を用いた三角格子平面での集合アルゴリズムについて

    田口 雄哉, 金 鎔煥, 片山 喜章

    第18回情報科学ワークショップ  情報科学ワークショップ実行委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年09月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アリストンホテル  

  • グリッド平面上における自律分散ロボットの均一円形成アルゴリズムについて

    伊藤 芳晃, 金 鎔煥, 片山 喜章

    第18回情報科学ワークショップ  情報科学ワークショップ実行委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年09月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アリストンホテル  

  • 2-連結グラフ上の2頂点対点素パスを構築する自己安定アルゴリズム

    北岡拓馬, 金 鎔煥, 片山 喜章

    コンピュテーション研究会(COMP)  電子情報通信学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年05月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催  

  • 自律分散ロボットで間隔dの均一配置を視野d-1で実現するアルゴリズム

    相津 俊介, 金 鎔煥, 片山 喜章

    コンピュテーション研究会(COMP)  電子情報通信学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年05月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催  

  • 方向感覚を持たない 3 組のペアボットで一定の方向に直進させ続けるアルゴリズムについて

    加藤 奏, 金 鎔煥, 片山 喜章

    2022年電子情報通信学会総合大会  電子情報通信学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催  

  • 2-連結グラフ上の 2 頂点対点素パスを構築する自己安定アルゴリズムについて

    北岡拓馬, 金 鎔煥, 片山 喜章

    2022年電子情報通信学会総合大会COMP学生シンポジウム  電子情報通信学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催  

  • Turtlebot3 による共有離散座標系の生成について

    渡辺智之, 金 鎔煥, 片山 喜章

    2022年電子情報通信学会総合大会COMP学生シンポジウム  電子情報通信学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催  

  • 自律分散ロボットで間隔dの均一配置を視野d-1 で実現するアルゴリズムについて

    相津俊介, 金 鎔煥, 片山 喜章

    2022年電子情報通信学会総合大会COMP学生シンポジウム  電子情報通信学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催  

  • ペアボットモデルによる洞窟あり物体充填被覆アルゴリズムついて

    笠原 朋哉, 金 鎔煥, 片山 喜章

    2022年電子情報通信学会総合大会  電子情報通信学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催  

  • 仮想グリッドネットワークにおける1故障状況の経路最適化分散アルゴリズムについて

    小柳 祐輔, 金 鎔煥, 片山 喜章

    2022年電子情報通信学会総合大会  電子情報通信学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催  

  • 道なり優先経路を用いた階層化ストロークネットワークに基づく道路総描手法の提案

    榎本 圭佑, 金 鎔煥, 山本 大介, 高橋 直久

    第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第20回日本データベース学会年次大会, DEIM2022)  DEIM2022実行委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年02月 - 2022年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催  

  • 手描き入力に適応したHMMに基づくマップマッチング手法

    石田 惇, 金 鎔煥, 山本 大介, 高橋 直久

    第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第20回日本データベース学会年次大会, DEIM2022)  DEIM2022実行委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年02月 - 2022年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催  

このページの先頭へ▲