Misc - SHIBATA Norio

Division display >> /  All the affair displays  1 - 43 of about 43
  • 脂肪族フッ化物を用いたクロスカップリング反応 ―PFAS分解に向けた新たな道を開拓―

    柴田哲男

    2024.10

  • 氷の形成と成長を抑制するテルフェニル分子を発見 ―凍結が関与する産業分野での応用に期待―

    柴田哲男

    2024.09

  • 環境に優しい新素材:PFAS 代替フッ素化合物の開発とその期待

    柴田哲男

    2024.09

  • 英国王立化学会のflagship ジャーナルChemical Scienceに柴田研究室の川井孔貴氏らが発表した研究論文が「Themed collection, 2024 Chemical Science Covers」で紹介されました

    柴田哲男

    2024.07

  • ペルフルオロアルキルエーテルの簡便合成に成功 ―環境に優しい材料開発に期待―

    柴田哲男

    2024.05

  • 英国王立化学会のflagship ジャーナルChemical Scienceに柴田研究室から発表した研究論文が「Front Cover」で紹介されました

    柴田哲男

    2024.04

  • 柴田研究室の研究論文が「Supplementary Cover Art」とともにOrganic Letters誌に掲載されました

    柴田哲男

    2024.03

  • 柴田研究室の研究論文が「Supplementary Cover Art」とともに 持続可能な社会に向けた科学雑誌ACS Sustainable Chemistry & Engineering (インパクトファクター8.4)へ掲載されました

    柴田哲男

    2024.03

  • 全炭素四級立体中心の合成手法を開発 -フッ素循環社会に向けた新しい合成技術-

    柴田哲男

    2024.03

  • 環境負荷を低減したカルボン酸フロリドおよびペプチド合成-メカノケミカルにより迅速・無触媒反応を実現-

    柴田哲男

    2024.02

  • 環境に配慮したフッ化ビニル合成に成功-PFAS規制対象外の有望な代替品の開発-

    柴田哲男

    2024.01

  • SF4アセチレンの画期的な合成に成功-PFAS規制対象外の環境に優しい有機フッ素化合物-

    柴田哲男

    2024.01

  • 催奇性を回避できるサリドマイドの改良とPROTACへの応用 - 重篤な副作用を軽減したタンパク質分解誘導剤開発への第一歩-

    柴田哲男

    2023.08

  • 直線的な分子設計に革新、テトラフルオロスルファニル化合物 ― 特許性の高い化学材料としての活用に期待 ―

    柴田哲男

    2023.07

  • 柴田研究室の研究論文が「Frontispiece Art」とともにThe Chemical Record誌に掲載されました

    柴田哲男

    2023.06

  • 米国化学会誌に柴田研究室から発表した研究論文が「Supplementary Cover Art」とともに掲載されました

    柴田哲男

    2023.05

  • 柴田研究室の英国王立化学会誌Chemical Scienceに掲載した研究論文が「Front Cover Art」として掲載されました

    柴田哲男

    2023.05

  • 柴田教授の研究論文がThe Chemical Record誌に「Frontispiece Art」とともに掲載されました

    柴田哲男

    2023.05

  • 取組紹介 - 温室効果ガスの代替フロンからフッ素化合物をつくる

    柴田哲男

    2023.04

  • フッ素化合物とアミンとの脱フッ素化クロスカップリング反応 ―SDGsを指向した芳香族アミンの合成―

    柴田哲男

    2023.04

  • 遷移金属触媒不要のクロスカップリング反応を実現 ―SDGsを指向した新しい医薬品材料合成技術―

    柴田哲男

    2023.03

  • 柴田研究室の川井孔貴氏(博士後期課程1年)が発表した論文が,Top Cited Article 2021-2022としての証明書を受けました

    柴田哲男

    2023.03

  • ACSに掲載した岩﨑皓斗氏ら柴田研究室の研究論文が「Supplementary Cover Art」に選ばれました

    柴田哲男

    2022.12

  • 2021年に,EMBO Journal誌(Impact Factor 11.598 (2020))に報告した サリドマイドに関する論文が,2021年のダウンロード数Top20に選ばれました

    柴田哲男

    2021.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)  

    Other Link: https://www.nitech.ac.jp/research/news/9246.html

  • フッ素化合物からフッ素のみ除去へ 名古屋工業大チームが手法開発

    木村俊介, 柴田哲男

    2021.10

     More details

  • 蛋白質PLZFを新発見-サリドマイド催奇性に関与 愛媛大学,東北大学,名古屋大学,名古屋工業大学研究グループ

    日本テレコン

    2021.02

     More details

    Language:Japanese  

  • サリドマイド催奇性 分子メカニズム解明 愛媛大・東北大など

    科学新聞

    2021.01

     More details

    Language:Japanese  

  • 蛋白質PLZFが関与‐サリドマイド催奇形性愛媛大学研究グループ

    薬事日報

    2021.01

     More details

    Language:Japanese  

  • サリドマイド催奇性に関わるタンパク質PLZFを同定-愛媛大ほか

    医療NEWS

    2021.01

     More details

    Language:Japanese  

  • サリドマイド催奇性を引き起こすタンパク質の発見~サリドマイドによる副作用のメカニズムを提唱~

    テック・アイ技術情報研究所

    2021.01

     More details

    Language:Japanese  

  • 愛媛大・東北大・名大・名工大・AMED、サリドマイド催奇性を引き起こすタンパク質を発見

    日本経済新聞

    2021.01

     More details

    Language:Japanese  

  • サリドマイド催奇性を引き起こすタンパク質の発見―サリドマイドによる副作用のメカニズムを提唱―

    日本医療研究開発機構

    2021.01

     More details

    Language:Japanese  

  • NHK松山 サリドマイドの薬害作用 タンパク質で明らかに

    日本経済新聞

    2020.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:NHK松山  

    NHK松山 愛媛大学 サリドマイドの薬害作用 タンパク質で明らかに」愛媛大との共同研究成果が放映された

  • Current contributions of organofluorine compounds to the agrochemical industry Reviewed

    Ogawa, Y.; Tokunaga, E.; Kobayashi, O.; Hirai, K.; Shibata, N.

    23 ( 9 )   101467   2020.09

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    DOI: 10.1016/j.isci.2020.101467

  • 調節薬サリドマイドの標的タンパク質への作用が体内代謝で変化するメカニズムを解明

    日本経済新聞

    2020.09

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本経済新聞  

    日本経済新聞  2020年9月14日 にサリドマイドの研究成果が紹介された。

  • 農薬はフッ素系中心に,殺虫・殺ダニ剤の7割占める,名工大-相模中研が解析

    日経テレコン

    3 - 3   2020.09

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:日経テレコン  

  • 地球に優しい新しい農薬を 名工大,世界中のフッ素系農薬をすべて解析

    NEWSSALT 

    2020.09

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:NEWSSALT   

  • 農薬はフッ素系中心に,殺虫・殺ダニ剤の7割占める,名工大-相模中研が解析

    毎日新聞

    3 - 3   2020.09

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:化学工業日報  

  • Contribution of Organofluorine Compounds to Pharmaceuticals Reviewed

    Inoue, M.; Sumii, Y.; Shibata, N.

    10633 - 10640   2020.05

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    DOI: 10.1021/acsomega.0c00830

  • The story of SF5-substituted pyridines Invited Reviewed International journal

    Benqiang Cui & Norio Shibata

    Phosphorus, Sulfur, and Silicon and the Related Elements   194 ( 7 )   658 - 663   2019.04

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Publisher:Taylor & Francis Group  

    DOI: 10.1080/10426507.2019.1602624

  • Catalytic Asymmetric Synthesis of Enantioenriched Heterocycles Bearing a C CF3 Stereogenic Center

    Chemistry - A European Journal   21 ( 17 )   8664 - 8684   2015.03

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    DOI: 10.1002/chem.201500361

  • サリドマイドとフッ素化学:パラドックスへの挑戦(その2)

    柴田哲男

    463 ( 1-2 )   9 - 12   2015.01

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)   Publisher:一般社団法人名古屋工業会  

  • サリドマイドとフッ素化学:パラドックスへの挑戦(その1)

    柴田哲男

    462 ( 11-12 )   16 - 20   2014.11

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)   Publisher:一般社団法人名古屋工業会  

To the head of this page.▲