Misc - SHIBATA Norio

Division display  1 - 20 of about 43 /  All the affair displays >>
  • 脂肪族フッ化物を用いたクロスカップリング反応 ―PFAS分解に向けた新たな道を開拓―

    柴田哲男

    2024.10

  • 氷の形成と成長を抑制するテルフェニル分子を発見 ―凍結が関与する産業分野での応用に期待―

    柴田哲男

    2024.09

  • 環境に優しい新素材:PFAS 代替フッ素化合物の開発とその期待

    柴田哲男

    2024.09

  • 英国王立化学会のflagship ジャーナルChemical Scienceに柴田研究室の川井孔貴氏らが発表した研究論文が「Themed collection, 2024 Chemical Science Covers」で紹介されました

    柴田哲男

    2024.07

  • ペルフルオロアルキルエーテルの簡便合成に成功 ―環境に優しい材料開発に期待―

    柴田哲男

    2024.05

  • 英国王立化学会のflagship ジャーナルChemical Scienceに柴田研究室から発表した研究論文が「Front Cover」で紹介されました

    柴田哲男

    2024.04

  • 柴田研究室の研究論文が「Supplementary Cover Art」とともにOrganic Letters誌に掲載されました

    柴田哲男

    2024.03

  • 柴田研究室の研究論文が「Supplementary Cover Art」とともに 持続可能な社会に向けた科学雑誌ACS Sustainable Chemistry & Engineering (インパクトファクター8.4)へ掲載されました

    柴田哲男

    2024.03

  • 全炭素四級立体中心の合成手法を開発 -フッ素循環社会に向けた新しい合成技術-

    柴田哲男

    2024.03

  • 環境負荷を低減したカルボン酸フロリドおよびペプチド合成-メカノケミカルにより迅速・無触媒反応を実現-

    柴田哲男

    2024.02

  • 環境に配慮したフッ化ビニル合成に成功-PFAS規制対象外の有望な代替品の開発-

    柴田哲男

    2024.01

  • SF4アセチレンの画期的な合成に成功-PFAS規制対象外の環境に優しい有機フッ素化合物-

    柴田哲男

    2024.01

  • 催奇性を回避できるサリドマイドの改良とPROTACへの応用 - 重篤な副作用を軽減したタンパク質分解誘導剤開発への第一歩-

    柴田哲男

    2023.08

  • 直線的な分子設計に革新、テトラフルオロスルファニル化合物 ― 特許性の高い化学材料としての活用に期待 ―

    柴田哲男

    2023.07

  • 柴田研究室の研究論文が「Frontispiece Art」とともにThe Chemical Record誌に掲載されました

    柴田哲男

    2023.06

  • 米国化学会誌に柴田研究室から発表した研究論文が「Supplementary Cover Art」とともに掲載されました

    柴田哲男

    2023.05

  • 柴田研究室の英国王立化学会誌Chemical Scienceに掲載した研究論文が「Front Cover Art」として掲載されました

    柴田哲男

    2023.05

  • 柴田教授の研究論文がThe Chemical Record誌に「Frontispiece Art」とともに掲載されました

    柴田哲男

    2023.05

  • 取組紹介 - 温室効果ガスの代替フロンからフッ素化合物をつくる

    柴田哲男

    2023.04

  • フッ素化合物とアミンとの脱フッ素化クロスカップリング反応 ―SDGsを指向した芳香族アミンの合成―

    柴田哲男

    2023.04

To the head of this page.▲