所属学科・専攻等 |
電気・機械工学教育類 電気電子分野
|
職名 |
准教授 |
ホームページ |
|
外部リンク |
加藤 正史 (カトウ マサシ)
KATO Masashi
|
|
研究分野
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電気電子材料工学 / 半導体材料工学
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電子デバイス、電子機器 / 半導体デバイス工学
出身大学院
-
名古屋工業大学 工学研究科 電気情報工学専攻 博士課程 修了
- 2003年03月
国名:日本国
-
名古屋工業大学 工学研究科 電気情報工学専攻 修士課程 修了
- 2000年03月
国名:日本国
学外略歴
-
ヴィリニュス大学 研究員
2009年08月 - 2009年10月
国名:リトアニア共和国
-
ヴィリニュス大学 研究員
2008年08月 - 2008年10月
国名:リトアニア共和国
-
ヴィリニュス大学 研究員
2010年08月 - 2010年09月
国名:リトアニア共和国
-
名古屋大学 未来材料・システム研究所附属未来エレクトロニクス集積研究センター 客員准教授
2016年07月 - 2021年03月
国名:日本国
所属学協会
-
第 18 回結晶成長国際会議(ICCGE-18)実行委員会(現地実行委員)
2014年09月 - 2016年08月
-
文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター専門調査員
2014年02月 - 2020年03月
-
自動車技術会
2013年01月 - 現在
-
GV(グリーンビークル)マテリアルイノベーションの戦略マップ策定・ロードマップ作成およびそれらの「見える化」
2010年09月 - 2011年01月
-
IEEE
2005年01月 - 2010年12月
研究経歴
-
単結晶半導体を利用した人工光合成技術開発
(選択しない)
研究期間: 2010年04月 - 現在
-
アナログ集積回路による低消費電力、高速信号処理
(選択しない)
研究期間: 2003年03月 - 2017年03月
-
電気化学法による半導体の加工
(選択しない)
研究期間: 2000年03月 - 現在
-
ワイドギャップ半導体の電気的評価と評価技術の開発
(選択しない)
研究期間: 1997年04月 - 現在
論文
-
Suppression of partial dislocation glide motion during contraction of stacking faults in SiC epitaxial layers by hydrogen ion implantation 査読あり 国際誌
Shunta Harada, Hitoshi Sakane, Toshiki Mii, Masashi Kato
Applied Physics Express 16 021001-1 - 021001-4 2023年02月
-
Effects of ion implantation process on defect distribution in SiC SJ-MOSFET 査読あり 国際誌
Takuya Fukui, Tatsuya Ishii, Takeshi Tawara, Kensuke Takenaka, Masashi Kato
Japanese Journal of Applied Physics 62 016508-1 - 016508-6 2023年01月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
4H-SiC Auger recombination coefficient under the high injection condition 査読あり 国際誌
Kazuhiro Tanaka, Keisuke Nagaya, Masashi Kato
Japanese Journal of Applied Physics 62 SC1017-1 - SC1017-4 2023年01月
担当区分:最終著者, 責任著者 出版者・発行元:IOP Publishing
-
Vascular endothelium as a target tissue for short-term exposure to low-frequency noise that increases cutaneous blood flow 査読あり 国際誌
Yuqi Deng, Nobutaka Ohgami, Takumi Kagawa, Fitri Kurniasari, Dijie Chen, Masashi Kato, Akira Tazaki, Masayo Aoki, Hiroki Katsuta, Keming Tong, Yishuo Gu, Masashi Kato
Science of The Total Environment 851 ( 1 ) 158828 2022年12月
-
Surface recombination velocities for the (100) and (001) crystal faces of bismuth vanadate single crystals 査読あり 国際誌
Endong Zhang, Masashi Kato
Journal of Physics D: Applied Physics 56 025103-1 - 025103-5 2022年12月
-
Mechanochemical Synthesis of Cesium Titanium Halide Perovskites Cs2TiBr6-xIx (x = 0, 2, 4, 6) 査読あり 国際共著 国際誌
Christian Kupfer, Jack Elia, Masashi Kato, Andres Osvet, Christoph J. Brabec
Crystal Research Technology 2200150-1 - 2200150-6 2022年11月
-
Suppression of stacking-fault expansion in 4H-SiC PiN diodes using proton implantation to solve bipolar degradation 査読あり 国際誌
Masashi Kato, Ohga Watanabe, Toshiki Mii, Hitoshi Sakane, Shunta Harada
Scientific Reports 12 18790 2022年11月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1038/s41598-022-23691-y
-
Trapping effects and surface/interface recombination of carrier recombination in single- or poly-crystalline metal halide perovskites 査読あり 国際共著 国際誌
Ntumba Lobo, Takuya Kawane, Gebhard Matt, Andres Osvet, Shreetu Shrestha, Levchuk Ievgen, Christoph Brabec, Andrii Kanak, Petro Fochuk, Masashi Kato
Japanese Journal of Applied Physics 2022年11月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Analysis of carrier lifetime in a drift layer of 1.2-kV class 4H–SiC devices toward complete suppression of bipolar degradation 査読あり 国際誌
Toshiki Mii, Hitoshi Sakane, Shunta Harada, Masashi Kato
Materials Science in Semiconductor Processing 153 107126-1 - 107126-5 2022年09月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Metal Organic Frameworks as Synthetic Precursors for SILAR: A Tale of Two Oxides 査読あり 国際共著 国際誌
Noseung Myung, Kongshik Rho, Eun Bee Shon, Tae Wan Park, Soo Yeon Kim, Masashi Kato, Krishnan Rajeshwar
ECS Journal of Solid State Science and Technology 11 093007 2022年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
書籍等出版物
-
監修者 岩室 憲幸( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第1編 第1章 第3節)
(株)エヌ・ティー・エス 2022年02月
総ページ数:414 担当ページ:31-38 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
薄膜の評価技術ハンドブック
加藤 正史( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 第2章第4節第4項 DLTS法)
株式会社テクノシステム 2013年01月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
SiCパワーデバイスの開発と最新動向 -普及に向けたデバイスプロセスと実装技術-
加藤正史( 担当: 単著 , 範囲: 第3章第4節 陽極酸化欠陥抑制法によるn型4H-SiCのショットキーダイオードの整流特性改善)
S&T出版 2012年10月 ( ISBN:978-4-907002-06-0 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
SiCパワーデバイス最新技術 =次世代パワーエレクトロニクス=
加藤 正史( 担当: 単著 , 範囲: 第12章.SiCへの金属電極の形成方法)
サイエンス&テクノロジー株式会社 2010年05月 ( ISBN:9784903413846 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
MISC
-
パワーデバイス材料SiC の表面再結合速度を数値化
加藤 正史
セラミックス 55 ( 9 ) 699 - 699 2020年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等
その他リンク: http://www.ceramic.or.jp/ihensyub/topics/topics2020.9.pdf
-
高耐性セラミックスSiCの新たな応用可能性:人工光合成 招待あり
加藤 正史
セラミックス 第54巻 1月号(2019年) 54 ( 1 ) 36 - 39 2019年01月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本セラミックス協会
-
人はなぜ研究者を続けることができるか
加藤 正史
応用物理 86 ( 6 ) 505 - 506 2017年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語
-
SiC光陰極による人工光合成
加藤 正史
ケミカルエンジニヤリング 62 ( 1 ) 19 - 23 2017年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:化学工業社
-
半導体を用いた水素生成技術
加藤 正史
応用物理 85 ( 2 ) 100 - 104 2016年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) 出版者・発行元:公益社団法人 応用物理学会
-
ハウリングを高速応答のアナログ回路で除去
加藤正史、久保真奈美、谷口淳紀、ナラサンビ アヌスヤ
日経エレクトロニクス 65 - 71 2014年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:日経BP社
-
世界初!「SiCと水から水素を製造!」
加藤正史
マテリアルステージ ( 2月 ) 64 - 66 2014年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:技術情報協会
-
シリコンカーバイドの太陽光吸収を利用した水素生成
加藤 正史
ケミカルエンジニヤリング 58 ( 10 ) 7 - 11 2013年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:化学工業社
講演・口頭発表等
-
[15a-A301-5] 集光した偏光レーザーを用いたSiC内部の転位の3次元観測
佐藤 寿弥、加藤 智久、原田 俊太、加藤 正史
2023年第70回応用物理学会春季学術講演会 2023年03月
開催年月日: 2023年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
[17p-A301-2] HVPE 基板および OVPE 基板上 GaN エピ層に対する TR-PL 信号の相違
石井 達也、宇佐美 茂佳、森 勇介、渡邉 浩崇、新田 州吾、本田 善央、天野 浩、加藤 正史
2023年第70回応用物理学会春季学術講演会 2023年03月
開催年月日: 2023年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
[16p-A301-10] 偏光を用いたチャネリングイオン注入の角度検出
丸橋 拓実、佐藤 寿弥、米澤 喜幸、加藤 正史
2023年第70回応用物理学会春季学術講演会 2023年03月
開催年月日: 2023年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
[16p-PA04-1] 界面顕微光応答法によるAu/Ni/p+-SiCショットキー接触の二次元評価
今林 弘毅、澤崎 仁施、吉村 遥翔、伊藤 夏輝、加藤 正史、塩島 謙次
2023年第70回応用物理学会春季学術講演会 2023年03月
開催年月日: 2023年03月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
[17a-A408-4] TiO2およびSrTiO3単結晶のキャリア再結合に表面研磨処理が及ぼす影響
張 銘鑫、張 恩棟、加藤 正史
2023年第70回応用物理学会春季学術講演会 2023年03月
開催年月日: 2023年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
SiCパワーデバイスへの水素イオン注入と転位運動抑制
加藤 正史
日本学術振興会 R032産業イノベーションのための結晶成長委員会 11回研究会「パワー関連半導体の将来展望」 2023年03月 日本学術振興会 R032産業イノベーションのための結晶成長委員会
開催年月日: 2023年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:ZoomによるWEB研究会(ハイブリッド開催), 東京大学生産技術研究所An棟401,402会議室
-
SiC epi / sub 界面付近へのプロトン注入による信頼性向上技術 招待あり
加藤正史
SiCアライアンス技術・普及WG第6回会議 2023年02月
開催年月日: 2023年02月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
-
IIA-15 酸化処理を施した4H-SiCの表面再結合速度の励起強度依存性
小川 斐士, 韓 磊, 加藤 智久, 加藤 正史
先進パワー半導体分科会第9回講演会 2022年12月 応用物理学会先進パワー半導体分科会
開催年月日: 2022年12月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:福岡国際会議場
-
IB-11 光学的手法によるチャネリングイオン注入の角度検出
丸橋 拓実, 佐藤 寿弥, 米澤 喜幸, 加藤 正史
先進パワー半導体分科会第9回講演会 2022年12月 応用物理学会先進パワー半導体分科会
開催年月日: 2022年12月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:福岡国際会議場
-
IB-12 SiC PiN ダイオードへの H +注入によるバイポーラ劣化の抑制
渡邉 王雅, 三井 俊樹, 原田 俊太, 坂根 仁, 加藤 正史
先進パワー半導体分科会第9回講演会 2022年12月 応用物理学会先進パワー半導体分科会
開催年月日: 2022年12月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:福岡国際会議場
産業財産権
-
前庭刺激装置、めまい治療装置、健康促進装置
加藤 昌志、大神 信孝、曾根 三千彦、杉本 賢文、加藤 正史
出願番号:特願2018-104637 出願日:2018年05月
特許番号/登録番号:19230941 登録日:2021年07月 発行日:2021年07月
出願国:国内 取得国:国内
-
高変換効率SiC光電極およびそれを用いた水素製造装置
加藤正史、市川尚澄
出願番号:特願2016-033015 出願日:2016年02月
出願国:国内 取得国:国内
-
高変換効率SiC光電極およびそれを用いた水素製造装置
加藤 正史,長谷川 貴大,市川 尚澄
出願番号:特願2015-076647 出願日:2015年04月
出願国:国内 取得国:国内
-
高変換効率SiC光電極およびそれを用いた水素製造装置
加藤 正史、長谷川 貴大、市川 尚澄
出願番号:特願2015-014184 出願日:2015年01月
出願国:国内 取得国:国内
-
高変換効率SiC光電極
加藤 正史、長谷川 貴大、市川 尚澄
出願番号:2014-227634 出願日:2014年11月
出願国:国内 取得国:国内
-
界面抵抗を低減したSiC光電極およびその製造方法、ならびにSiC光電極を用いた水素製造装置
加藤 正史, 長谷川 貴大
出願番号:2014-015515 出願日:2014年01月
出願国:国内 取得国:国内
-
半導体キャリアライフタイム測定方法
加藤 正史,森 祐人
出願番号:2013-165683 出願日:2013年08月
出願国:国内 取得国:国内
-
ハウリング低減システム及びそれに用いられるアナログ電子回路
加藤正史、久保真奈美
出願番号:特願2013-051477 出願日:2013年03月
出願国:国内 取得国:国内
-
ハウリング低減システム及びそれに用いられるアナログ電子回路
加藤正史、久保真奈美、谷口 淳紀
出願番号:特願2013-051469 出願日:2013年03月
出願国:国内 取得国:国内
-
ハウリング低減システム及びそれに用いられるアナログ電子回路
加藤 正史,久保 真奈美,谷口 淳紀
出願番号:特願2013-051488 出願日:2013年03月
出願国:国内 取得国:国内
受賞
-
永井技術賞
2021年03月 永井科学技術財団 SiC単結晶内の電気伝導キャリアの評価および制御技術開発
加藤正史
受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞 受賞国:日本国
-
Japanese Journal of Applied Physics: 2020 Reviewer Awards
2021年 IOP Publishing
Masashi Kato
受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 受賞国:日本国
-
the Award for Encouragement of Research in IUMRS-ICA2014
2014年10月 MRS-J
Masashi Kato
受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門)
2014年04月 文部科学省
平田晃正、丸田章博、加藤正史、江龍修
受賞国:日本国
-
安藤博記念学術奨励賞
2010年06月 財団法人安藤研究所
加藤正史
受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞 受賞国:日本国
-
電子情報通信学会学生研究奨励賞
2003年06月 -
-
受賞国:日本国
-
Best Paper Award
2003年02月 The Indian Science Congress Association, Chennai Chapter
Masashi Kato, Masaya Ichimura, Eisuke Arai
受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:インド
委員歴
-
応用物理学会 応用物理学会 2023年国際固体素子・材料コンファレンス実行委員
2022年08月 - 2022年09月
団体区分:学協会
-
応用物理学会 先進パワー半導体分科会第9回講演会プログラム委員長
2022年01月 - 2022年12月
団体区分:学協会
-
応用物理学会 ISPlasma2019/IC-PLANTS2019プログラム委員
2018年04月 - 2019年03月
団体区分:学協会
-
応用物理学会 学術講演会プログラム委員
2017年04月 - 現在
団体区分:学協会
-
応用物理学会 先進パワー半導体分科会第4回講演会実行委員長
2016年12月 - 2017年11月
団体区分:学協会
-
応用物理学会 先進パワー半導体分科会幹事
2016年04月 - 2020年03月
団体区分:学協会
-
応用物理学会 先進パワー半導体分科会庶務幹事
2014年01月 - 2014年12月
団体区分:学協会
-
応用物理学会 先進パワー半導体分科会第1回講演会実行委員
2013年12月 - 2014年11月
団体区分:学協会
-
応用物理学会 ICSCRM2013プログラム委員
2012年11月 - 2013年10月
団体区分:学協会
-
応用物理学会 国際固体素子・材料コンファレンス論文委員
2011年12月 - 2014年12月
団体区分:学協会