TAKENO Tadahiro

写真a

Affiliation Department

Department of Architecture, Civil Engineering and Industrial Management Engineering
Department of Architecture, Civil Engineering and Industrial Management Engineering

Title

Associate Professor

Contact information

Contact information

External Link

Degree

  • 博士後期課程修了(大学院アジア太平洋研究科博士後期課程国際関係学専攻) ( 2008.09   早稲田大学 )

  • Master of Economics ( 1985.03   Waseda University )

Research Interests

  • Management Strategy of Engineering Company, Engineering Enterprise, Multinational Corporation,Internatioanl Relations

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Business administration  / Management Theories and its Practices in Manufacturing Industry

  • Humanities & Social Sciences / Economic policy  / Comparative Study of Human Resource Development and Industrial Policy in Japan,U.K., German,Malaysia and Singapore

  • Humanities & Social Sciences / Area studies  / A case study of Engineering Companies in Nagoya/Chukyo area of Japan

  • Humanities & Social Sciences / International relations  / International Political Economy, Pax-Britanica and Pax-Americana

From Graduate School

  • Waseda University   Graduate School of International Political Economy   International Studies   Doctor's Course   Accomplished credits for doctoral program

    2002.10 - 2008.09

      More details

    Country:Japan

  • Waseda University   Graduate School, Division of Economics   Master's Course   Completed

    1982.04 - 1985.03

      More details

    Country:Japan

External Career

  • Tokyo Metropolitan College of Technology   Lecturer

    1989.04 - 1992.03

      More details

    Country:Japan

  • Waseda University

    1982.04 - 1985.03

      More details

    Country:Japan

  • 株式会社 現代文化研究所   海外調査部   嘱託研究員

    1985.06 - 1989.03

      More details

    Country:Japan

  • Japan Institute of Labor

    1990.06 - 1997.03

      More details

    Country:Japan

  • Nagoya City University

    1995.04 - 2009.03

      More details

    Country:Japan

display all >>

Professional Memberships

  • 国際開発学会

    1995.12

  • 日本経営学会

    1989.10

  • Academy of Management

    2012.01

  • 日本国際経済学会

    1986.10

  • 日本経営行動研究学会

    2000.09

display all >>

 

Research Career

  • グローカル連携型の地域産業の自律共生的発展論の研究

    Scientific Technology Development Program for Small and Medium Enterprise  

    Project Year: 2020.01

  • A study of cost innovation strategy of Small & Medium sized Enterprise

    Scientific Technology Development Program for Small and Medium Enterprise  

    Project Year: 2012.04

     More details

    Regarding the management strategy of a processing business company, a new manufacturing technology management strategy theory will be examined from the case of efforts to achieve the mission of reducing costs and shortening lead times starting from the manufacturing site.

  • 経営者のための次世代自動車講座カリキュラムの作成と講義実施

    Research by State Subsidies Other Than National Organization  

    Project Year: 2010.04 - 2012.03

     More details

    次世代自動車の動向およびそれによる自動車部品および同関連加工製造業技術系の地元中小企業への影響を検討し、その戦略的な事業再編発展の方向を検討するための情報や認識のための講義を策定し実施する。

  • `A Perspective in Business of Local Small and Medium sized Enterprise in Automotive Car Parts Supplier under the future Next Traffic System '.

    Large-Scale Regional Projects for Small-Sized Corporations  

    Project Year: 2009.04 - 2012.03

     More details

    Hyper Feuel Efficiency Light Automotive Manufacturing and Car-parts Company

  • 東アジア地域における技術集積地間事業連携を基盤とした地域経済秩序構築の研究

    Large-Scale Regional Projects for Small-Sized Corporations  

    Project Year: 2006.04 - 2008.03

display all >>

Papers

  • 中小製造現場への「改善」展開における課題 Reviewed

    竹野 忠弘

    経営学論集   89   (12)1 - (12)8   2019.09

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:日本経営学会  

    単著 中小製造業企業経営において,「作業改善」活動のみがもちこまれてしまうと人員削減や事業そのものの廃業· 転業などの問題を招ことが地元企業経営者やコンサルタントから指摘されてきた。すなわち量販量産の必要性がない場合や受注が「平準化」されていない場合,現場改善した中小企業は,少量の注文を効率的にこなすだけの「縮小均衡」に陥ると指摘されてきた。その結果,「改善」は経営者には「利益」 をもたすが,従業員には事業縮小と人員削減という不利益をもたらすことを指摘する。企業全体が事業を存続させ相互的な利益を得るには,経営側には「平準化」された注文を開拓できる製造体制づくりが必要となる。

    Other Link: https://www.jstage.jst.go.jp/article/abjaba/89/0/89

  • 日本自動車メーカーのグローカル連携・経営戦略と共生主義

    竹野 忠弘

    経営学論集   68   01 - 10   2018.09

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    単著 日系自動車メーカーの東南アジアにおける海外直接投資活動の最近40年間の実績から、国際分業取引型の経済的戦略行動理解・多国籍企業論に対して、グローカル連携型の経営的戦略行動が提起されることを検証した。このことは、多国籍企業の活動が、ローカル・ナショナルな社会の発展と対置する側面だけでなく、共存する可能性があることを意味する。換言すれば、社会発展にかかわる「共生」の実現が、条件によっては企業活動によって実現できることを示唆するものである。

    Other Link: http://www.jaba.jp/

  • 「日本・中京地域自動車部品関連加工企業における製造技術戦略の分析」 Reviewed

    竹野 忠弘

    日本経営学会誌 経営学論集   86   1 - 10   2016.09

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:日本経営学会  

    単著 日本・中京圏のプレス加工業企業における、製造工程の設備改良による製造費用改善について、事例から検討した。そこから「中小規模」で「金属加工事業」を担う「設備」の操作・製法に利益・benefit(profitではなく)の源泉をおく、製造業経営の戦略を検討した。工芸技術もよる職人芸の経営とは異なる。さらに、後工程取りで頻繁な引きがあり在庫期間が短く、せっかく作ったものが売れないというリスクが低く、作業の管理や改善に集中すればよい、量産工場むけに確立されてきた、いわゆるメーカー・大規模企業の経営方法・生産方式とも異なる。メーカー経営では、「価格・利益(profit)」の源泉は製品仕様にもとづく「市場」による評価と、量産「工場」での主に作業の管理改善によって得られる利益・benefitである。

    Other Link: http://keiei-gakkai.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e7%b5%8c%e5%96%b6%e5%ad%a6%e4%bc%9a%e8%aa%8c/

  • 日本型ものづくり・内製化事業原価改善の再考 Reviewed

    竹野 忠弘

    日本経営学会誌 経営学論集   85   (05)1 - (05)10   2015.09

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:日本経営学会  

    マシニングセンタ工作機械日系メーカーにおける,原価低減を当初の目的に提起された「内製化」戦略を検討する。すなわち,本業部門である組立工程の改善・革新に加えて展開された,前方の調達部品の製造事業および後方の保守サービス・販売事業の「内製化」による取引原価の改善を目的とした戦略が,内製化後の技術蓄積を通じて新機能部品開発へと展開し,さらにこの開発新機能部品を介して業種内国際提携という同業種にとっては革新的な経営が構築されていった事例を検討する。それによって,取引原価低減という視点から「外注」が製造業においても志向されがちな経営戦略動向に対して,反対に内製化する,内部化することによる経営戦略の意義を確認する。

    Other Link: http://www.jaba.jp/resources/c_media/themes/theme_0/pdf/JBM_RP85-E88-2014_F_5.pdf

  • A cooperative management among Japan and Southeast Asian Countries Reviewed

    83   35 - 44   2013.09

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Other Link: http://www.jaba.jp/resources/c_media/themes/theme_0/pdf/JBM_RP83-E86-2012_T-S_2_R2.pdf

  • 日本の製造業発展戦略と世界経済 Invited Reviewed

    竹野忠弘

    世界経済評論   54 ( 2 )   41 - 50   2010.03

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    単著 日系自動車メーカーのASEAN地域における海外直接投資事例から、グローバル企業とローカル産業の発展とのグローカル連携が可能であることを指摘した。これまでグローカル連携については、地域経済圏というサブ・グローバル市場圏・共同体として構成国が共同することによって、ローカル産業がグローバル企業と対抗して貿易・投資取引交渉上譲歩を引き出すことで、譲歩を得て連携的な関係を模索することが、EUなどでは図られてきた。これに対して、ASEANでは域内国際分業という共同生産という体制を共有することによってローカル産業間の結束を図り、ローカル間連携を模索する方策を展開した。しかしながら構成国間では共同生産よりもやはり自国の産業利害が優先してしまう。いずれにおいてもローカル間横の政治的連携は経済取引上の利害対立から機能しなかった。1990年代にASEAN共同生産自動車も頓挫した。こうした閉塞状況を第1次のIIMV(革新的国際多目的車)にいたる新しい車づくり・設計革新が緩和しはじめており、グローカル連携のヒントして注目された。

  • グローカル連携型の経営行動:ローカル要因活用による経営行動 Reviewed

    竹野忠弘

    経営行動研究学会年報   ( 17 )   22 - 25   2008.07

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    単著 ASEANにおける日系自動車メーカーの1980年代末頃からの2000年代に至る解体直接投資戦略について分析し、グローカル連携化要因として、域内国際部品分業、域内国際部品調達の事例からその端緒要因を検討した。ただし「分業」という視点から自動車製造業の育成を図る限りでは連携よりはあらためて競合が志向されることが明らかになった。

  • 「東海地域企業の工程間分業との連携による事業展開」 Invited Reviewed

    竹野忠弘

    名古屋市立大学経済学会編『オイコノミカ』   10   43 - 63   2008.03

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    単著 東海地区の自動車部品産業がASEAN地域で展開する新たな設計革新に基づく多国間での自動車製造プロジェクトにどのようにコミットできるかを検討した。基盤的部品の加工技術の中で、高度な加工については、日本・東海地区側で分業するという仮説で検討した。

  • 『愛知県産業集積の研究:平成 13年度分~平成 16年度』

    竹野忠弘

    『愛知県産業集積の研究:平成 13年度分~平成 16年度』   1 - 130   2006.03

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    愛知県地域製造業研究関連プロジェクト既出論文合本
    愛知県地域への製造業集積について分析し、平成 13年度分~平成 16年度に「名古屋工業大学紀要論文」、「同大学産学共同センター報告書」、文部科学書委託名古屋工業大学産学共同センター研究報告に掲載された調査研究論文8本を合本編集。
    全体を通じての要点は、愛知県は製造業集積は自動車・航空機・鉄道・飲料とその部品加工の機械産業集積の広範な集積があるという実態、その背景要因が素材集積・供給可能性と農業生産・潜在需要という要素が合わさった結果であること、である。

  • 「日本製造業活性化と中京圏の産業集積」 Reviewed

    竹野忠弘

    名古屋工業大学紀要   55   107 - 120   2004.03

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    単著 愛知・岐阜・三重からなる中京圏における製造業集積の背景には、素材集積だけでなく、農業生産に裏打ちされた潜在需要があること、その結果、素材集積を活かす製造業が発達した。こうした製造業集積の背景・基盤を示すことによって「製造業活性化」の要点を提起した。

display all >>

Books and Other Publications

  • 中部圏モノづくり企業の稼ぐ力に関する調査研究報告書

    竹野忠弘( Role: Joint author ,  東海光学「ものづくり企業の稼ぐ力」の源泉 、いその株式会社「ものづくり企業の稼ぐ力」の源泉 )

    公益財団法人 中部県社会経済研究所  2020.03 

     More details

    Total pages:100   Responsible for pages:pp   Language:jpn   Book type:Report

    ①東海光学「ものづくり企業の稼ぐ力」の源泉、②いその株式会社「ものづくり企業の稼ぐ力」の源泉 本調査研究プロジェクトが課題とした「稼ぐ力」について担当した2社事例から、その要点が、既存の手作業技術の担い手人材・人員の配置時間および人件費配分および自動設備の配置・稼働調整などのいわゆる製造原価管理にあることを明らかにした。なお調査研究プロジェクト全体としては、逸品高付加価値・設備技術に「稼ぐ力」の源泉を置き、その育成・創出の過程を抽出することに注目してきたが、担当の2社においては、基本的には基盤・基本的な従来技術の経営方法に「稼ぐ力」の源泉があった。

    Other Link: https://criser.jp/research/documents/2019report_monodukuri.pdf

  • 『経営システム工学への招待』

    竹野忠弘( Role: Joint author ,  「経営戦略とはなにか―経営環境の変動と経営戦略の変遷ー」)

    三恵社  2009.03  ( ISBN:978-4-88361-690-9

     More details

    Total pages:14   Responsible for pages:pp.39-53   Language:jpn   Book type:Textbook, survey, introduction

    第2章「経営戦略とはなにか―経営環境の変動と経営戦略の変遷ー」、経営学について定義し経営改革としての経営戦略について事業部制を軸に、経営戦略論史を概節した。事業部制度の構築、事業部制の成長、事業部間の選別、さらには事業部内業務の選別、そして製品・業務の情報化イノベーションという視点での経営戦略論史の視点をあらたに提起した。

  • 『地域振興における自動車・同部品産業の役割』

    竹野 忠弘( Role: Joint author ,  第3章「東海地区自動車・部品産業の集積と地域振興の課題」pp.79-112)

    社会評論社  2007.03  ( ISBN:978-4-7845-0874-7

     More details

    Total pages:33   Responsible for pages:pp.79-112   Language:jpn   Book type:Scholarly book

    第3章「東海地区自動車・部品産業の集積と地域振興の課題」pp.79-112
     愛知県下の自動車部品・同関連加工製造業企業数社についての調査研究にもとづき、自動車加工製造業戦略における経営革新・改革の方向性について提起した。従来、新技術を取り込んだ製品開発・加工サービス志向の技術経営戦略論が提起されてきた。これに対して製品や加工や仮に既存のままであっても生産過程・プロセスを革新することで部品のみならず顧客・メーカーの製造現場の原価低減を支援するサービス創造を志向する経営戦略のあることを提起した。

  • 『東アジアにおける自動車部品産業のグローバル連携』

    竹野忠弘( Role: Joint editor ,  「自動車部品調達戦略の変動とサプライヤー集積地の戦略」第3章、 pp.46-72、「愛知県における自動車部品製造業の集積」第5章、 pp.108-136、)

    文眞堂  2005.06  ( ISBN:4-8309-4515-X

     More details

    Total pages:26,28   Responsible for pages:pp.46-72,pp.108-136   Language:jpn   Book type:Scholarly book

    「自動車部品調達戦略の変動とサプライヤー集積地の戦略」第3章、 pp.46-72、「愛知県における自動車部品製造業の集積」第5章、 pp.108-136
    「自動車部品調達戦略の変動とサプライヤー集積地の戦略」第3章、 pp.46-72
    製品設計のモジュール化革新により自動車製造の階層的構造が緩和された。これによってナショナルフルセット型で成長し近隣国間で競合し閉塞状況に陥っていたASEAN地域の自動車製造業が共生の方向を得たことについて、設計アーキテクチャ革新展開という視点から検討した
    「愛知県における自動車部品製造業の集積」第5章、 pp.108-136
    自動車製造業企業の地理的集積を示し製造業全般の集積要因について検討した。集積基盤にはサプライヤー工場群としての基盤産業企業の集積がある。しかしながら、その背景をなす、「土鉄木糸」という地質土壌、農林業など自然環境の集積が背景にあることを指摘した。さらにこうした自然の素材の集積の上にそれを加工する産業成立の背景に基本的な消費需要を創出する農業生産力のあることが指摘できる。すなわち工業集積は生産力・技術力のよるのではなく、こうした素材と消費を軸にした全般的な産業の発展によることが明らかになった。

  • 『ジャストインタイム生産方式』 Reviewed

    竹野 忠弘( Role: Joint author ,  第1部 第8章 JIT生産システムの形成史 PP.198-229)

    日刊工業新聞社  2004.04  ( ISBN:978-4526052750

     More details

    Language:jpn   Book type:Scholarly book

    「JIT生産システムの形成史」PP.198-229
    「トヨタ生産方式(TPS)」と称されるJIT生産システムが、佐吉・織機の創業者と喜一郎・自動車の創業者の親子をはじめ、利三郎・石田退三の財務管理、英二・製販連携、章一郎・品質保証などの源泉を得て、大野耐一・自働化とジャストインタイムとして、現実の経営課題の解決にむけて総合していった。その歴史的な歩みを、TPSを構成する方法・ツールを示しながら分析していった。

  • 『開発の新しい政治経済学─統合理論とアジアの経験(翻訳)』

    竹野忠弘( Role: Translator/Editor ,  「日本版への序章」、「解説 あとがき」)

    新評論  1990.12  ( ISBN:4-7948-0067-3

     More details

    Language:jpn  

    「日本版への序章」、「解説 あとがき」堀江忠男、竹野忠弘
    本書は、NIES諸国ならびにASEAN諸国の1980年代後半の経済成長から、従来の一国主義的な工業化開発論に対して、先進国・ここでは特に日本経済との連携による工業化パターンを評価する論説を展開した英文原著の翻訳書。こうした先進工業国との連携による工業化については、先進国経済に依存する、先進国系の多国籍企業に「統合」されての成長として、従来の開発論研究においては批判的に扱われてきた。これに対して、本書では日本経済や日系企業とアジア諸国との間では、相互的な均等な関係として展開してきていると指摘した。このことから開発政治経済学研究に対して先進国経済と途上国経済との間には「統合」とは異なる協調関係もありうることを提起した。翻訳担当した(監訳は堀江忠男先生)「日本語版での序論」では、日本の読者にむけてこうした日本の投資戦略についての提起について問いかけた著書であることがまとめられている。

  • 『タイの経済政策─歴史・現状・展望(翻訳)』

    ( Role: Joint translator ,  第5章 タイの経済政策の歩み)

    JETROアジア経済研究所  1988.03 

     More details

    Language:jpn  

  • 『南北問題─日本・アメリカ・EECの視角─(翻訳)』

    ( Role: Joint translator)

    JETROアジア経済研究所  1986.03 

     More details

    Language:jpn  

  • 『グローカル連携による地域産業自律共生経営論』

    竹野忠弘( Role: Sole author)

    *出版交渉中  2024 

     More details

    Total pages:*350ページ   Language:jpn   Book type:Scholarly book

    *目次
    序論
    第1章課題設定
    第2章多国籍企業と地域産業:開発・分業・競合・従属から協業・協働・共生へ
    第3章1980年代 海外直接投資戦略と国産車・国産化
    第4章1990年代 フルセット産業育成と域内分業
    第5章1990年代 モジュール化の進展
    第6章1997年 アジア経済通貨危機による再編
    第7章2000年代 補完的協業戦略の展開
    第8章結論:日系多国籍企業活動にみる自律的共生理念の実現可能性

  • 『日本中京地域事例にもとづく加工事業企業経営戦略』

    竹野忠弘( Role: Sole author)

    *出版交渉中  2024 

     More details

    Total pages:350ページ   Language:jpn   Book type:Scholarly book

    *目次
    序論 自律的共生の実現装置としてのローカル中小企業戦略論
    第1章 課題設定:中小製造業企業の技術経営・技術営業戦略の提起
    第2章 レビュー:管理会計における「費用/便益」評価問題
    第3章 工作機械製造メーカーの購買品・販売金融内部化戦略
    第4章 鍛造メーカーの金型内製化戦略
    第5章 機械加工企業の設備・同関連経費投資戦略
    第6章 材料商社の前工程連携・外注費投資戦略
    第7章 分析:戦略的費用便益管理会計
    第8章 結論:戦略的管理会計による経営管理手法と今後の検証研究

display all >>

Misc

  • Glocal Value Chain and Local Covivial Development: A History of Japanese Automotive Company's Management Activity in ASEAN region Reviewed

    TAKENO,Tadahiro

    2022.11

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

  • Development of international collaboration with a management strategy of multinational corporations and consideration of autonomous symbiosis of local industries Reviewed

    TAKENO,Tadahiro

    2021.10

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

  • 日系自動車メーカーのグローバル戦略にいたる多国籍製造経営論の展開

    竹野 忠弘

    2017.09

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)   Publisher:日本経営学会  

    日系自動車メーカーの東南アジアにおける海外直接投資活動の最近40年間の実績から、国際分業取引型の経済的戦略行動理解・多国籍企業論に対して、グローカル連携型の経営的戦略行動が提起されることを検証した。このことは、多国籍企業の活動が、ローカル・ナショナルな社会の発展と対置する側面だけでなく、共存する可能性があることを意味する。換言すれば、社会発展にかかわる「共生」の実現が、条件によっては企業活動によって実現できることを示唆するものである。201709 予稿、201712入稿、201809刊行

  • 日本メーカーのグローバル戦略にいたる多国籍経営製造論の展開

    竹野忠弘

    1 - 5   2017.06

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

  • 日系自動車製造業企業の環境対応新工場戦略

    竹野忠弘

    74   2015.11

     More details

    Authorship:Lead author   Publisher:国際経済学会  

    環境対応工場としてトヨタ・メキシコ新工場計画について評価した。

  • 「日系自動車製造業企業の環境対応新工場戦略」

    竹野 忠弘

    2015.11

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)   Publisher:日本国際経済学会  

    Other Link: http://www.jsie.jp/Annual_Meeting/2015f_Senshu_Univ/pdf/JSIE2015fall_abstract_files.pdf

  • 「日本・中京地域自動車部品関連加工企業における製造技術戦略の分析」

    竹野 忠弘

    2015.09

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)   Publisher:日本経営学会  

    日本・中京圏のプレス加工業企業における、製造工程の設備改良による製造費用改善について、事例から検討する。そこから「中小規模」で「金属加工事業」を担う「設備」の操作・製法に利益・benefit(profitではなく)の源泉をおく、製造業経営の戦略を検討する。これは、同じく「ものづくり」と評されながらも、工芸技術もよる職人芸の経営とは異なる。さらに、後工程取りで頻繁な引きがあり在庫期間が短く、せっかく作ったものが売れないというリスクが低く、作業の管理や改善に集中すればよい、量産工場むけに確立されてきた、いわゆるメーカー・大規模企業の経営方法・生産方式とも異なる。職人芸の経営では、文化財としての高付加価値に「価格・利益(profit)」の源泉がある。価値が発生するのは、工房よりも外の売買取引市場である。メーカー経営では、「価格・利益(profit)」の源泉は製品仕様にもとづく「市場」による評価と、量産「工場」での主に作業の管理改善によって得られる利益・benefitである。これに対して、中小加工事業企業の利益・benefitの源泉は、材料の節約や安価材料への変更を可能にする、「こうば」における加工方法のくふうである。したがって経営戦略のポイントは、技芸経営は「文化的要請」に、量販量産経営は「規模の経済性」に、そして加工業経営は「こうばのくふう」にある。

  • Internalization Strategy of Machine-Tool Corporation Reviewed International journal

    TAKENO,Tadahiro

    2014.09

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper, summary (international conference)  

  • 「技術革新志向国際提携戦略論:工作機械製造における日独連携事例」

    竹野 忠弘

    2013.06

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)   Publisher:日本国際経済学会  

    Other Link: http://jsie2013spring.org/pub/G-3_abstract.pdf

  • 欧州加工製造業企業のグローカル連携による技術経営戦略の検討 Reviewed

    竹野忠弘

    2012.10

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    ドイツ系スイス系および日系企業が展開する自社加工技術およびその工程設計技術・機械設計技術を基盤とする事業活動から(ドイツ・スイスは、2011年3月現地調査より)、ローカル地域産業やその中小製造業企業が、グローバル企業の展開するサプライ・チェーンとの連携により発展を図るための政策や経営戦略についての新たな方向性を提起することが、本報告の主題である。
    従来、グローカル連携は、グローバル企業の海外直接投資と現地の工業化政策との連携やグローバル企業が組織する国際分業関係への編入という形で図られてきた。しかしながら、こうしたグローカル連携関係は、グローバル企業という巨大な企業と、小国の産業や国内のローカル中小企業との取引関係は、需給間で量的な格差があることから、ローカル側には不利益な従属関係や国際下請け関係としてとらえられてきた。
    こうした不利益を克服するには、供給側のローカル産業や企業は、横断的に共同するか、市場価格に対して支配的になれるような量販の期待できる新商品の開発にあたるべきというのが、ローカル産業の政策や経営戦略の基本的なスタンスである。こうした判断は、共通して取引における取扱数量や情報の「規模」の問題に、下請け取引克服の根拠・カウンタ・バランスを置く。
    これに対して、ここでは、「技術」の問題をグローバル企業との取引関係におけるローカル側のカウンタ・バランスとして提起する。グローバル企業は、調達から製造さらに販売・サービスにわたるサプライ・チェーンを様々な国やローカル地域にわたって展開する。その結果、確かに機能部材の加工製造工程・技術市場取引では、グローバル一極集中化が生じるが、他方でリスク回避の観点から工程の分散化も図られる。さらに工程の立地するローカルな状況に柔軟に適合した逸品少量から中量のローカルな加工需要に対しては、設備投資に必要な量産効果が効かないため、固定資本規模の小さな=属人的技術集約的な事業経営が必要になる。グローバル企業は、量販が可能で量産による「規模の経済性」が期待できる工程や部品についてはSCMの最適化により利益を確保できるが、多様性の充足や頻繁な変動への対応に必要な柔軟な工程の運営については、依頼主(client)として、ローカル中小企業のコンパクト技術に依存せざるを得ない。
    これは従来からの中小製造事業の存在理由、すなわちバリューチェーンマネジメントにおける価値の源泉としてのマージンの確保される理由である。これに加えて、ドイツ・スイスにおける工作機械・設備機械製造企業においては、加工技術を体現する機械や設備および生産者顧客の加工工程におけるカスタマイズ「設計」に、取引利益の存在理由の根拠となるカウンタ・バランスを置き、グローカル連携の利益を確保している。すなわちメーカーはサプライ・チェーンを構成する特定の加工技術=「材料設計や工程設計」およびそのための機械設備「設計」を、ローカル・サプライヤに依存する。
    日本の機能部品製造中小企業の事業事例においては、自動車メーカーの特定車種向けにのみに発納入されてきた部品が、同メーカーの自動車全車種の標準装備部品に展開し同メーカー内市場を開拓するとともに、さらに同メーカーの同部品の業界標準化の戦略と相まって他社向けへも市場開拓をされるという、グローバル企業側からの連携関係も指摘できる。
    以上のグローカル連携事例から、ローカル産業の政策や同中小製造業企業の戦略としては、ローカル側の、技芸的な加工技術の「仕様(spec)」ではなく、client=メーカーの加工技術に要求に経済性をもって対応できる工程や機械設備の「設計」力に、取引交渉力の基盤を置いて展開されるべきことが提起される。

display all >>

Presentations

  • グローバル企業経営戦略・GVCMとの連携による産業発展:「発展経営論」試論

    竹野 忠弘 単独

    国際開発学会 第34回 全国大会  2023.11  国際開発学会

     More details

    Event date: 2023.11

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:上智大学 四谷キャンパス   Country:Japan  

    1.研究の背景・理論的関心とリサーチクエスチョン:VCと各国産業発展との連携方法
    Value Chainと地域産業との関係について、従来の開発経済をめぐる議論においては、⑴VCを価値付加Value Additionの経済取引活動の連鎖Linksとして捉え、⑵この付加価値活動の鎖Linkに参加することによって成長をいかに図るかに関心がはらわれてきた。
    これに対して本研究では、補完調達による協同Collaboration・産業経営関係として編成される場合、自律的な各国産業発展が実現されることを提起する。さらにこうした自律的な各国の産業発展を促すGVCとの連携的関係構築を可能とするグローバル企業戦略GVCMの展開およびそれに対応する地域産業側の経営方法を「発展経営論」として提起する。
    2.資料・情報および分析方法:ASEANの企業戦略展開事例のGVCM論による再検討
    Innovative International Multipurpose Vehicle Projectという日系企業A社がASEAN地域を軸に展開する経営戦略をGVCとして、またASEAN諸国の自動車産業を各国産業として事例により検討する。さらに企業の経営戦略によると各国産業の自律的発展とが連携できた要件・構造について分析する。
    3.得られた知見:経済取引規制政策論から発展経営論への開発論のパラダイム転換
    開発経済学では、GVCと各国産業の成長との関係は、GVCで生産された付加価値の分配取引をめぐる政治政策・経済制度の問題として検討されてきた。
    これに対して、本研究では、GVCMと各国産業の発展との関係について、自律共生実現に向けた製造業事業経営論・同戦略論として検討した。その結果、GVCMと各国産業との連携化は、グローバル企業側の製造・製品設計における「モジュール」設計革新によって、各国産業における部品集積の「不均等」構造が緩和されたことによって実現した。すなわち政治的な理念である自律共生・発展は、経済取引上の合理性に基づく政策的制度的調整によってではなく、環境変化に対する日々の事業経営対応の累積によって達成されたという点が得られた知見である。

  • 国際経営行動のグローカル連携化要因・製品製造設計革新の研究:日系自動車メーカーのASEAN戦略事例より

    竹野 忠弘 単独

    日本経営学会 第97回 全国大会  2023.09  日本経営学会

     More details

    Event date: 2023.09

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:神戸学院大学 ポートアイランド・キャンパス   Country:Japan  

    1. 問題意識
    日系自動車メーカーT社のASEAN諸国の自動車産業との連携事例、すなわち「IIMV(Innovative International Multipurpose Vehicle:設計革新的多国市場対応型自動車モデル/報告者意訳)」経営戦略事例から、投資受入国の国産業(Local)の自律的発展、およびそのグローバル(Global)企業行動とのグローカル連携化要因としての製品製造のModule化設計革新を検討する。さらに、その歴史的経過の分析から社会制度的要因への経営組織適合がそれを可能したことを今後の課題として提起する。本報告を含む研究全体を通じての目的は、こうしたグローカル連携型の海外直接投資戦略行動論を検討することを通して、政策的理念に基づく産業組織行動と、双方がその自律性を保持しながら、かつ自律共生的に(Conviviality of Autonomy Continuity)できる、経営組織論(Organization Management Science)を提起することにある。
    2. 論点 
    前20世紀においては、こうした多国籍企業の経営戦略に基づく直接投資行動は、「南北問題」や「交易条件」問題などの政治経済学視点からは、投資受入国の工業化開発(development)活動を通じて多国籍企業への「統合」的な「支配―従属」的な「不平等」な取引関係を現地に導入(install)するものとして否定的に理解されてきた。経営戦略論では経営行動の制約条件と意識されてきた。
    これに対して、21世紀にはいって、世界銀行から、多国籍企業の展開するGVCM(Global Value Chain Management)との連携は、受入国の産業経営行動にとって、⑴連携による技術移転により、事前の国内の基盤形成や人材育成なしに一足飛びに最先端生産力を得ることができ(Technological Leap)、⑵さらにマーケティングやブランディングなしにグローバル市場に一挙のアクセスができるという経営上のメリットをもたらすことが指摘されるようになり、経営戦略における促進要因としての検討が提起された。
    3. 視点
    本報告では、日系自動車メーカーT社のASEAN諸国の自動車産業との連携事例として「IIMV」を分析する。そこからグローカル連携化が、⑴自動車メーカー側で自動車製品構造の設計革新という経営行動を起点に、⑵それが部品生産における「規模の経済性」制約という経営問題を緩和したことで、⑶特定の製品・完成乗用車販売台数・市場を頂点とする製造構造・産業構造のModule化(非階層化)を促した経緯を提起する。さらに日系メーカーの対ASEAN海外直接投資をめぐる歴史的経緯を検討し、このIIMV型のグローカル連携化構築の再起し、企業経営から各国の完成車供給事情に個別柔軟に照応する部品産業構築という各国産業組織経営にわたる、自律共生(Conviviality of Autonomy)的な組織構築においては、政策制度変更による市場変動や現地固有の人事労務管理・人材育成への組織的適合行動のnarrative分析という課題があることを事例から確認したい。(1092字)

  • Glocal Value Chain and Local Covivial Development: A History of Japanese Automotive Company's Management Activity in ASEAN region

    2022.12  JASID(Japan Academic Society of International Development)

     More details

    Event date: 2022.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  • Development of international collaboration with a management strategy of multinational corporations and consideration of autonomous symbiosis of local industries

     More details

    Event date: 2021.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  • 中京圏自動車部品企業における技術営業戦略事例の考察

    単独

    日本経営学会 第95回全国大会  日本経営学会

     More details

    Event date: 2021.09

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:同志社大学 京都・今出川キャンパス/Web開催  

    中京圏 の自動車部品・同関連企業が顧客先企業・自動車メーカーおよび自動車部品メーカー向けに展開する、「技術営業」と称されるBtoB営業活動について、製造戦略という視点から検討する。「技術営業」とは、自社の設計・製造部門の技術者が、生産者顧客である自動車メーカー・自動車部品メーカーの設計・製造現場に出向して、その活動に直接に参加しながら生産者・顧客からの受注と自社の製造現場の活動との調整を図る活動である。
    本報告では、自動車用小物プレス部品加工製造のTKにおける経営事例から、この技術営業という「生産財マーケティング」を起点とした製造戦略の展開について検討する。
    自動車部品・同関連加工製造業企業においては、業務の発注は、中京圏の自動車メーカー・トヨタ自動車関連の業務の場合、QPDR からなる中量多頻度の後工程取り注文、「かんばん」によってなされる。そこでの製造戦略の課題は、第1に自社の製造工程における改善・改良・革新によりフレキシブルに対応できかつ製造原価を低減する加工製造体制の構築である。さらに第2には業務支援的な「サービス (奥山)」の付加である。ここでの事例に即していえば、生産者・顧客側の製造現場の原価低減を支援する部品の改良やその留め具等の付加の提案などがそれにあたる。これにより部品加工製造企業は、発注の継続や新規開拓を図ることができる。

  • 中京圏自動車部品企業における技術営業戦略事例の考察

    単独

    日本経営学会 中部研究部会 研究会  日本経営学会 中部研究部会

     More details

    Event date: 2021.03

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:名古屋大学 本山キャンパス/Web 開催  

    単独 中京圏 の自動車部品・同関連企業が顧客先企業・自動車メーカーおよび自動車部品メーカー向けに展開する、「技術営業」と称されるBtoB営業活動について、製造戦略という視点から検討した。本報告では、自動車用小物プレス部品加工製造のTKにおける経営事例から、検討した。そこでの製造戦略の課題は、第1に自社の製造工程における改善・改良・革新によりフレキシブルに対応できかつ製造原価を低減する加工製造体制の構築である。さらに第2には生産者・顧客側の製造現場の原価低減を支援する部品の改良やその留め具等の付加の提案などがあった。これにより部品加工製造企業は、発注の継続や新規開拓を図ることができる。

  • 工程間連携型技術経営戦略の研究

    竹野忠弘

    経営行動研究学会全国大会  経営行動研究学会

     More details

    Event date: 2020.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:日本大学 オンライン開催  

    プレス加工中小企業の事例をもとに、中小加工製造業企業に特殊な技術経営戦略事例を検討する。経済取引経営論とはことなる製造現場経営に根差した中小企業経営戦略を提起する。

  • Capability of Small & Medium Sized Enterprise for Conviviality of Autonomy International conference

    TAKENO,Tadahiro

    JAHSS/JASID Joint International Conference 2019  JAHSS/JASID

     More details

    Event date: 2019.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Komaba Campus,University of Tokyo  

  • 日系多国籍企業による「共生」産業社会構築可能性の研究 International conference

    竹野忠弘

    日本国際経済学会第78回全国大会  日本国際経済学会

     More details

    Event date: 2019.09

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:日本貿易振興機構 アジア経済研究所  

    「IMV(いわゆる多目的商用車のASEAN域内共同生産共同輸出)プロジェクト」に帰結した1980年代以降の東南アジア自動車産業における日系自動車メーカーの、ASEAN及び各国の政府の工業化政策との国際産官連携的な企業活動の分析を通じて、⑴ 多国籍企業活動の展開と平行して、もしくはそれを媒介・装置として、「自律共生(conviviality of autonomy)」という社会的理念の実現が可能であること、⑵ さらには、そこでの国際「協業」関係構築要因を分析することによってグローバル企業側とローカル政府・産業・企業とのグローカル「連携(association)」を促す産業活動の促進要因を分析し、⑶ 多国籍「企業(corporation: 法的な塊・corp+、利益確保を目的とする経済的取引法人組織)」に対して経営的「企業(company:パンを共にする、つかい手とつくり手とをつなぐ組織体)」としての行動を示唆することで、環境問題を含む地球的規模での「共生(conviviality)」参加もしくは「企業の社会的責任(corporate social responsibility)」実施の一助を提起することが、本報告の目的である。
    「IMV(いわゆる多目的商用車のASEAN域内共同生産共同輸出)プロジェクト」は、⑴ トヨタ自動車グループの各国の子会社・グループごとに完成車組立拠点・完成車販売戦略を頂点とする「自律的」なフルセット体制を持ちながらも、⑵ 同グループ内のアセアン域内諸国間の現地製造拠点間で部品の国際的相互補完的供給と日本拠点からの部品供給を加え、⑶製品・完成車の「仕様×販売価格」設計の現地化変更を軸に国内市場ごとのバラエティを充足し、⑷さらに「完成車市場ニーズ(例えば、オフロード、荷物や大家族・中規模運搬を主とする、道路状況整備が不足する都市郊外での使用の商用車ニーズ)」が類似する、中南米地域やアフリカ、中東諸国などの市場への共同輸出を行う、⑸ ASEAN「各国の部品製造能力という経営資源基盤(Local resource-based)」に「設計(design)」された「グローカル連携(Glocal association)」関係を軸に「域内多国間協業(multinational collaboration)」を図るプロジェクトである。
    その形成過程は、⑴ 1980年代の政府の工業化政策との「海外直接投資によるグローカル産官連携」、⑵1990年代における完成車市場「規模」の制約による自動車産業・工業化の一国自立モデルの「競合」解消に向けた「域内国際分業型連携」の模索と難航、⑶ 1997年のアジア通貨・経済危機における「共倒れ」と日系自動車メーカーによる現地企業の「国際救済連携」、⑷ 2004年からの「IMV(いわゆる多目的商用車のASEAN域内共同生産共同輸出)プロジェクト」における多国間「協業型連携」に展開していく。
    その結果、自国の市場事情に応じて製品仕様を整えかつ完成車組立・供給が行え、フルセット生産・「自立」ではないまでも、生活必需の交通運輸手段の動向に応じて自らで裁量して製品供給のできる「自律」的な製品づくりが可能となった。
    すなわち、グローカル連携的協業による共生の構築契機要因は、自動車製品・完成車の設計ならびに製造工程設計におけるモジュール化という技術経営戦略にあった。

  • 中小製造現場への『カイゼン』展開

    竹野忠弘 単独

    日本経営学会全国大会  日本経営学会

     More details

    Event date: 2018.09

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:新潟国際情報大学新潟中央キャンパス  

    作業改善は、工学の設備やエンジニア人材の工費を割いてわずかに数万円の効果を上げるにとどまる工学的な設備改善に比べて、一件当たり軽微な経費で年あたり数百万円の効果をあげる、有用な経営手段である。しかしながら「改善」人員の削減や在庫資産・利益の削減、さらには物流管理者の業務を減じてしまうため、伝統的に根強い反対がある。
    改善は他方でかんばんによる後工程取り注文の受注を前提としている点に着目し、「改善」の効果を享受しながら、なおかつ人員と在庫の削減という弊害を克服するための現場の製造戦略について提起し議論する。

display all >>

Other research activities

  • 中部圏社会経済研究所『中部圏ものづくり企業の稼ぐ力に関する調査研究』報告書 共同研究

    2017.04 - 2020.03

     More details

    東京大学新宅純二郎教授を主査とする中小製造企業の経営戦略について、中部圏の有力企業の工場現場調査ならびに同経営者インタビューによる共同研究活動

  • ものづくり大学ものづくり研究情報センター・厚生労働省委託事業「多元化するネットワーク化の現状-名古屋市」『熟練技能ネットワーク化推進調査研究報告書』共同研究

    2002.04 - 2003.03

  • A InternationalComparative Study about Human Resources Development under the the advancing of Industrial Technology:Japan,U.K. and Malaysia.

    1996.04

  • Planning the Report about `Trade and Industry Policy by Local Government',Kanagawa Institute for Local Autonomy

    1992.04 - 1994.03

  • 日本労働研究機構 海外調査室「海外労働時報(月刊)」の担当国労働事情・工業化人材育成制度政策に関する執筆ならびに現地調査(担当国 英国、マレーシア、シンガポール)

    1991.04 - 1998.03

     More details

    個別の記事については、約3記事/国×3カ国×13冊/年×6年間分≒約700件の記事にわたるためタイトルリストは割愛。「海外労働時報(月刊)」誌上に、英国、マレーシア、シンガポールの労働市場事情および人材育成政策制度について、現地紙、各種雑誌、契約先現地機関・専門家の調査レポートおよび統計資料、文献資料によって分析し、①分析記事執筆、②記事翻訳、③現地調査員レポート翻訳・要約記事執筆などによって紹介・解説・分析した。加えて、注目された事項・トピックスについては、英国とマレーシア・シンガポール地域への1年おき、1回あたり約2週間の現地調査・資料収集(政府機関ならびに企業工場)を行い、特集記事のとりまとめをおこなった。この時期各国別に注目された点は、以下の点である。
    英国:当時の労働党政権と連携しての、日本の連合相当の労働組合のナショナルセンター・Trade Union Congressによる職業資格教育重視・促進のうごき。
    マレーシア:伝統的な外国人労働力受入の実態の延長上にある受け入れ政策の展開、職業教育・資格制度による人材育成を軸とした工業化促進政策の展開。
    シンガポール:東南アジアの金融・物流ハブ拠点としての華人系外国籍高度人材と現業系外国人労働者との2層の外国人労働力の受け入れ政策の展開。

  • 英国、マレーシア、シンガポール労働事情についての記事・分析の執筆『海外労働時報(月刊)』

    1991.04 - 1997.03

     More details

    個別の記事については、約3記事/国×3カ国×13冊/年×6年間分≒約700件の記事にわたるためタイトルリストは割愛。「海外労働時報(月刊)」誌上に、英国、マレーシア、シンガポールの労働市場事情および人材育成政策制度について、現地紙、各種雑誌、契約先現地機関・専門家の調査レポートおよび統計資料、文献資料によって分析し、①分析記事執筆、②記事翻訳、③現地調査員レポート翻訳・要約記事執筆などによって紹介・解説・分析した。加えて、注目された事項・トピックスについては、英国とマレーシア・シンガポール地域への1年おき、1回あたり約2週間の現地調査・資料収集(政府機関ならびに企業工場)を行い、特集記事のとりまとめをおこなった。この時期各国別に注目された点は、以下の点である。
    英国:当時の労働党政権と連携しての、日本の連合相当の労働組合のナショナルセンター・Trade Union Congressによる職業資格教育重視・促進のうごき。
    マレーシア:伝統的な外国人労働力受入の実態の延長上にある受け入れ政策の展開、職業教育・資格制度による人材育成を軸とした工業化促進政策の展開。
    シンガポール:東南アジアの金融・物流ハブ拠点としての華人系外国籍高度人材と現業系外国人労働者との2層の外国人労働力の受け入れ政策の展開。

  • 民間シンクタンクにおけるクライアント企業向けのアジア各国政治経済情勢分析レポート作成

    1985.04 - 1989.03

     More details

    民間シンクタンク・現代文化研究所海外調査部嘱託研究員としてアジア諸国(東アジアならいびに東南アジア諸国全般)の政治経済事情について、現地紙からの情勢分析をおこない、クライント企業向けに週別ブリーフィング、月次報告書ならびに年間レポートの提出を行ってきた。

  • 経済産業省中部経済産業局・中部産業連盟『平成22年度 経営者のための次世代自動車講座』「次世代自動車概論」講座テキスト

    2011.09 - 2012.02

     More details

    平成23年度 経営者のための次世代自動車講座のワーキンググループ委員を務めた。次世代自動車「概論」テキストを執筆し、第1回概論講座の講義を担当した。

  • 経済産業省中部経済産業局・中部産業連盟『平成22年度 経営者のための次世代自動車講座』「次世代自動車概論」講座テキスト

    2010.09 - 2011.02

     More details

    経済産業省中部経済産業局、社団法人中部産業連盟による平成22年度 経営者のための次世代自動車講座のとりまとめならびに講座初回のテキストの執筆を担当した。

Scientific Research Funds Acquisition Results

  • ポスト自動車時代の日仏独の自動車部品・同関連加工企業の事業戦略

    Grant number:21530385  2009.04 - 2012.03

    日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(C)

    竹野忠弘

      More details

    Authorship:Principal investigator 

     日本学術振興会科学研究費補助金 『ポスト自動車時代の日仏独の自動車部品・同関連加工企業の事業戦略』課題番号21530385 研究代表者、2012年3月28日
    電導車という新交通体系としての側面が新たに追加されたが、次世代自動車においても、あらためて従来の自動車加工製造業技術蓄積の延長線上に発展の道を、ドイツ・スイス企業同様に、日系企業が模索していること、工場現地調査分析から明らかにした。

  • 「東アジア地域における技術集積地間事業連携を基盤とした地域経済秩序構築の研究」

    Grant number:18530202  2006.04 - 2009.03

    日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(C)

    竹野 忠弘

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    国際・地域経済圏内およびアジア地域と欧州地域という二つの産業集積地間連携による中小製造業企業育成について主に政策・制度主導の方策について検討した。EU地域では、フランス政策事例にみるように、アジア地域同様、中小製造業企業は各国の重点産業の政策的地域配置にそって、外国企業との選別に誘致しこれとの連携を促進する政策依存的に展開していた。これに対して日本・東海地域自動車部品・同関連加工企業においては、自社の「部品加工技術」を基盤に加工需要を開拓し事業化する自律的な加工開拓型の技術経営戦略が確認された。
    本調査研究を通じて「経済取引」圏の成長を目的とした、サプライチェーン政策論が、競合性限界をもつことが明らかになった。今後の方向性としてVCM政策が提起された。

  • 「人材開発プログラムにおける経営者倫理育成の役割」

    Grant number:13430033  2001.04 - 2003.03

    日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(B)

    竹野 忠弘、佐々木一彰、日野健太、コンダカル・M・ラーマン、牧野勝都、

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    人材開発プログラムにおける経営者倫理の育成の役割について、日本企業の創業事例における技術者倫理の企業家精神への発展とその継承という視点から、大野耐一、井深大、本田宗一郎、松下幸之助の主よな技術経営者について伝記的な叙述からその経営手法を分析した。

  • 北米における日本型生産システムの受容と普及および変容に関する実態調査

    Grant number:12372004  2000.04 - 2002.03

    日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(A)

    安保 哲夫、竹野忠弘、トウ輝彦、河村哲ほか

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Grant amount:\25950000 ( Direct Cost: \22800000 、 Indirect Cost:\3150000 )

  • アジア経済の再構築と日系企業の新戦略

    Grant number:11303003  1999.04 - 2002.03

    日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(A)

    村岡輝三、竹野 忠弘

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Grant amount:\22040000 ( Direct Cost: \20900000 、 Indirect Cost:\1140000 )

    「アジア経済の再構築と日系企業の新戦略ー地域統合、企業連携、市場再編のシナリオ」(日本学術振興協会科学研究補助金研究平成11年度~平成13年度 研究代表者:國學院大學 村岡輝三 共同研究)報告書の第8章「自動車部品モジュール化と経営戦略」として執筆。

display all >>

Other External Funds

  • 「人材育成政策の国際比較研究」

    1994.04 - 1996.03

    日本証券奨学財団  日本証券奨学財団助成金研究 

    竹野 忠弘

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    工業化人材の育成制度の、日、英、マレーシア、シンガポールにおける制度の比較研究に関する基礎研究および現地調査研究。

Past of Commissioned Research

  • 製造業技術に関する諸研究

    2005.04 - 2016.03

    名古屋工業大学研究協力会  General Consignment Study 

    竹野忠弘、地元企業経営者ならびに企業技術者OB

      More details

    名古屋工業大学共同研究部門・産官学連携研究会助成研究会主催,平成17‐26年度 製造業技術に関する諸研究会主催(平成17-18年度「欧州自動車部品企業研究会」,19-22年度「東海地区自動車部品企業研究会」,23-25年度「加工技術企業研究会」,26年度「製造原価戦略研究会」:各年度10万円、②名古屋工業大学共同研究センター助成研究 個人研究 平成13-16年度 「産学官連携手法に関する研究助成による研究」:各年度5万円

  • 「東アジア地域のサプライチェーン構築に向けた官民の役割」 

    2004.04 - 2005.06

    (財)地球産業文化研究所主催経済産業省・日本自転車振興会補助事業  General Consignment Study 

    地球産業文化研究所、竹野 忠弘他、大学有識者および自動車主要メーカーならびに海運会社

      More details

    日系自動車製造業企業による東アジア地域のサプライチェーン構築の現況を整理しそれにむけた国際政策連携の方向性、アジアハイウェイ構想等をにつらなる基礎政策研究を実施。

  • 「EUとの科学技術協力の在り方に関する調査研究」

    2002.04 - 2004.03

    文部科学省科学技術・学術政策局委託共同研究プロジェクト  General Consignment Study 

    森正之、竹野 忠弘、北野重行

      More details

    EUとの科学技術投資ならびに同投資促進政策に関する調査研究。

  • 「熟練技能ネットワーク化推進調査研究報告書」

    2001.04 - 2003.05

    ものつくり大学・ものつくり研究情報センター 厚生労働省受託調査研究  General Consignment Study 

    ものつくり大学・ものつくり研究情報センター、竹野 忠弘およびものつくり大学・ものつくり研究情報センター教員

      More details

    国内の主要な熟練技能集積に関する調査研究。同集積地間のネットワーク化推進に関する調査研究と報告書作成。

  • 「自治体の通商政策」

    1992.06 - 1993.05

    神奈川県自治総合研究センター  General Consignment Study 

      More details

    神奈川県県職員ならびに県下自治体職員による、自治総合研究センターにおける研究事業に「自治体の通商政策」研究について、企画・アドバイスを有識者委員として展開。

 

Teaching Experience

  • 社会人大学院修士論文作成指導

    2003.04 - 2016.03 Institution:Nagoya Institute of Technology

     More details

    Level:Postgraduate  Country:Japan

  • Management of Technology Marketing

    2016.10 Institution:Nagoya Institute of Technology

     More details

    Level:Postgraduate  Country:Japan

  • Management Accounting of Engineering

    2003.10 Institution:Nagoya Institute of Technology

     More details

    Level:Postgraduate  Country:Japan

  • International Business Management

    2003.07 Institution:Nagoya Institute of Technology

     More details

    Level:Graduate (liberal arts)  Country:Japan

  • Integrated Exercises in Systems Management and EngineeringⅠ

    2003.04 Institution:Nagoya Institute of Technology

     More details

    Level:Undergraduate (specialized)  Country:Japan

display all >>

 

Committee Memberships

  • 経済産業省中部経済局・中部産業連盟   平成23年度 経営者のための次世代自動車講座委員ならびに「概論」講義  

    2011.09 - 2012.02   

      More details

    Committee type:Other

  • 岐阜県庁商工部   「岐阜県次世代自動車推進協議会」顧問  

    2011.07 - 2020.03   

      More details

    Committee type:Municipal

  • 経済産業省中部経済局・中部産業連盟   平成22年度 経営者のための次世代自動車基本講座 ワーキンググループ委員ならびに講師  

    2010.09 - 2011.02   

      More details

    Committee type:Other

  • 日本経営工学会   中部支部支部長  

    2005.05 - 2007.04   

      More details

    Committee type:Academic society

  • 早稲田大学日本自動車部品産業研究所   早稲田大学日本自動車部品産業研究所招聘研究員  

    2005.04 - 2013.03   

      More details

    Committee type:Other

  • 財団法人機械振興協会経済研究所「機械製造業の研究開発マネジメントと人的資源に関する調査研究」委員会   財団法人機械振興協会経済研究所「機械製造業の研究開発マネジメントと人的資源に関する調査研究」委員会 委員  

    2005.04 - 2006.03   

  • 平成16年度日本自転車振興会補助事業・経済産業省関連SCM研究会   平成16年度日本自転車振興会補助事業・経済産業省関連SCM研究会委員  

    2004.04 - 2005.03   

  • ものつくり大学ものつくり研究情報センター   厚生労働省委託事業・熟練技能ネットワーク化推進調査研究 委員  

    2002.09 - 2004.03   

  • 神奈川県自治総合研究所   「自治体の通商政策」研究会 顧問  

    1992.09 - 1993.08   

      More details

    Committee type:Municipal

  • 日本国際経済学会   理事  

    2014.10 - 2016.09   

      More details

    Committee type:Academic society

display all >>

Social Activities

  • 名古屋工業大学公開講座

    Role(s): Lecturer

    名古屋工業大学  名古屋工業大学公開講座  名古屋工業大学/TeamsにてWeb開講  2016.08

     More details

    Audience: High school students, General

    「工業経営算術」製造現場の経営について工場現場での出来事を観察し、算数・算術の知恵を使って、働く人たちの作業のやり方や道具、さらには加工設備の並べ方を変えることで効率があがり利益が上がっていく仕組みについて考えていきます。もうけは物の売り買いという取引の巧拙というよりも、こうした物づくりの現場の努力の成果であることを振り返りながら、コツコツ働くこととそれを守るための活動としての企業経営があることに思いを馳せていきたいと思います。

  • 名古屋市民大学講座 大学連携講座

    Role(s): Lecturer

    名古屋市教育委員会生涯学習課  名古屋市民大学講座 大学連携講座  イーブルなごや視聴覚室  2016.04

     More details

    Audience: General

    「災害と経済構造改革」
    21世紀の新たな経済取引構造について60年前のことを振り返りながら考えていきます。

  • 工場長養成塾セミナー「工程集約化と原価改善」

    Role(s): Lecturer

    名古屋工業大学 工場長養成塾  名古屋工業大学 工場長養成塾 第3回エグゼクティブセミナー  名古屋工業大学  2016.02

     More details

    Audience: Company

  • 出張講義 名工大で学ぶ工学と経営

    Role(s): Lecturer

    名古屋工業大学入試課  愛知県立豊橋南高校 愛知県立津島高校  2010.04

     More details

    Audience: High school students