石塚 佳奈子 (イシヅカ カナコ)

ISHIZUKA Kanako

写真a

職名

教授

連絡先

連絡先

外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 2017年03月   名古屋大学 )

研究キーワード

  • 遺伝環境相互作用

  • 遺伝カウンセリング

  • 神経発達症

  • 特別支援教育

  • 多因子疾患

全件表示 >>

研究分野

  • ライフサイエンス / 遺伝学

  • ライフサイエンス / 精神神経科学

  • 人文・社会 / 特別支援教育

学外略歴

  • 名古屋工業大学 保健センター センター長・学生なんでも相談室 障害学生支援部門長

    2022年04月 - 現在

  • 名古屋工業大学   保健センター   教授

    2021年05月 - 現在

  • 名古屋大学   医学部附属病院 親と子どもの心療科   助教

    2017年04月 - 2021年04月

所属学協会

  • 日本人類遺伝学会/臨床遺伝専門医

  • 日本睡眠学会

  • 日本精神神経学会/専門医・指導医

  • 日本児童青年精神医学会/認定医・子どものこころ専門医・指導医

 

論文

  • Exome sequencing analysis of Japanese autism spectrum disorder case-control sample supports an increased burden of synaptic function-related genes 査読あり

    Hiroki Kimura, Masahiro Nakatochi, Branko Aleksic, James Guevara, Miho Toyama, Yu Hayashi, Hidekazu Kato, Itaru Kushima, Mako Morikawa, Kanako Ishizuka, Takashi Okada, Yoshinori Tsurusaki, Atsushi Fujita, Noriko Miyake, Tomoo Ogi, Atsushi Takata, Naomichi Matsumoto, Joseph Buxbaum, Norio Ozaki, Jonathan Sebat

    Translational Psychiatry   12 ( 1 )   2022年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Autism spectrum disorder (ASD) is a highly heritable, complex disorder in which rare variants contribute significantly to disease risk. Although many genes have been associated with ASD, there have been few genetic studies of ASD in the Japanese population. In whole exomes from a Japanese ASD sample of 309 cases and 299 controls, rare variants were associated with ASD within specific neurodevelopmental gene sets, including highly constrained genes, fragile X mental retardation protein target genes, and genes involved in synaptic function, with the strongest enrichment in trans-synaptic signaling (p = 4.4 × 10<sup>−4</sup>, Q-value = 0.06). In particular, we strengthen the evidence regarding the role of ABCA13, a synaptic function-related gene, in Japanese ASD. The overall results of this case-control exome study showed that rare variants related to synaptic function are associated with ASD susceptibility in the Japanese population.

    DOI: 10.1038/s41398-022-02033-6

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41398-022-02033-6

  • A systematic review and network meta-analysis of antimanic drugs for the treatment of acute mania used in Japan 査読あり

    Kanako Ishizuka, Toshiya Inada

    Psychiatry and Clinical Neurosciences Reports   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  • Exome sequencing of Japanese schizophrenia multiplex families supports the involvement of calcium ion channels 査読あり

    Miho Toyama, Yuto Takasaki, Aleksic Branko, Hiroki Kimura, Hidekazu Kato, Yoshihiro Nawa, Itaru Kushima, Kanako Ishizuka, Teppei Shimamura, Tomoo Ogi, Norio Ozaki

    PLOS ONE   17 ( 5 )   e0268321 - e0268321   2022年05月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Public Library of Science (PLoS)  

    Background

    Most sequencing studies of schizophrenia (SCZ) have focused on de novo genetic variants due to interpretability. However, investigating shared rare variants among patients in the same multiplex family is also important. Relatively large-scale analyses of SCZ multiplex families have been done in Caucasian populations, but whether detected variants are also pathogenic in the Japanese population is unclear because of ethnic differences in rare variants.

    Materials and methods

    We performed whole-exome sequencing (WES) of 14 Japanese SCZ multiplex families. After quality control and filtering, we identified rare variants shared among affected persons within the same family. A gene ontology (GO) analysis was performed to identify gene categories possibly affected by these candidate variants.

    Results

    We found 530 variants in 486 genes as potential candidate variants from the 14 SCZ multiplex families examined. The GO analysis demonstrated significant enrichment in calcium channel activity.

    Conclusion

    This study provides supporting evidence that calcium ion channel activity is involved in SCZ. WES of multiplex families is a potential means of identifying disease-associated rare variants for SCZ.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0268321

  • Investigation of OLIG2 as a candidate gene for schizophrenia and autism spectrum disorder. 査読あり

    Sho Furuta, Branko Aleksic, Yoshihiro Nawa, Hiroki Kimura, Itaru Kushima, Kanako Ishizuka, Hidekazu Kato, Miho Toyama, Yuko Arioka, Daisuke Mori, Mako Morikawa, Toshiya Inada, Norio Ozaki

    Nagoya journal of medical science   84 ( 2 )   260 - 268   2022年05月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A number of genomic mutations that are thought to be strongly involved in the development of schizophrenia (SCZ) and autism spectrum disorder (ASD) have been identified. Abnormalities involving oligodendrocytes have been reported in SCZ, and as a related gene, oligodendrocyte lineage transcription factor 2 (OLIG2) has been reported to be strongly associated with SCZ. In this study, based on the common disease-rare variant hypothesis, target sequencing of candidate genes was performed to identify rare mutations with a high effect size and the possibility that the identified mutations may increase the risks of SCZ and ASD in the Japanese population. In this study, the exon region of OLIG2 was targeted; 370 patients with SCZ and 192 with ASD were subjected to next-generation sequencing. As a result, one rare missense mutation (A33T) was detected. We used the Sanger method to validate this missense mutation with a low frequency (<1%), and then carried out a genetic association analysis involving 3299 unrelated individuals (1447 with SCZ, 380 with ASD, and 1472 healthy controls) to clarify whether A33T was associated with SCZ or ASD. A33T was not found in either case group, and in only one control. We did not find evidence that p.A33T is involved in the onset of ASD or SCZ; however, associations with this variant need to be evaluated in larger samples to confirm our results.

    DOI: 10.18999/nagjms.84.2.260

    PubMed

  • Psychiatric patients with a de novo 17q12 deletion: two case reports. 査読あり 国際誌

    Itaru Kushima, Mariko Uematsu, Kanako Ishizuka, Branko Aleksic, Norio Ozaki

    Psychiatry and clinical neurosciences   2022年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1111/pcn.13367

    PubMed

  • Cross-disorder analysis of genic and regulatory copy number variations in bipolar disorder, schizophrenia, and autism spectrum disorder 査読あり

    Itaru Kushima, Masahiro Nakatochi, Branko Aleksic, Takashi Okada, Hiroki Kimura, Hidekazu Kato, Mako Morikawa, Toshiya Inada, Kanako Ishizuka, Youta Torii, Yukako Nakamura, Satoshi Tanaka, Miho Imaeda, Nagahide Takahashi, Maeri Yamamoto, Kunihiro Iwamoto, Yoshihiro Nawa, Nanayo Ogawa, Shuji Iritani, Yu Hayashi, Tzuyao Lo, Gantsooj Otgonbayar, Sho Furuta, Nakao Iwata, Masashi Ikeda, Takeo Saito, Kohei Ninomiya, Tomo Okochi, Ryota Hashimoto, Hidenaga Yamamori, Yuka Yasuda, Michiko Fujimoto, Kenichiro Miura, Masanari Itokawa, Makoto Arai, Mitsuhiro Miyashita, Kazuya Toriumi, Kazutaka Ohi, Toshiki Shioiri, Kiyoyuki Kitaichi, Toshiyuki Someya, Yuichiro Watanabe, Jun Egawa, Tsutomu Takahashi, Michio Suzuki, Tsukasa Sasaki, Mamoru Tochigi, Fumichika Nishimura, Hidenori Yamasue, Hitoshi Kuwabara, Tomoyasu Wakuda, Takahiro A. Kato, Shigenobu Kanba, Hideki Horikawa, Masahide Usami, Masaki Kodaira, Kyota Watanabe, Takeo Yoshikawa, Tomoko Toyota, Shigeru Yokoyama, Toshio Munesue, Ryo Kimura, Yasuko Funabiki, Hirotaka Kosaka, Minyoung Jung, Kiyoto Kasai, Tempei Ikegame, Seiichiro Jinde, Shusuke Numata, Makoto Kinoshita, Tadafumi Kato, Chihiro Kakiuchi, Kazuhiro Yamakawa, Toshimitsu Suzuki, Naoki Hashimoto, Shuhei Ishikawa, Bun Yamagata, Shintaro Nio, Toshiya Murai, Shuraku Son, Yasuto Kunii, Hirooki Yabe, Masumi Inagaki, Yu-ichi Goto, Yuto Okumura, Tomoya Ito, Yuko Arioka, Daisuke Mori, Norio Ozaki

    Biological Psychiatry   92 ( 5 )   362 - 374   2022年04月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.biopsych.2022.04.003

  • Autistic traits as predictors of persistent depression. 査読あり 国際誌

    Kanako Ishizuka, Tomomi Ishiguro, Norio Nomura, Toshiya Inada

    European archives of psychiatry and clinical neuroscience   272 ( 2 )   211 - 216   2022年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Persistent depression has been suggested to be associated with autistic traits in people of working age. This study aimed to clarify which autistic characteristics at the initial visit were associated with persistent depression at the 12 week follow-up in a primary care setting. Newly depressed outpatients aged 24-59 years with no history of autism were asked to complete the 50-item autism spectrum quotient (AQ) and the Beck depression inventory (BDI) at baseline and 12 week follow-up (N = 123, males: 48%, age: 37.7 ± 9.15 years). Nearly 40% of participants had an AQ score ≥ 26. Significant differences were observed between the group with remitted depression (N = 43) and those with persistent depression (N = 80) in educational years and AQ "attention switching" and "attention to detail" subscale scores. In addition, a statistically significant decrease in the total AQ and the "communication" and "imagination" scores were observed in the remitted group, while no such change was observed in the group with persistent depression. It remains unclear whether the self-perceived severity of communication and imagination traits in persistent depression was due to the state of persistent depression or a kind of premorbid autistic trait. The results suggest that high levels of autistic traits are frequently present in adults with depression. High "attention switching" and "attention to detail" scores in AQ screening at the first visit might predict the persistence of depressive symptoms after 12 weeks in adults with depression, while total AQ scores, especially for "communication" and "imagination" items, might be state-dependent.

    DOI: 10.1007/s00406-021-01292-6

    PubMed

  • Identification of ultra-rare disruptive variants in voltage-gated calcium channel-encoding genes in Japanese samples of schizophrenia and autism spectrum disorder. 査読あり 国際誌

    Chenyao Wang, Shin-Ichiro Horigane, Minoru Wakamori, Shuhei Ueda, Takeshi Kawabata, Hajime Fujii, Itaru Kushima, Hiroki Kimura, Kanako Ishizuka, Yukako Nakamura, Yoshimi Iwayama, Masashi Ikeda, Nakao Iwata, Takashi Okada, Branko Aleksic, Daisuke Mori, Takashi Yoshida, Haruhiko Bito, Takeo Yoshikawa, Sayaka Takemoto-Kimura, Norio Ozaki

    Translational psychiatry   12 ( 1 )   84 - 84   2022年02月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Several large-scale whole-exome sequencing studies in patients with schizophrenia (SCZ) and autism spectrum disorder (ASD) have identified rare variants with modest or strong effect size as genetic risk factors. Dysregulation of cellular calcium homeostasis might be involved in SCZ/ASD pathogenesis, and genes encoding L-type voltage-gated calcium channel (VGCC) subunits Cav1.1 (CACNA1S), Cav1.2 (CACNA1C), Cav1.3 (CACNA1D), and T-type VGCC subunit Cav3.3 (CACNA1I) recently were identified as risk loci for psychiatric disorders. We performed a screening study, using the Ion Torrent Personal Genome Machine (PGM), of exon regions of these four candidate genes (CACNA1C, CACNA1D, CACNA1S, CACNA1I) in 370 Japanese patients with SCZ and 192 with ASD. Variant filtering was applied to identify biologically relevant mutations that were not registered in the dbSNP database or that have a minor allele frequency of less than 1% in East-Asian samples from databases; and are potentially disruptive, including nonsense, frameshift, canonical splicing site single nucleotide variants (SNVs), and non-synonymous SNVs predicted as damaging by five different in silico analyses. Each of these filtered mutations were confirmed by Sanger sequencing. If parental samples were available, segregation analysis was employed for measuring the inheritance pattern. Using our filter, we discovered one nonsense SNV (p.C1451* in CACNA1D), one de novo SNV (p.A36V in CACNA1C), one rare short deletion (p.E1675del in CACNA1D), and 14 NSstrict SNVs (non-synonymous SNV predicted as damaging by all of five in silico analyses). Neither p.A36V in CACNA1C nor p.C1451* in CACNA1D were found in 1871 SCZ cases, 380 ASD cases, or 1916 healthy controls in the independent sample set, suggesting that these SNVs might be ultra-rare SNVs in the Japanese population. The neuronal splicing isoform of Cav1.2 with the p.A36V mutation, discovered in the present study, showed reduced Ca2+-dependent inhibition, resulting in excessive Ca2+ entry through the mutant channel. These results suggested that this de novo SNV in CACNA1C might predispose to SCZ by affecting Ca2+ homeostasis. Thus, our analysis successfully identified several ultra-rare and potentially disruptive gene variants, lending partial support to the hypothesis that VGCC-encoding genes may contribute to the risk of SCZ/ASD.

    DOI: 10.1038/s41398-022-01851-y

    PubMed

  • Autism spectrum disorder comorbid with obsessive compulsive disorder and eating disorder in a woman with NBEA deletion. 査読あり 国際誌

    Hidekazu Kato, Itaru Kushima, Akira Yoshimi, Kanako Ishizuka, Hiroki Kimura, Branko Aleksic, Nagahide Takahashi, Takashi Okada, Norio Ozaki

    Psychiatry and clinical neurosciences   76 ( 1 )   36 - 38   2022年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1111/pcn.13309

    PubMed

  • Possible Commonalities of Clinical Manifestations Between Dystonia and Catatonia. 招待あり 査読あり 国際誌

    Kanako Ishizuka, Masako Tachibana, Toshiya Inada

    Frontiers in psychiatry   13   876678 - 876678   2022年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpsyt.2022.876678

    PubMed

全件表示 >>

書籍等出版物

  • 知的能力障害/今日の診断指針第8版

    石塚佳奈子( 担当: 分担執筆)

    医学書院  2020年03月  ( ISBN:9784260038089

     詳細を見る

    総ページ数:xxvii, 2079p   記述言語:日本語  

  • 神経発達症/メディカルスタッフ専門基礎科目シリーズ精神医学(飯高哲也編著)

    石塚佳奈子( 担当: 分担執筆)

    理工図書  2018年08月 

     詳細を見る

    担当ページ:281-309   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 乳幼児期の診断/乳幼児精神保健の基礎と実践(青木豊,松本英夫編)

    石塚佳奈子, 本城秀次( 担当: 分担執筆)

    岩崎学術出版社  2017年06月 

     詳細を見る

    担当ページ:140-148   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 精神疾患の遺伝を患者家族とどう話し合うか/最新精神・神経遺伝医学研究と遺伝カウンセリング(戸田達史編)

    石塚佳奈子, 尾崎紀夫( 担当: 分担執筆)

    メディカル ドゥ  2017年04月 

     詳細を見る

    担当ページ:255-259   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 22q11.2欠失症候群/精神医学症候群(第2版)

    石塚佳奈子, 尾崎紀夫( 担当: 分担執筆)

    日本臨牀  2017年03月 

     詳細を見る

    担当ページ:357-362   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 物質使用障害/臨床児童青年精神医学ハンドブック(本城秀次,野邑健二,岡田俊編)

    石塚佳奈子( 担当: 分担執筆)

    西村書店  2016年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:312-318   記述言語:日本語  

  • 選択性緘黙/今日の精神疾患治療指針第2版(樋口輝彦,市川宏伸,神庭重信,朝田隆,中込和幸編)

    石塚佳奈子, 本城秀次( 担当: 分担執筆)

    医学書院  2016年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:194-196   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 統合失調症/こどもの病気 遺伝について聞かれたら(松原洋一,呉繁夫,左合治彦編)

    石塚佳奈子, 宍戸恵美子, 尾崎紀夫( 担当: 分担執筆)

    診断と治療社  2015年03月 

     詳細を見る

    担当ページ:147-148   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • うつ病,双極性障害/こどもの病気 遺伝について聞かれたら(松原洋一,呉繁夫,左合治彦編)

    石塚佳奈子, 宍戸恵美子, 尾崎紀夫( 担当: 分担執筆)

    診断と治療社  2015年03月 

     詳細を見る

    担当ページ:144-146   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 分離不安症/DSM-5を読み解く4(神庭重信, 三村 將編)

    石塚佳奈子( 担当: 分担執筆)

    中山書店  2014年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:18-25   記述言語:日本語   著書種別:学術書

全件表示 >>

MISC

  • 本邦における統合失調症と自閉スペクトラム症に関連するGRIN2Bの遺伝子変異の探索

    高崎 悠登, 尾崎 紀夫, 小出 隆義, 王 晨堯, 木村 大樹, 久島 周, 石塚 佳奈子, 森 大輔, 池田 匡志, アレクシッチ・ブランコ, 岡田 俊, 江川 純, 桑原 斉, 染矢 俊幸, 吉川 武男, 岩田 仲生

    精神神経学雑誌   ( 2017特別号 )   S626 - S626   2017年06月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

  • 統合失調症発症に強い影響を及ぼす、頻度の低い稀な遺伝子変異を22q11.2欠失領域に存在するミエリン関連遺伝子のRTN4Rに同定した

    木村 大樹, 尾崎 紀夫, 藤田 幸, 川端 猛, 石塚 佳奈子, Wang Chenyao, 岩山 佳美, 岡久 祐子, 久島 周, 森川 真子, 宇野 洋太, 岡田 俊, 森 大輔, 池田 匡志, 稲田 俊也, Aleksic Branko, 吉川 武男, 岩田 仲生, 中村 春木, 山下 俊英

    精神神経学雑誌   ( 2017特別号 )   S622 - S622   2017年06月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会  

講演・口頭発表等

  • 困難を抱える児童生徒への個別支援に関する、大学生の許容度および知識獲得の影響

    石塚佳奈子

    第63回日本児童青年精神医学会総会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:長野県  

  • 評価尺度を用いた抑うつ症状の重症度評価を行う際の留意点 大人のADHDにおける抑うつ症状の評価

    石塚 佳奈子

    第117回日本精神神経学会学術総会 ワークショップ  2021年09月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年09月

  • 当事者・家族と進めるゲノム医療へ ゲノム解析・遺伝カウンセリングに携わる臨床遺伝専門医の立場から

    石塚 佳奈子

    第116回日本精神神経学会学術総会 倫理委員会シンポジウム  2020年09月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年09月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • 日常臨床で話題になる家族の発症リスク

    石塚 佳奈子, 尾崎 紀夫

    日本児童青年精神医学会総会抄録集  2019年12月  (一社)日本児童青年精神医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語  

  • 小児の社会機能低下を親の抑うつから読み解く

    石塚 佳奈子

    メンタルヘルス岡本記念財団研究助成報告集  2019年03月  (公財)メンタルヘルス岡本記念財団

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年03月

    記述言語:日本語  

    小児の社会機能低下に及ぼす親の抑うつの影響を明らかにすることを目的に、児童精神科外来を受診した児10症例(男児3例、女児7例、平均年齢11.7±2.2歳)とその親を対象に、児の社会機能については社会的職業的機能評定尺度の構造化評価システムを、親の抑うつについてはベック抑うつ質問票(BDI)をそれぞれ用いて評価した。その結果、親の抑うつについてはBDI 31点以上の重度のうつ状態、もしくは30分以上の時間をかけても全21項目への回答が選択できない状態が多く見られた。今回の結果から、小児の社会機能低下と親の抑うつは必ずしも関連付けられない可能性が示唆され、小児期以前の乳幼児期からの継続的な社会機能と親の抑うつの関連を明らかにする必要があると考えられた。

  • 成長曲線の観点から考察した神経性やせ症の1例

    松田 慶子, 石塚 佳奈子, 尾崎 紀夫

    日本児童青年精神医学会総会抄録集  2018年10月  (一社)日本児童青年精神医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語  

  • あえて遺伝の話をしよう

    石塚 佳奈子, 尾崎 紀夫

    日本児童青年精神医学会総会抄録集  2018年10月  (一社)日本児童青年精神医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語  

  • MUTATION SCREENING OF THE PCDH15 GENE IN PATIENTS SUFFERING FROM AUTISM SPECTRUM DISORDERS AND SCHIZOPHRENIA

    Ishizuka Kanako, Wang Chenyao, Kimura Hiroki, Xing Jingrui, Kushima Itaru, Arioka Yuko, Yoshimi Akira, Nakamura Yukako, Oya-Ito Tomoko, Takasaki Yuto, Uno Yota, Okada Takashi, Mori Daisuke, Aleksic Branko, Ozaki Norio

    EUROPEAN NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語  

  • 児童青年期の重篤な精神症状を経て良好な経過をたどる成人2症例の考察

    石塚 佳奈子, 岡田 俊, 尾崎 紀夫

    日本児童青年精神医学会総会抄録集  2016年10月  (一社)日本児童青年精神医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語  

  • 22q11.2重複を有する神経発達症症例の1考察

    石塚 佳奈子, 久島 周, アレクシッチ・ブランコ, 尾崎 紀夫

    日本神経精神薬理学会年会プログラム・抄録集  2016年07月  (一社)日本神経精神薬理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年07月

    記述言語:日本語  

全件表示 >>

受賞

  • 2017年度国際学会発表奨励賞(後期)

    2018年   日本生物学的精神医学会   Investigation of novel rare variants in NRXN1 contributes to the increased risk of autism spectrum disorders and schizophrenia

    石塚佳奈子

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 名古屋大学総長顕彰

    2003年   名古屋大学  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

科研費(文科省・学振)獲得実績

  • 併存する不安症を起点とした自閉スペクトラム症の新たな病態解明

    研究課題/領域番号:20K16625  2020年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    石塚 佳奈子

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

  • AYA世代の精神疾患高リスク群における予防的睡眠マネジメントに関する研究

    2020年04月 - 2021年04月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)  令和2年度 障害者対策総合研究開発事業 

    石塚佳奈子(分担)

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • Genotype-to-phenotypeによる精神障害の新たな病態解明

    2018年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    石塚佳奈子

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • NRXN1を起点に自閉スペクトラム症と統合失調症をgenotype-to-phenotypeで再構築する試み

    2018年04月 - 2019年03月

    川野正登記念(公財)川野小児医学奨学財団  研究助成 

    石塚佳奈子

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • ミクログリア特異的遺伝子CX3CR1に着目して精神障害の分子病態に迫る

    2017年08月 - 2018年07月

    特定医療法人万成病院小林孫兵衛記念医学振興財団  研究助成 

    石塚佳奈子

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

全件表示 >>

その他競争的資金獲得実績

 

担当経験のある授業科目(学外)

  • 特別支援教育概論

    2020年 - 現在 機関名:愛知大学

 

委員歴

  • 日本精神神経学会   代議員  

    2021年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本精神神経学会/専門医・指導医   代議員  

    2021年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本児童青年精神医学会/認定医・子どものこころ専門医   「児童青年精神医学とその近接領域」編集委員  

    2020年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本児童青年精神医学会   「児童青年精神医学とその近接領域」編集委員  

    2020年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 臨床精神薬理   編集協力委員  

    2019年01月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

社会貢献活動

  • 名古屋市教育委員会特別支援教育スーパーバイザー

    役割:助言・指導

    2017年05月 - 2021年03月

  • 豊田市こども発達センター児童精神科

    役割:助言・指導

    2012年04月 - 現在

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生

    種別:インターネット

  • 豊田市教育委員会児童精神相談員

    役割:助言・指導

    2010年04月 - 2016年03月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 西三河児童相談所

    役割:助言・指導

    2010年04月 - 2014年03月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 名古屋市昭和保健所健診事後相談

    役割:助言・指導

    2010年04月 - 2012年03月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下

    種別:その他

  • 名古屋市南部地域療育センター

    役割:助言・指導

    2009年04月 - 2012年03月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生

    種別:その他