講演・口頭発表等 - 神田 幸治
-
他者による観察が発想と不安感情に及ぼす影響
飯田毬乃, 神田幸治
日本人間工学会東海支部2024年研究大会 2024年11月 日本人間工学会東海支部
開催年月日: 2024年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:愛知工業大学
-
視覚フィードバックを用いた自己主体感の操作による心理的時間の圧縮
高田瑞希, 神田幸治
日本人間工学会東海支部2024年研究大会 2024年11月 日本人間工学会東海支部
開催年月日: 2024年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:愛知工業大学
-
個人特性をふまえたコリジョンコース現象に対する警告手法
小林亮太, 神田幸治
日本人間工学会東海支部2024年研究大会 2024年11月 日本人間工学会東海支部
開催年月日: 2024年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:愛知工業大学
-
製品デザインに対する印象が感性価値に及ぼす影響
久田峻暉, 神田幸治
日本人間工学会東海支部2024年研究大会 2024年11月 日本人間工学会東海支部
開催年月日: 2024年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:愛知工業大学
-
音楽のもたらす懐かしさが作業効率に与える影響
満仲司, 神田幸治
日本人間工学会東海支部2023年研究大会 2023年11月 日本人間工学会東海支部
開催年月日: 2023年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:椙山女学園大学
-
視聴覚情報の同時提示が与える指示に対する反応遅延の検討
小林亮太, 神田幸治
日本人間工学会東海支部2023年研究大会 2023年11月 日本人間工学会東海支部
開催年月日: 2023年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:椙山女学園大学
-
言語性ワーキングメモリに対する音楽の気分誘導効果
濱地哲成, 神田幸治
日本人間工学会東海支部2022年研究大会 2022年10月 日本人間工学会東海支部
開催年月日: 2022年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:朝日大学
-
体感時間を短縮させるローディングシンボルの構成要素
舘林遼, 神田幸治
日本人間工学会東海支部2022年研究大会 2022年10月 日本人間工学会東海支部
開催年月日: 2022年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:朝日大学
-
有意音手がかり刺激はサイモン効果を消失させる
松田健人, 神田幸治
日本人間工学会東海支部2022年研究大会 2022年10月 日本人間工学会東海支部
開催年月日: 2022年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:朝日大学
-
スマートフォン操作が音声情報の聴き取りに与える影響
会田知朗, 神田幸治
日本人間工学会東海支部2021年研究大会 日本人間工学会東海支部
開催年月日: 2021年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:三重県立看護大学
スマートフォンによる動画視聴、記事閲覧、文字入力が外界からの音声情報理解に対する干渉効果を検討した。実験結果より、記事閲覧や文字入力の条件が、動画視聴よりも音声情報理解への干渉効果が高かった。また、文字入力条件は、紙面上の筆記条件よりも音声情報理解に対する干渉が大きかった。
-
オンデマンド授業の理解に関するレーザーポインターの提示効果
松波真吾, 神田幸治
日本人間工学会東海支部2021年研究大会 日本人間工学会東海支部
開催年月日: 2021年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:三重県立看護大学
インターネットのオンデマンド授業によるプレゼンテーション教材に使用するポインター提示について、その色の違いと学習効果との関係について検討した。赤、青、緑の各色が歴史教材の再生および再認課題に与える影響を調べた実験結果より、色による影響の差は認められなかった。眼球運動を分析した結果からも、ポインターの色による差は認められなかったものの、ポインター使用はポインター非使用条件よりも関心領域への注視時間は長くなることが示された。
-
電源入切状態を示す表示色に対する潜在認知検討の試み
神田 幸治
日本心理学会第84回大会 日本心理学会
開催年月日: 2020年09月 - 2020年11月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:Web大会 東洋大学
-
災害発生時の避難呼びかけに対する印象と防災意識の関係
神田 幸治
日本心理学会第83回大会 日本心理学会
開催年月日: 2019年09月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:立命館大学
本研究では“逃げる”と“避難”の言葉の差異や勧告・指示・命令などの表現の差といった,災害時の避難呼びかけの表現内容や口調が聴取者に与える印象が,その防災意識の高低によって異なるかを検討した。女声および男性アナウンスによる避難呼びかけを実験参加者に評価させた結果,防災意識の高低にかかわらず女声かつ指示表現で避難行動をより喚起しうることが示唆された,特に防災意識が高い聴取者はその傾向が強かった。
-
災害発生時の避難呼びかけに対する印象評価
神田 幸治
日本心理学会第82回大会
開催年月日: 2018年09月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:仙台国際センター
本研究では“逃げる”と“避難”の言葉の差異や勧告・指示・命令などの表現の差といった,災害時の避難呼びかけの表現内容や口調が聴取者に与える印象を検討した。女声および男性アナウンスによる避難呼びかけを実験参加者に評価させた結果,女声の方が避難行動をより喚起しうることが示唆された,また避難時に対する命令調呼びかけが指示調よりも避難効果に有効であるとはいえなかった。
-
駅名配置によって変わる垂直方向鉄道路線図の印象
神田幸治
日本心理学会第81回大会 日本心理学会
開催年月日: 2017年09月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:久留米シティプラザ
本研究では,鉄道路線図の視認性や情報獲得の容易性に関して,鉄道駅券売機上やホーム上で掲示される単一路線の垂直路線図を想定し,駅名の配置や傾き(方向)が路線図の印象にどのようなを影響を与えるかを調べた。尺度評定より,駅名は路線に対して水平方向に書字した場合に評価が高く,右上方向は右下方向よりも得点が高かった。さらに駅名を路線左側よりも右側に配置する方が,評価は総じて高かった。
-
指差呼称を定着させる行動モデルの予備的検討
加藤大資,神田幸治
日本人間工学会東海支部2016年研究大会 日本人間工学会東海支部
開催年月日: 2016年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:名古屋市立大学
製造現場の出荷作業時の指差呼称行動を定着させるためのモデルを策定するため、瓦製造会社での実態調査と行動変容実験を実施した。実態調査から指差呼称には効果がある一方、指差呼称の重要性に対する意識が低く普及に繋がらないことが示された。実験結果からは、指差呼称の重要性に対する知識獲得により、指差呼称の実施を促進させることが示唆された。
-
横画面表示にした携帯型タッチパネル端末の操作方法がポインティング特性に及ぼす影響
高田航,神田幸治
日本人間工学会東海支部2016年研究大会 日本人間工学会東海支部
開催年月日: 2016年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:名古屋市立大学
スマートフォンをはじめとする携帯情報端末を横画面にした場合のポインティング操作性を検討した。スマートフォンを使用し、横画面片手、横画面両手、横画面卓上片手、縦画面片手の各条件で、タッチパネル上の標的反応実験を実施した。反応時間結果より、横画面に特異なポインティング特性が認められた。
-
モーションセンサを用いた情報端末操作の設置環境変化による正確性の評価
前畑健太,神田幸治
ヒューマンインタフェースシンポジウム2016 ヒューマンインタフェース学会
開催年月日: 2016年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京農工大学
公共施設での利用が求められるモーションセンサを用いた情報端末の適切な設置環境を策定するため、センサおよびモニタの位置と角度の要因について、モーションセンサ導入端末による操作正確性を検討した。実験では高さ3水準(肩峰高、胸骨下縁高,臍高)とモニタ設置角度3水準(45°、60°、90°)の2要因計画によりモニタ上の標的タッピングパフォーマンスを測定した。結果からモニタ設置高さと角度の交互作用が認められ、利用者の操作が適切に反映されやすいモーションセンサ情報端末の設定条件を提案した。
-
Effects of layout of station names on subjective impressions of a Japanese railway map 国際会議
Kanda K
31st International Congress of Psychology
開催年月日: 2016年07月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地: Pacifico Yokohama、Yokohama, Japan
Effects of layout of station names on subjective impressions of Japanese railway maps with a single horizontal line were investigated. Japanese station names written in a "top to bottom" or "left to right" direction were placed above or below a line on a map. The names were vertical or tilted. Participants were asked to evaluate each of the railway maps using several 7-point semantic differential scales: visibility, preference, balance, searchability, readability, and so on. Results showed that in the "top to bottom" condition all items were more positively evaluated for the vertical direction than for the tilted direction. Several scores were higher in a "below a line" position than in a "above a line" position. In the "left to right" condition, the result differed in the tilted direction type and the position against the line. These findings were inconsistent with the author's previous experimental study using a reaction time paradigm.
-
避難行動を喚起する津波ピクトグラムの検討
田中匠,神田幸治
日本人間工学会第57回大会 日本人間工学会
開催年月日: 2016年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:三重県立看護大学
ピクトグラムを用いた津波に関する災害情報により、避難行動を喚起する要素を予備的に検討した。予備調査では考案された津波災害の避難促進に適したと考えられるピクトグラムを作成した。実験では作成された50種類のピクトグラムを実験参加者に評価させた。主成分分析結果より、ピクトグラムでは避難行動喚起度と視認性の2つの主成分が抽出され、適切な津波ピクトグラムの作成指針を提起した。