所属学科・専攻等 |
社会工学教育類 建築・デザイン分野
|
職名 |
教授(転出・退職) |
連絡先 |
|
麓 和善 (フモト カズヨシ)
FUMOTO Kazuyoshi
|
|
所属学協会
-
公益財団法人 文化財建造物保存技術協会
2019年06月 - 現在
-
日本建築学会
1981年04月 - 現在
-
建築史学会
1985年09月 - 現在
-
文化財石垣保存技術協議会
2008年04月 - 現在
-
日本イコモス国内委員会
2001年04月 - 現在
研究経歴
-
日中古典建築に設計技術体系に関する研究
(選択しない)
研究期間: 1981年04月 - 現在
-
歴史的建造物の保存・修復
(選択しない)
研究期間: 1981年04月 - 現在
-
煎茶席と近代和風住宅の研究
その他の研究制度
研究期間: 1991年04月 - 現在
-
日中古典建築の積算技体系に関する研究
(選択しない)
研究期間:
論文
-
煎茶会図録にみる煎茶会の会場-煎茶会図録による煎茶席の空間特性に関する研究 その2- 査読あり
櫃本聡子,濱田晋一,麓 和善
日本建築学会計画系論文集 84 ( 763 ) 1987 - 1992 2019年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会
-
煎茶会図録の書誌的考察-煎茶会図録による煎茶席の空間特性に関する研究 その1- 査読あり
麓 和善,櫃本聡子,濱田晋一
日本建築学会計画系論文集 84 ( 755 ) 209 - 219 2019年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会
-
早川家住宅主屋・離れの平面計画変遷過程について-近代和風建築早川家住宅に関する研究 その2- 査読あり
水野貴子,濱田晋一,麓 和善
日本建築学会計画系論文集 84 ( 755 ) 199 - 208 2019年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会
-
早川家住宅における建築関係史料と濃尾地震後の耐震対策について‐近代和風建築早川家住宅に関する研究 その1‐ 査読あり
麓 和善,水野貴子,濱田晋一
日本建築学会計画系論文集 83 ( 748 ) 1099 - 1107 2018年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会
-
城郭石垣の技術的変遷 査読あり 国際誌
濱田 晋一,麓 和善
Proceedings of ICOFORT International Conference in Hikone 2018年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:International Scientific Committee on Fortifications and Military Heritage
-
木造架構技術からみた天守の変遷 査読あり 国際誌
麓 和善,濱田晋一
ICOFORT International Conference in Hikone 2018年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:International Scientific Committee on Fortifications and Military Heritage
-
飛騨産業株式会社における曲木折り畳み椅子の変遷-昭和3年より昭和末まで- 査読あり
中川輝彦,麓 和善
技術と文明 21 ( 2 ) 59 - 86 2017年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本産業技術史学会
-
東日本近世民家の軸組における差物仕口の変遷過程に関する研究日本伝統民家の軸組における差物仕口に関する研究 その3 査読あり
上田 忠司、麓 和善
日本建築学会計画系論文集 ( 730 ) 2831 - 2839 2016年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会
-
西日本近世民家の軸組における差物仕口の変遷過程に関する研究ー日本伝統民家の軸組における差物仕口に関する研究 その2 査読あり
上田忠司,麓 和善
日本建築学会計画系論文集 81 ( 721 ) 741 - 750 2016年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会
-
奈良県近世民家の軸組における差物仕口の変遷過程に関する研究ー日本伝統民家の軸組における差物仕口に関する研究 その1 査読あり
上田忠司,麓和善
日本建築学会計画系論文集 80 ( 715 ) 2091 - 2100 2015年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会
書籍等出版物
-
近世建築書-絵様雛形
麓和善( 担当: 単著)
大龍堂書店 1991年03月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
近世建築書-構法雛形(共著)
若山滋,麓和善( 担当: 共著)
大龍堂書店 1993年03月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
庭と建築の煎茶文化-近代数寄空間をよみとく
尼崎 博正,麓 和善 他( 担当: 共著)
思文閣出版 2018年12月
記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
日本都市史・建築史事典
伊藤 毅,麓 和善 他( 担当: 共著)
丸善出版 2018年11月
記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書
-
真宗大谷派名古屋別院東門修理工事報告書
麓 和善,濱田晋一( 担当: 共著)
林 義彦 2018年10月
総ページ数:92 担当ページ:1~92 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
海津市指定有形文化財早川邸総合調査報告書
麓 和善,濱田晋一,水野貴子( 担当: 共著)
海津市教育委員会 2018年03月
総ページ数:126 担当ページ:1~126 記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
-
小栗家住宅総合調査報告書
麓 和善,濱田晋一( 担当: 共著)
半田市教育委員会 2018年03月
総ページ数:137 担当ページ:1~137 記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
-
丸亀市指定文化財中津御茶所(茶亭・母屋)保存修理工事報告書
麓 和善,濱田晋一( 担当: 共著)
中津万象園・丸亀美術館 2018年03月
総ページ数:108 担当ページ:1~108 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
大垣市指定文化財無何有荘大醒榭及び鉄心門移築修理工事報告書
麓 和善,濱田晋一( 担当: 共著)
大垣市教育委員会 2018年03月
総ページ数:88 担当ページ:1~88 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
茶室露地大辞典
中村 昌生,中村 利則,麓 和善 他( 担当: 共著)
淡交社 2018年03月
記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書
MISC
-
日本城郭史上最大最高の名古屋城天守-復元の意義と課題 招待あり
麓 和善
一般社団法人 パブリックサービス 講演記録 2019年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他) 出版者・発行元:一般社団法人 パブリックサービス
-
近代数寄空間を煎茶文化でよみとけば 招待あり
尼崎 博正,麓 和善,矢ケ崎善太郎,武藤夕佳里
鴨東通信 ( 106 ) 2 - 7 2018年05月
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 出版者・発行元:思文閣出版
-
建築技術から見た天守の変遷 招待あり
麓 和善
彦根プレミアム塾2017「彦根ヒストリア講座」 2017年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他) 出版者・発行元:彦根商工会議所
-
大石寺五重塔の建築的特徴 招待あり
麓 和善
『妙教』 2016年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
-
弁柄塗と飾金具の復原 招待あり
麓 和善
『妙教』 2016年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
-
屋根の桧皮葺型銅板葺 招待あり
麓 和善
『妙教』 2016年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
-
木部の修理と組み立て 招待あり
麓 和善
『妙教』 2016年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
-
五重塔の調査-痕跡調査と復原的考察 屋根の復原 招待あり
麓 和善
『妙教』 2016年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
-
五重塔の調査-痕跡調査と復原的考察 飾金具と一重目の縁 招待あり
麓 和善
『妙教』 2016年07月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
-
五重塔の調査-年代判定調査 招待あり
麓 和善
『妙教』 2016年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:大日蓮出版
講演・口頭発表等
-
城と天守の歴史・様式・技術~松本城・彦根城・犬山城を世界遺産に~
麓和善
世界遺産フォーラムin松本 「国宝松本城を世界遺産に」推進実行委員会
開催年月日: 2014年02月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(基調)
開催地:松本市中央公民館
城と天守の歴史・様式・技術を概説したうえで、松本城天守・彦根城天守・犬山城天守の天守様式と架構方法の関係を論じ、世界遺産候補としての価値を明らかにした。
-
建築技術から見た天守の変遷 招待あり 国際会議
麓 和善
彦根プレミアム塾2017「彦根ヒストリア講座」 彦根商工会議所
開催年月日: 2017年09月
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
建築技術から見た天守の変遷 招待あり
麓 和善
彦根プレミアム塾2017「彦根ヒストリア講座」 彦根商工会議所
開催年月日: 2017年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
名古屋城に見る史実に忠実な復元の可能性と限界 招待あり
麓 和善
姫路城を守る会講演会 姫路城を守る会
開催年月日: 2017年04月
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:イーグレひめじ
-
今、名古屋城を考える~名古屋城天守ー宝暦の大修理~ 招待あり
麓 和善
文化のみち二葉館 深ぼり講座・広がり講座
開催年月日: 2017年04月
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:文化のみち二葉館
-
建築史家が語る「尾張名古屋は城でもつ」 招待あり 国際会議
麓 和善
蔵前工業会東海支部講演会 蔵前工業会
開催年月日: 2017年02月
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:名古屋能楽堂
-
妙成寺の美力と不思議 招待あり 国際会議
桜井 敏雄、麓 和善、山内 章、伊藤 龍一
妙成寺の価値と文化財
開催年月日: 2017年02月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
犬山城「城郭」の歴史的価値 招待あり 国際会議
麓 和善、千田 嘉博、山村 亜紀、鈴木 正貴
犬山城シンポジウム 犬山市教育委員会
開催年月日: 2017年01月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:犬山国際観光センター
-
城郭復元の考え方と刈谷城復元 招待あり
麓 和善
刈谷城シンポジウム 刈谷市
開催年月日: 2017年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(基調)
開催地:刈谷市総合文化センター
-
普請上手が築いた城と天守 招待あり
麓 和善、鈴木 一有、山田 由香里、三浦 奈保子
国宝 松江城~尾張生まれの堀尾吉晴が築いた城~ 松江城歴史的価値発信事業実行委員会
開催年月日: 2016年12月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:ウィルあいち
その他研究活動
-
妙成寺文化財調査
2017年04月 - 現在
-
山県市指定文化財十五社神社本殿の調査研究
2018年05月 - 現在
-
岐阜市指定文化財正法寺大仏殿の調査研究
2018年05月 - 現在
-
岐阜県指定文化財洲原神社保存修理にかかわる調査研究
2016年04月 - 現在
-
名古屋東別院東門保存修理に関する調査研究
2015年08月 - 2016年03月
-
海津市指定文化財早川家住宅土蔵他調査
2015年07月 - 2017年03月
-
山梨県指定文化財上野家住宅総合調査
2015年05月 - 2017年03月
-
重要文化財大石寺五重塔保存修理工事に関する調査研究
2015年05月 - 2016年12月
-
登録文化財神山復生記念館保存修復に関する調査研究
2014年04月 - 2016年12月
-
岐阜県近代和風建築総合調査にかかる研究
2013年04月 - 2016年03月
受託研究受入実績
-
山梨県指定文化財富岡家住宅保存修理に関する研究
2018年11月 - 2019年03月
富岡信也 一般受託研究
麓 和善
担当区分:研究代表者
-
山県市指定文化財十五社神社本殿の文化財的価値について
2018年08月 - 2019年03月
宗教法人十五社神社 一般受託研究
麓 和善
担当区分:研究代表者
-
正法寺大仏殿及び岐阜大仏学術調査研究
2018年05月 - 2019年03月
岐阜市 一般受託研究
麓 和善
担当区分:研究代表者
-
岐阜県指定文化財洲原神社中央本殿保存修理に関する研究
2018年04月 - 2019年03月
宗教法人洲原神社 一般受託研究
麓 和善
担当区分:研究代表者
-
日蓮宗本山・妙成寺(石川県羽咋市)の五重塔、二王門に関する調査研究
2017年04月 - 2020年03月
日蓮宗本山 妙成寺 一般受託研究
麓 和善
委員歴
-
日本産業技術史学会 会長
2018年06月 - 現在
団体区分:学協会
-
日本伝統建築技術保存会 特別会員
2012年04月 - 現在
団体区分:その他
-
日本建築学会 2012年度大会実行委員
2012年04月 - 2013年03月
団体区分:学協会
-
日本建築学会 代議員
2011年04月 - 現在
団体区分:学協会
-
文化財石垣保存技術協議会 評議員
2008年04月 - 現在
団体区分:その他
-
日本産業技術史学会 『技術と文明』編集委員会委員
2002年11月 - 現在
団体区分:学協会
-
日本建築学会 技術報告集編集委員会委員
2000年01月 - 2002年03月
団体区分:学協会
-
日本建築学会 建築雑誌編集委員会委員
1999年03月 - 2001年03月
団体区分:学協会
-
日本産業技術史学会 理事
1998年06月 - 現在
団体区分:学協会
-
日本建築学会 日本建築史小委員会委員
1996年04月 - 現在
団体区分:学協会
社会貢献活動
-
至高の御殿建築名古屋城本丸御殿の見どころ
役割:講師
岩倉市生涯学習センター 岩倉市生涯学習センター教養講座 岩倉市生涯学習センター 2018年12月
対象: 社会人・一般
種別:講演会
-
尾張の名城を深く知るー名古屋城
役割:講師
春日井市 かすがい熟年大学歴史コース 春日井文化フォーラム 2018年11月
対象: 社会人・一般
種別:講演会
-
尾張の名城を深く知るー犬山城
役割:講師
春日井市 かすがい熟年大学歴史コース 春日井文化フォーラム 2018年11月
対象: 社会人・一般
種別:講演会
-
古さが際立つ犬山城天守
役割:講師
岩倉市 岩倉市市生涯学習センター教養講座 岩倉市生涯学習センター 2018年10月
対象: 社会人・一般
種別:講演会
-
国宝指定を目指す調査の意義と方法
役割:講師
羽咋市、同市教育委員会、妙成寺文化財を守る会 妙成寺市民公開講座 2018年03月
対象: 社会人・一般
-
名古屋城本丸御殿の魅力~復元の意義について~
役割:講師
中生涯学習センター 名古屋学マイスター講座 名古屋市中生涯学習センター 2018年01月
対象: 社会人・一般
種別:講演会
-
名古屋城天守閣の木造復元の課題と意義
役割:講師
名古屋城天守閣を木造復元し、旧町名を復活する有志の会 第71回名古屋城天守閣を木造復元し、旧町名を復活する有志の会 2018年01月
対象: 社会人・一般
-
建築技術からみた天守の変遷
役割:講師
彦根商工会議所 彦根ヒストリア講座 2017年09月
対象: 社会人・一般
-
国宝松江城天守~尾張生まれの堀尾吉晴が築いた城~
役割:パネリスト
松江城歴史的価値発信事業実行委員会 ウィルあいち 2016年12月
対象: 社会人・一般
種別:講演会
-
静岡県文化財建造物監理士ステップアップ講座
役割:講師
静岡県教育委員会 日蓮正宗総本山大石寺 2016年03月
対象: 市民団体
種別:講演会
メディア報道
-
NHK-BSプレミアム「不滅の名城 名古屋城」 テレビ・ラジオ番組
NHK NHK-BSプレミアム「不滅の名城 名古屋城」 2019年02月
-
岐阜・旧川上貞奴別邸「萬松園」~日本初の女優が建てた百花繚乱の館~ テレビ・ラジオ番組
BS朝日 百年名家 旧川上家別邸 2018年07月
-
知の巨人が造った美の館~金華山に抱かれた岐阜・抱石庵~ テレビ・ラジオ番組
BS朝日 百年名家 抱石庵 2018年06月
-
スイッチ!:ここがすごいぞ!名古屋城本丸御殿 テレビ・ラジオ番組
東海テレビ スイッチ 東海テレビ 2018年06月
-
金とく 名古屋城 ~400年 ~400年 ~400年 前の”究極の技と美 究極の技と美 究極の技と美 ”の旅~ テレビ・ラジオ番組
NHK名古屋 金とく 名古屋城 2018年05月
-
片岡愛之助の解明!歴史捜査〜国宝・犬山城〜 テレビ・ラジオ番組
BS日テレ 片岡愛之助の解明!歴史捜査 犬山城 2018年03月