所属学科・専攻等 |
社会工学教育類 建築・デザイン分野
|
職名 |
教授(転出・退職) |
ホームページ |
藤岡 伸子 (フジオカ ノブコ)
FUJIOKA Nobuko
|
|
出身大学院
-
東京大学 総合文化研究科 比較文学比較文化 修士課程 修了
1985年04月 - 1988年03月
国名:日本国
-
ワシントン州立 ワシントン大学大学院 アーツアンドサイエンス研究科(College of Arts and Sciences) 比較文学専攻 (Department of Comparative Literature) 修士課程 修了
1978年04月 - 1980年08月
国名:アメリカ合衆国
所属学協会
-
日本建築学会
2007年05月 - 現在
-
日本比較文学会
2002年04月 - 現在
-
加子母明治座耐震改修検討委員会
2014年06月 - 2015年10月
-
観光学術学会
2014年05月 - 現在
研究経歴
-
尾張藩裏木曾三か村山守役内木家住宅の調査
その他の研究制度
研究期間: 2016年08月 - 現在
岐阜県中津川市加子母にある尾張藩裏木曾三か村山守役内木家住宅は、220年前に建築され現存する。地域の重要な歴史文化資源として、地域の活性化に活かすため、まず登録文化財登録を目的として実測調査を行い、今後の改修維持計画を作る。
-
地域材を利用した伝統型木造建築推進
その他の研究制度
研究期間: 2003年04月 - 現在
環境保全を視野に入れた、国産地域材の活用方策としての伝統型木造建築推進のための情報収集と公開
-
中津川市加子母の農村舞台「明治座」平成改修工事記録映像制作
その他の研究制度
研究期間: 2014年04月 - 2017年09月
岐阜県中津川市加子母地区に残る劇場型農村舞台(1894年創建・県指定有形民俗文化財)の改修工事に関して、計画段階から関与し、地域住民と改修の具体的内容についての合意形成に必要な文化史的資料作成。改修に必要な技術や材料の調達、解体のプロセスなどの記録映像を制作。
-
中津川市加子母の農村舞台「明治座」に関する歴史文化調査
その他の研究制度
研究期間: 2014年04月 - 2017年10月
岐阜県中津川市加子母地区に残る劇場型農村舞台「明治座」の(1894年創建・県指定有形民俗文化財)の創建から2015年の大修理に至る、地域の歴史の調査を行う。2015年までの調査の成果物として、絵本『明治座さーん』(風媒社,2015)を刊行した。引き続き調査を継続中。
-
小島烏水研究
その他の研究制度
研究期間: 2010年04月 - 現在
日本山岳会の創設者として知られる小島烏水は、日本にアルピニズムという新文化をもたらし、山岳紀行文を通じて新たな風景美学を生み出した。だが、それは烏水の仕事の一角にすぎず、文芸評論、美術評論、浮世絵蒐集と研究、西洋版画蒐集と研究、展覧会企画・目録制作、ロマン主義・アメリカ超絶主義を含む欧米文学・文化研究、稀覯本蒐集・書誌研究、氷河研究など極めて多彩な業績は、ほとんど顧みられず研究が進んでいない。これらの、それぞれに価値の高い業績の全貌を明らかにし、大正から昭和にかけての文化の巨人としての実像を明らかにし、小島烏水の再評価を行う。
論文
-
文化の巨人・小島烏水における研究の力 招待あり 査読あり
藤岡 伸子
比較文學研究 ( 102 ) 52 - 63 2017年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:東大比較文學會
小島烏水は日本における日本アルプスなど山岳風景美学の創出に大きく寄与した人物だが、一般的にそれ以外の芸術上・文芸上の極めて広汎な業績は全く知られていない。小島烏水のその他の多彩な業績を紹介し、またそれらの業績をつなぐ根本原理を明らかにするもの。
-
岐阜県重要有形民俗文化財「明治座」大改修を契機とした地域の歴史文化資源発掘と絵本による発信
藤岡 伸子
地域活性研究 ( 8 ) 2017年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:地域活性学会
創建から120年を経た「明治座」(中津川市加子母)は、2015年9月に大修理を終えた。伝統的な劇場空間を損なわない よう伝統木造の技を駆使して行われ、セメント瓦だった屋根も、創建当初の板葺き屋根へと復原された結果、他に類の ない明 治の芝居小屋が甦った。本論では、この明治座改修のプロセスそのものを地域の新たな文化資源とす るために行った調査と その成果の一つである絵本の制作について報告する。
-
亀井俊介がアメリカ大衆文化に発見した「自由」と「ライフ」のゆくえ
藤岡伸子
第88回大会Proceedings 195 - 196 2016年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:日本英文学会
-
『フランク・ロイド・ライト-建築は自然への捧げ物』(大久保美春、ミネルヴァ書房、2008年)について 招待あり 査読あり
藤岡伸子
比較文学 52 179 - 180 2010年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
『「岬」の比較文学』(河村民部、英宝社、2006年)について
-
比較文学 49 151 - 152 2006年04月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Developing a Sustainable Wooden architecture Network through Utilization of Local Forest Resources: A Case Study in Central Japan 招待あり 査読あり
Ineko TANAKA, Nobuko FUJIOKA、Kosei KIKUCHI, Machiko SHIONO, Yuji UNO
The 2005 World Sustainable Building Conference Proceedings 2005年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
Vision or Creation? Kojima Usui and the Literary Landscape of the Japanese Alps 査読あり
Nobuko Fujioka
Comparative Literature Studies Pennsylvania State University Press 39 ( 4 ) 282 - 292 2002年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
伝統構法による木の家造りネットワーク構築と木の文化復興
藤岡伸子、小原勝彦、田中稲子、菊地晃生、塩野真知子
生活環境のための研究報告論文集 日比科学技術振興財団 2002年04月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
『万国博覧会と近代陶芸の黎明展』(愛知県陶磁資料館、京都国立近代美術館編2001年)について 査読あり
藤岡伸子
比較文學研究 24 ( 78 ) 156 - 158 2001年04月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
ケープコッド:ソローが地の果てに見たもの 査読あり
藤岡伸子
アメリカ研究 ( 35 ) 79 - 96 2001年04月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
書籍等出版物
-
むらのしばいごや 明治座さーん
藤岡伸子, 本間希代子(絵)( 担当: 共編者(共編著者))
風媒社 2016年03月
記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
あめりかいきものがたり-動物表象を読み解く
辻本庸子・福岡和子編、藤岡伸子 他( 担当: 共著)
臨川書店 2013年06月 ( ISBN:978465304197-9 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
アメリカ文化における動物表象を通じて、人間と動物、ひいては環境との関わりについて考察
-
生態系サービスという挑戦ー市場を使って自然を守る
「藤岡伸子」「谷口義則」「宗宮弘明」( 担当: 共訳)
名古屋大学出版会 2010年09月 ( ISBN:978-4-8158-0649-1 )
記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
森林・木材を活かす大事典
-( 担当: 共著)
産業調査会 2007年04月
記述言語:日本語
-
ものづくり文化の道
-( 担当: 共著)
名古屋商工会議所 2006年04月
記述言語:日本語
-
展覧会カタログの愉しみ
-( 担当: 共著)
東京大学出版会 2002年04月
記述言語:日本語
-
古典アメリカ小説12
-( 担当: 共著)
南雲堂 2001年04月
記述言語:日本語
-
楽しく読めるネイチャーライティング
-( 担当: 共著)
ミネルヴァ書房 2000年04月
記述言語:日本語
-
テクストの発見
-( 担当: 共著)
中央公論社 1994年04月
記述言語:日本語
-
近代日本の翻訳文化
-( 担当: 共著)
中央公論社 1994年04月
記述言語:日本語
MISC
-
第22回 (2017年度) 工学教育賞選考経過報告と受賞業績紹介「業績部門:ものづくり企業のための女性技術者リーダー養成塾」
藤岡伸子、加野泉
工学教育 ( 66 ) 未定 2018年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) 出版者・発行元:一般社団法人工学教育協会
-
工学におけるダイバーシティ推進の今 招待あり
藤岡伸子
愛知の建築 ( 693 ) 12 - 13 2018年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:公益社団法人愛知建築士会
-
大学における女性活躍・躍進の取り組み 招待あり
藤岡伸子
粉体技術 10 ( 1 ) 25 - 27 2018年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本粉体工業技術協会
-
加子母学のススメー明治座大改修からその先へ 招待あり
藤岡伸子
中日新聞 2015年11月
記述言語:日本語 出版者・発行元:中日新聞社
-
茶室と改正省エネ法-危機に瀕した日本の空間美 招待あり
藤岡 伸子
熱風 13 ( 8 ) 42 - 46 2015年08月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
On Yu Dafu and the Taisho Literature: from the Era of "Self-Expression" to "Self-Realization")
Nobuko FUJIOKA
比較文学 57 2015年03月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本比較文学会
-
第19回日本比較文学会賞選評
藤岡伸子
比較文学 57 2014年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本比較文学会
-
ソローとの対話が拓いた道
藤岡伸子
ヘンリー・ソロー研究論集 2013年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) 出版者・発行元:日本ソロー学会
講演・口頭発表等
-
Women Researchers in STEM Fields– Isn’t it time to push for equal career promotion? 招待あり 国際会議
Nobuko Fujioka
The 13th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies 日本セラミックス協会
開催年月日: 2019年10月 - 2019年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:沖縄コンベンションセンター
Keynote Lecture:Bridging the Gap between Expectations and Reality of Diversity and Inclusion in Japan
Chair person of the following Panel Session -
ものづくり企業のための女性技術者リーダー養成塾 招待あり
藤岡伸子
日本工学教育協会 第66回年次大会 日本工学教育協会
開催年月日: 2018年08月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:名古屋工業大学
-
忘れられた「文化の巨人」小島烏水が生きた「文化の時代」とそのゆくえ 招待あり
藤岡伸子
日本比較文学会第43回中部大会 日本比較文学会中部支部
開催年月日: 2017年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:名古屋大学
本報告では、小島烏水の、浮世絵研究、西洋版画の収集・研究などを中心とした芸術上の業績を始めとし、ラスキンやアメリカ超絶主義などを含む欧米の文学・文化研究上の業績、氷河研究など自然科学上の事績など、烏水の広汎で多彩な仕事の全体像をなぞることで、「文化主義」を土壌として生まれ、花開いた「文化の時代」の具体相を探る。
-
中津川市加子母地区域学連携の意義と可能性 招待あり
藤岡 伸子
平成27年度中津川市加子母域学連携事業報告会 岐阜県中津川市
開催年月日: 2016年03月
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:ふれあいのやかた加子母(岐阜県中津川市加子母総合事務所)
-
亀井俊介がアメリカ大衆文化に発見した「自由」と「ライフ」のゆくえ 招待あり
藤岡伸子
日本英文学会中部支部第67回大会 日本英文学会中部支部
開催年月日: 2015年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:名古屋工業大学
-
日本の伝統文化を支える木造建築と地域再生 招待あり 国際会議
藤岡伸子
なかつがわ森林文化伝承森の恵みフォーラム 岐阜県中津川市
開催年月日: 2015年10月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:岐阜県重要有形民俗文化財 明治座(中津川市加子母4793−2)
-
身体・言語・視覚の<あいだ>
藤岡伸子
日本比較文学会第75回全国大会 日本比較文学会
開催年月日: 2013年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:名古屋大学
-
ソローとの対話が拓いた道: keeping“the polestar”in my eye
藤岡伸子
日本ソロー学会 2012年度全国大会 日本ソロー学会
開催年月日: 2012年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:中京大学 名古屋キャンパス
-
食と住の社会正義
藤岡伸子
アメリカ学会 46回 年次大会 アメリカ学会
開催年月日: 2012年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:名古屋大学
-
アメリカいきものがたり---動物表象をめぐって
藤岡伸子
日本アメリカ文学会 第50回全国大会 日本アメリカ文学会
開催年月日: 2011年10月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:関西大学
Works(作品等)
-
瑞穂区近代の歴史散歩ー総合版
藤岡研究室、名古屋市瑞穂区役所地域力推進室
2017年10月 - 現在
発表場所:瑞穂区地域力推進室
フィールドワークに基づく、名古屋市瑞穂区の歴史探訪を目的とする、まち歩きマップ(歴史調査の結果を反映した読み物を含む)の制作
-
中村公園史跡巡り絵図
藤岡研究室、名古屋市中村区役所地域力推進室
2017年03月 - 現在
発表場所:中村区地域力推進室
豊國神社や豊公誕生地之碑、加藤清正公像など中村公園や周辺の史跡等を紹介するパンフレット(歴史絵図作成および全体のデザイン)
-
名古屋市中村公園大型サイン
藤岡伸子
2017年02月 - 現在
作品分類:芸術活動 発表場所:名古屋市中村公園
尾張名所図会風の大型案内版デザイン
-
瑞穂区近代の歴史散歩ーA,Bゾーンー
藤岡研究室、名古屋市瑞穂区役所地域力推進室
2016年10月
フィールドワークに基づく、名古屋市瑞穂区の歴史探訪を目的とするまち歩きマップの制作
-
加子母 明治座平成の大修理(専門家向けパンフレット)
藤岡研究室
2016年03月
2015年に行われた、岐阜県指定重要有形民俗文化財明治座の大修理(2014年11月13日~2015年9月30日)について、明治座の創建からの歴史と平成の大改修に至る経緯、および工事内容の詳細を解説したパンフレット(A2版裏表6つ折り)。建築・環境・地域研究などの専門家を対象に制作したパンフレット
その他研究活動
-
中津川市加子母地区における子どもの自然体験活動促進に関するフィールドワーク
2018年10月 - 現在
-
瑞穂区近代の歴史散歩
2016年06月 - 2017年03月
名古屋市瑞穂区の歴史探訪を目的とするまち歩きマップの制作のためのフィールド調査
-
加子母明治座改修工事の記録映像制作を核とする地域の複合的文化発信力向上促進事業
2015年04月 - 2016年03月
文化庁の平成27年度文化遺産を活かした地域活性化事業(地域の文化遺産次世代継承事業)の採択を受け、中津川市加子母明治座改修工事の記録映像制作を行うもの
-
農村集落活性化支援事業
2015年04月 - 2016年03月
平成27年度 農林水産省「農村活性化支援事業」の採択を受けた、地域活性化事業の実施(ワークショップ、セミナーの開催、ビジョン作成)
-
「域学連携」地域活力創出モデル実証事業(国費事業 総務省)
2013年04月 - 2014年03月
地域と大学が協力して、地域活性化策へと繋がる調査を行った。補助事業は終了しているが、研究自体は継続中。
-
グリーンファイアー アルド・レオポルドと現代の土地倫理
2012年09月 - 2013年03月
アルド・レオポルド財団制作のドキュメンタリーDVD Green Fireの日本語版字幕制作
-
木の家スクール名古屋
2003年04月 - 現在
伝統型木造建築推進のための実務者向け講座の企画及び運営(フィールドワークを含む)
受賞
-
第22回工学教育賞(業績部門)
2018年03月 公益社団法人日本工学教育協会 ものづくり企業のための女性技術者リーダー養成塾
名古屋工業大学ダイバーシティ推進センター
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
その他競争的資金獲得実績
-
ものづくり企業のための女性技術者リーダー養成塾
2019年06月 - 2019年11月
公益財団法人永井科学技術財団 2019年度上期 科学技術育成教育助成金
藤岡伸子、加野泉
資金種別:競争的資金
ダイバーシティ推進センターが開講し2019年に第5期を迎える「ものづくり企業のための女性技術者リーダー養成塾」の教育内容の高度化を図るための知見収集
教育活動に関する受賞
-
「地方の時代」映画祭 入賞
2017年11月 「地方の時代」映像祭(吹田市、関西大学、日本放送協会、日本民間放送連盟、日本ケーブルテレビ連盟他)
受賞者:加子母風起こし実行委員会
中津川市加子母の岐阜県指定文化財明治座の耐震改修工事の記録ドキュメンタリー「むらのしばいごや-加子母明治座耐震改修工事の一年-(短縮版)」企画と制作協力
社会貢献活動
-
日米ダイバーシティ推進シンポジウム (在名古屋米国領事館主催)
役割:パネリスト, コメンテーター, 情報提供
在名古屋米国領事館・朝日新聞 朝日新聞ホール 2019年04月
対象: 社会人・一般, 企業, 市民団体, 行政機関
種別:講演会
ダイバーシティ推進シンポジウムで、アカデミア(特に工学系)のダイバーシティ推進についての情報提供および、パネルディスカッション参加
-
小牧市民大学こまきみらい塾
役割:講師
小牧市 まなび創造館 2017年01月
対象: 社会人・一般
-
ものづくり企業のための女性技術者リーダー養成塾
役割:企画
名古屋工業大学男女共同参画推進センター、イーブルなごや(名古屋市兵藤△推進センター/女性会館) いーぶるなごや、名古屋工業大学 2015年07月 - 現在
対象: 社会人・一般, 企業
種別:セミナー・ワークショップ
企業の女性技術者が、リーダーとして必要なスキルを学ぶとともに、それぞれのキャリアデザインを学ぶ講座
メディア報道
-
女性の活躍による企業活性化の「名古屋モデル」に向けて
日経ウーマン 日経WOMANなごや女性活躍推進プロジェクト 名古屋市公館(日本経済新聞、中日新聞、日経ウーマン2016年11月号に掲載) 2016年08月
「名古屋市女性の活躍推進認定・表彰企業による女性活躍のための交流会」の前半部分。(主催:日経WOMANなごや女性活躍推進プロジェクト、共催:名古屋市 総務局 男女平等参画推進室)。有識者コメンテーターとして参加。