所属学科・専攻等 |
生命・応用化学教育類 生命・物質化学分野
|
職名 |
教授 |
連絡先 |
|
ホームページ |
|
外部リンク |
中村 修一 (ナカムラ シユウイチ)
NAKAMURA Shuichi
|
|
研究分野
-
ナノテク・材料 / 構造有機化学、物理有機化学
-
ライフサイエンス / 生物有機化学
-
ナノテク・材料 / 有機合成化学
-
ナノテク・材料 / 生体化学
-
ナノテク・材料 / グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学
出身大学院
-
名古屋工業大学 工学研究科 物質工学専攻 博士課程 修了
- 2001年03月
国名:日本国
-
名古屋工業大学 工学研究科 物質工学専攻 博士課程 修了
- 1998年03月
国名:日本国
所属学協会
-
日本化学会
1996年04月 - 現在
-
アメリカ化学会
2008年04月 - 現在
-
有機合成化学協会
1997年04月 - 現在
-
日本プロセス化学会
2009年04月 - 現在
-
日本薬学会
2011年02月 - 現在
研究経歴
-
光触媒の開発研究
(選択しない)
研究期間: 2020年04月 - 現在
-
機械学習と計算科学を用いる有機合成化学
(選択しない)
研究期間: 2020年03月 - 現在
-
環境に優しい不斉合成手法の開発
(選択しない)
研究期間: 2005年04月 - 現在
-
医薬品合成をめざす不斉合成手法開発
(選択しない)
研究期間: 2004年04月 - 現在
-
新規不斉触媒合成研究
科学研究費補助金
研究期間: 2002年04月 - 現在
論文
-
Enantioselective Construction of Consecutive Tetrasubstituted Stereogenic Centers by Reaction of α-Substituted β-Nitroacrylates with Oxazol-5-(4H)-ones Catalyzed by Cinchona Alkaloid Sulfonamide Catalysts 査読あり 国際誌
2023年04月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1021/acs.orglett.3c00783
その他リンク: https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.orglett.3c00783
-
Direct Catalytic Enantioselective Reaction of -Isocyanoacetonitriles with Ketimines Using Cinchona Alkaloid AmideCu(II) Catalysts 査読あり 国際誌
Shuichi Nakamura, Masato Kibe, Tsunayoshi Takehara, Takeyuki Suzuki
Organic Letters 25 ( 6 ) 1040 - 1044 2023年02月
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:ACS
αイソシアノアセトニトリルを不斉合成反応に適用した初めての不斉反応の開発に成功しました。
当研究室で開発した触媒を用いることで、合成が難しいとされる連続四置換不斉炭素の構築を行いました。
反応機構は、DFT計算を用い、遷移状態解析・NCI解析を行い、解明しました。DOI: 10.1021/acs.orglett.3c00259
その他リンク: https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.orglett.3c00259
-
Enantioselective Synthesis of Benzothiazolines from Fluoroalkyl Ketones Using Chiral Imidazoline-Phosphoric Acid Catalysts 査読あり 国際共著
Yuka Iizuka, Tatsumi Wada, Kazuki Ogura, Tsunayoshi Takehara, Takeyuki Suzuki, Shuichi Nakamura
Advanced Synthesis & Catalysis 364 ( 24 ) 4271 - 4274 2022年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ケトンへのアミノチオールの分子内環化反応の論文で、我々がこれまでに開発してきたイミダゾリン-リン酸触媒で高選択性の発現に初めて成功しました。
ケトン特異的な反応で四置換不斉炭素の構築に成功しました。その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adsc.202201039
-
Enantioselective allenylation of ketimines derived from isatins using chiral bis(imidazoline)-palladium catalysts 査読あり 国際共著
Yusuke Oyamada, Shintaro Yamasaki, Mika Tsuzuki, Takumi Kitagawa, Masaru Kondo, Takahiro Sasamori, Shuichi Nakamura
Advanced Synthesis & Catalysis 364 ( 24 ) 4255 - 4259 2022年11月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ビスイミダゾリンPD触媒を用いて、ケチミンへのエナンチオ選択的なアレニル化反応に成功しました。
置換基のついたアレニル化反応例は、これまでにも報告されていましたが、単純アレニル化は初めての成功例です。
分子軌道計算を用いて、反応機構を解明しました。その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adsc.202201017
-
Enantioselective Reaction of N-Unprotected Activated Ketimines with Phosphine Oxides Catalyzed by Chiral Imidazoline-Phosphoric Acids 査読あり 国際誌
Ogura, Kazuki; Isozumi, Itsuki; Takehara, Tsunayoshi; Suzuki, Takeyuki; Nakamura, Shuichi
Organic Letters 24 ( 43 ) 8088 - 8092 2022年10月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:ACS
我々が開発をしてきたイミダゾリン-リン酸触媒を用いることで、ケトエステル類へのPictet-Spengler反応で四置換不斉炭素構築に成功しました。
鎖状ケトエステルでの初めての成功例です。 -
Enantioselective Pictet–Spengler Reaction of Acyclic α-Ketoesters Using Chiral Imidazoline-Phosphoric Acid Catalysts 査読あり 国際誌
Shuichi Nakamura,* Yoichiro Matsuda, Tsunayoshi Takehara, Takeyuki Suzuki
Organic Letters 24 ( 4 ) 1072 - 1076 2022年01月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:ACS
我々が開発をしてきたイミダゾリン-リン酸触媒を用いることで、ケトエステル類へのPictet-Spengler反応で四置換不斉炭素構築に成功しました。
鎖状ケトエステルでの初めての成功例です。 -
Asymmetric Synthesis of Cyclic Amines with Tetrasubstituted Stereocenters via Aza-Henry Reaction of Cyclic Ketimines using Cinchona Alkaloid Sulfonamide/Zinc(II) Catalysts 査読あり 国際誌
Naoki Yasukawa,* Ami Yamanoue, Tsunayoshi Takehara, Takeyuki Suzuki, Shuichi Nakamura*
Chemical Communications 58 ( 9 ) 1318 - 1321 2022年01月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:RCS
プロリン由来の環状イミンに我々が開発してきた不斉触媒を用いて、不斉aza-Henry反応の開発に成功しました。
反応機構は、分子軌道計算によって明らかにしています。DOI: 10.1039/D1CC06492D
-
Enantioselective Reaction of N-Cyano Imines: Decarboxylative Mannich-type Reaction with Malonic Acid Half Thioesters 査読あり 国際誌
Yusuke Oyamada, Kazuto Inaba, Takahiro Sasamori, Shuichi Nakamura*
Chemical Communications 58 ( 13 ) 2172 - 2175 2022年01月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:RCS
窒素上にシアノ基を導入したイミンへのエナンチオ選択的反応はこれまでに全く報告例がありませんでしたが、
シアノ基を活性化することで高度な立体制御に成功しました。
N-シアノイミンの初めてのエナンチオ選択的反応例になります。DOI: 10.1039/D1CC07191B
-
Enantiodivergent Reaction of Ketimines with Malononitriles Using Single Cinchona Alkaloid Sulfonamide Catalysts 査読あり 国際誌
Shuichi Nakamura, Natsuki Matsumoto, Masato Kibe, Kazuki Abe, Tsunayoshi Takehara, Takeyuki Suzuki
Advanced Synthesis & Catalysis x ( x ) x - x 2021年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Wiley
-
Enantioselective Vinylogous Mannich Reaction of Acyclic Vinylketene Silyl Acetals with Acyclic Ketimines 査読あり 国際誌
Kazuki Ogura, Tsunayoshi Takehara, Takeyuki Suzuki, Shuichi Nakamura*
Advanced Synthesis & Catalysis x ( x ) x - x 2021年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Wiley
直鎖のケチミンと直鎖ビニルケテンシリルアセタールの反応による不斉ビニロガスMannich反応を検討しました。
ケチミンとビニルケテンシリルアセタールの両方が鎖状の例としては、初めてとなり、キラルビスイミダゾリン-Zn(II)触媒を用いることで達成しました。
分子軌道計算による反応遷移状態の解明も行いました。
書籍等出版物
-
Kengo Hyodo, Shuichi Nakamura( 担当: 共著)
ELSEVIER 2018年05月 ( ISBN:978-0-12-812931-9 )
総ページ数:219-235 記述言語:英語 著書種別:学術書
-
基礎有機化学演習
齋藤勝裕、中村修一( 担当: 共著)
東京化学同人 2009年04月 ( ISBN:4807907077 )
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
Organosulfur Chemistry in Asymmetric Synthesis, Asymmetric Reaction of a-Sulfenyl Carbanions
Shuichi Nakamura, Takeshi Toru( 担当: 共著)
Wiley 2008年04月 ( ISBN:3527318542 )
記述言語:日本語
-
Science of Synthesis, Compounds with Two Carbon-Heteroatom Bonds, Volume 31a Arene-X (X = Hal, O, S, Se, Te). Aryl sulfones and N Derivatives (31.10)
-( 担当: 共著)
Thime 2007年04月
記述言語:日本語
-
Science of Synthesis, Compounds with Two Carbon-Heteroatom Bonds, Volume 31a Arene-X (X = Hal, O, S, Se, Te). Arenesulfinic Acids and Derivatives (31.11)
-( 担当: 共著)
Thime 2007年04月
記述言語:日本語
-
第5版 実験化学講座19巻 第2部9章 立体選択的ラジカル反応
-( 担当: 共著)
日本化学会 2004年04月 ( ISBN:4621073184 )
記述言語:日本語
-
Organolithiums in Enantioselective Synthesis (Topics in Organometallic Chemistry) Enantioselective Synthesis by Lithiation Adjacent to S, Se or P, or Without an Adjacent Activating Heteroatom
-( 担当: 共著)
Springer 2003年04月 ( ISBN:3540001042 )
記述言語:日本語
MISC
-
マグネシウム錯体とヒドロシランを用いた二酸化炭素の還元反応 招待あり 査読あり
中村修一
Organometallic News 2019年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
近年注目を集めている二酸化炭素の還元反応をマグネシウム錯体で実現するための手法について概説した
-
イミノホスホランを利用する不斉有機分子触媒 -部位別の開発が新たな道を拓く
中村修一
化学 4 ( 69 ) 66 - 67 2014年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:化学同人
イミノホスホランを利用する不斉有機分子触媒について紹介した
-
飛翔する若手研究者「環境にやさしい不斉触媒創成研究」
中村修一
化学と工業 12 ( 64 ) 955 - 955 2011年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) 出版者・発行元:日本化学会
-
E-ファクター
中村修一
有機合成化学協会誌 10 ( 68 ) 1082 - 1082 2010年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:有機合成化学協会
-
カチオン-π錯体で行う不斉合成
中村修一
化学 58 ( 2 ) 48 - 49 2003年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:化学同人
-
キラルシントン
中村修一・融 健
有機合成化学協会誌 60 162 - 162 2002年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:有機合成化学協会
-
光学活性β-シリルスルホキシドを用いた不斉反応とその応用
中村 修一,融 健
有機合成化学協会誌 60 ( 2 ) 115 - 124 2002年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:有機合成化学協会
講演・口頭発表等
-
イミダゾリン含有リン酸触媒を用いた無保護ケチミンへの不斉ヒドロホスホリル化反応の開発
○小倉和樹,五十住一樹,中村修一
第 15 回有機触媒シンポジウム 2022年11月 第 15 回有機触媒シンポジウム実行委員会
開催年月日: 2022年11月 - 2022年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:名古屋大学
-
ホスフィンオキシドによる無保護ケチミンへの不斉ヒドロホスホニル化反応の開発
○小倉和樹,五十住一樹,中村修一
第48回反応と合成の進歩シンポジウム 2022年11月 第48回反応と合成の進歩シンポジウム実行委員会
開催年月日: 2022年11月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:オンライン
-
ビスイミダゾリン-リン酸触媒を用いたチオール付加によるキラルヘテロ環化合物の合成
〇飯塚夕夏、和田龍実、小倉和樹、中村修一
第48回反応と合成の進歩シンポジウム 2022年11月 第48回反応と合成の進歩シンポジウム実行委員会
開催年月日: 2022年11月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:オンライン
-
有機触媒を用いるイミン中間体を経由する複素環合成法の開発
〇飯塚夕夏・和田龍実・小倉和樹・中村修一
第53回中部化学関係学協会支部連合秋季大会、 2022年11月 第53回中部化学関係学協会支部連合秋季大会実行委員会
開催年月日: 2022年11月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:オンライン
-
α-イソシアノアセトニトリルを用いた四置換不斉炭素を有するキラルイミダゾリン合成反応の開発
木部 匡人・中村 修一
第53回中部化学関係学協会支部連合秋季大会、 2022年11月 第53回中部化学関係学協会支部連合秋季大会実行委員会
開催年月日: 2022年11月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:オンライン
-
α-イソシアノアセトニトリルを用いた連続四置換不斉炭素を有するキラルイミダゾリン合成反応の開発
木部 匡人・中村 修一
第12回CSJ化学フェスタ2022 2022年10月 第12回CSJ化学フェスタ2022実行委員会
開催年月日: 2022年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:オンライン
-
無保護ケチミンによる四置換αアミノホスフィンの触媒的不斉合成研究
○小倉 和樹・五十住 一樹・中村 修一
第12回CSJ化学フェスタ2022 2022年10月 第12回CSJ化学フェスタ2022実行委員会
開催年月日: 2022年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:オンライン
-
β置換ニトロオレフィンに対する触媒的不斉オキサゾロン付加反応の開発
○藤田 和樹・服部 桃奈・中村 修一
第12回CSJ化学フェスタ2022 2022年10月 第12回CSJ化学フェスタ2022実行委員会
開催年月日: 2022年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:オンライン
-
Pdによるアレニル基活性化を経由したケチミン類への不斉アレニル化反応の開発
○小山田 悠介・山﨑 進太郎・都築 美歌・北川 拓実・近藤 健・中村 修一
第12回CSJ化学フェスタ2022 2022年10月 第12回CSJ化学フェスタ2022実行委員会
開催年月日: 2022年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
-
Pdによるアレニル基活性化を経由したケチミン類への不斉アレニル化反応の開発
○小山田 悠介・山﨑 進太郎・都築 美歌・北川 拓実・近藤 健・中村 修一
第12回CSJ化学フェスタ2022 2022年10月 第12回CSJ化学フェスタ2022実行委員会
開催年月日: 2022年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:オンライン
産業財産権
-
新規光学活性イミダゾリン-フェノール型触媒と光学活性アジリジンの製造方法
中村修一・羽山大樹
出願番号:2017-017178 出願日:2017年02月
特許番号/登録番号:6802561 登録日:2020年12月 発行日:2020年12月
出願国:国内 取得国:国内
-
光学活性α-アミノケトン類の製造方法とそれを用いるテトラゾール[1,5-a]キノリン化キナアルカロイド触媒
中村修一・塩見法行・山本敬祐
出願番号:2016-202353 出願日:2016年10月
特許番号/登録番号:6892098 登録日:2021年05月 発行日:2021年05月
出願国:国内 取得国:国内
-
光学活性なα-チオ-β-アミノニトリル類の製造方法
中村修一・近藤 健・小林奈津美
出願番号:2015-40258 出願日:2015年03月
出願国:国内 取得国:国内
-
光学活性なα,β-ジアミノニトリル類の製造方法
中村修一・近藤 健・西 友暉
出願番号:特願2015-40217 出願日:2015年03月
出願国:国内 取得国:国内
-
光学活性な四置換不斉炭素を有するα,β-ジアミノ酸類の製造方法
中村 修一・林 真志・塩見 法行・岩永 優
出願番号:2014-018164 出願日:2014年02月
出願国:国内 取得国:国内
-
新規ビスイミダゾリン触媒およびこれを用いる水中での光学活性プロパルギルアミンの製造方法
中村修一・小原睦代・原 善睦
出願番号:2014-10058 出願日:2014年01月
出願国:国内 取得国:国内
-
四置換不斉炭素を有する光学活性なN,S-アセタール類の製造方法
中村修一・高橋駿
出願番号:2013-197744 出願日:2013年09月
出願国:国内 取得国:国内
-
新規光学活性イミダゾリン-リン酸触媒とその誘導体
中村修一・小鎗まどか・小原睦代・林真志・兵藤憲吾・ナダフラシッドナビサヘブ
出願番号:2013-024022 出願日:2013年02月
出願国:国内 取得国:国内
-
光学活性四置換不斉炭素を有する3-アリル-3-アミノ-2-オキシインドール誘導体の不斉触媒的製造方法
中村修一・兵藤憲吾・中村将之
出願番号:特願2013-007060 出願日:2013年01月
出願国:国内 取得国:国内
-
光学活性な四置換不斉炭素を有するδ-アミノ-γ-ブテノライド類の製造方法
中村修一・林 真志・佐野正英
出願番号:特願2013-000472 出願日:2013年01月
出願国:国内 取得国:国内
受賞
-
名古屋工業大学教員評価特別優秀賞
2017年06月 名古屋工業大学
中村修一
受賞国:日本国
-
名古屋工業大学教員評価特別優秀賞
2014年11月 名古屋工業大学
中村修一
受賞国:日本国
-
長瀬研究振興賞受賞
2013年04月 長瀬研究振興財団
中村修一
受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞 受賞国:日本国
-
東海化学工業会学術賞
2012年05月 東海化学工業会
中村修一
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
日本化学会第25回若い世代の特別講演会講演証受賞
2011年03月 日本化学会
中村修一
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
平成23年度 有機合成化学協会 帝人ファーマ研究企画賞
2011年02月 有機合成化学協会
中村修一
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
Tetrahedron Asymmetry Most Cited Paper 2004-2007 Award受賞
2007年02月 エルゼビア社
中村修一
受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 受賞国:日本国
-
平成17年度 有機合成化学協会 三共 研究企画賞
2006年04月 -
中村修一
受賞国:日本国
-
有機合成化学協会東海支部支部奨励賞
2003年04月 -
中村修一
受賞国:日本国
-
第18回井上研究奨励賞
2002年04月 -
中村修一
受賞国:日本国
教育活動に関する受賞
-
第51回複素環化学討論会 BSCJ award
2022年09月 第51回複素環化学討論会実行委員会
受賞者:小山田 悠介
-
第11回JACI/GSCシンポジウム GSCポスター賞受賞
2022年03月 GCI
受賞者:飯塚夕夏
-
日本薬学会第142年会 学生優秀発表賞
2022年03月 日本薬学会
受賞者:小倉和樹
-
第11回CSJ化学フェスタ2021 優秀ポスター賞
2021年10月 日本化学会
受賞者:飯塚 夕夏
-
第11回CSJ化学フェスタ2021 優秀ポスター賞
2021年10月 日本化学会
受賞者:木部 匡人