MISC - 井村 直恵

分割表示 >> /  全件表示  12 件中 1 - 12 件目
  • 経営トップのリスクマネジメント行動に関するテキスト分析 : トヨタの大規模リコール問題は日米でどう報道されたか

    井村 直恵

    京都マネジメント・レビュー   22   65 - 87   2013年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都産業大学マネジメント研究会  

    本研究では,2009 年- 2011 年にかけて起きたトヨタの大規模リコール問題に関して,一般に良く指摘されるように, 米国での報道は日本での報道よりも否定的な内容だったのか,トヨタ自動車トップのリコール問題に関する意思決定行 動がどのように市場で受け止められたのか,について,テキスト分析の手法を用いて析出したものである.分析の結果, 日米の報道内容は共に肯定性指標が低いが,比較すれば米国よりも日本の方が否定的な表現を用いた記事が多く,また 米国の方が世界的規模でこの問題を捉えている事,トップが公の場で発言する事により,市場の怒りや悲しみなどの表 現が次第に沈着していく事,などが示された.これらの分析結果は,リコール等のマイナス情報の公表に関する企業の リスクマネジメントは,トップ自らが早い段階で情報公開に踏み切る姿勢を示す事の重要性を確認した.

    CiNii Articles

    CiNii Books

    researchmap

  • Comparisons of Corporate Recovery Process in the East Asia(Yun-ju Chenと共著)

    『2008 IFSAM 9th World Congress Proceedings』   CD-ROM所収   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Corporate Recovery in Asia: The Japanese and Taiwanese Perspective (Yun-ju Chenと共著)

    『AJBS 21st Annual Conference Proceedings & Members   338-351   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「京都らしさ」発信拠点としての商店街についての実証研究

    『京都学術共同研究機構共同プロジェクト2007年度中間報告書』大学コンソーシアム京都   15-36   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 台湾企業の再生事情と事例-台湾調査レポート(陳韻如と共著)

    『九州国際大学経営経済論集』   14/2,111-134 ( 2 )   111 - 134   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 台湾企業再生の特性と分社化を梃子にした競争力再構築過程の再検討(陳韻如、平野実と共著)

    『2007年度組織学会研究発表大会報告要旨集』   283-286   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Asian Corporate Regeneration:a Comparison with Past and New Convergence(Sherry Chenと共著)

    『Third Asian Conference on Global Asian Perspectiv   8-4   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • アジアにおける経営の再生-日本と台湾との比較-(陳韻如と共著)

    『2007年度組織学会研究発表大会報告要旨集』   229-232   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 技術競争を超えたイノベーションモデル

    『Int\'lcowk』   61 ( 9 )   26 - 28   2006年

     詳細を見る

  • Factors for Successful Strategic Business Exit: Exit from Inter-Organizational Networks

    『International Federations of Scholarly Associatio   651   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 日本におけるコンピテンシー-モデリングと運用-

    井村 直恵

    『京都マネジメント・レビュー』   93-106   93 - 106   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都産業大学  

    CiNii Articles

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10965/145

  • 情報可視化に向けた企業システム改革の再評価 : 生産財メーカーにおける80年代の取り組みを中心に (柳原範夫・筒井清子名誉教授定年御退職記念号)

    井村 直恵

    京都マネジメント・レビュー   4   39 - 62   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都産業大学  

    The aim of this article is to discuss articulating and transferring a customer's implicit demands into new product development. One of the major concerns of manufacturing companies is difficulty they face in attempting to capture their customer's implicit demands. Research into new product development has largely dealt with this topic as an intraorganizational integration issue, or tied it directly to the capabilities of marketing "gatekeepers" who interact between manufacturers and their customers. This paper addresses a case study of a Kyoto-based electronics device company, Omron. Omron changed their business model in the latter half of 1980's. The aims of this strategic reform were twofold: to select four "lead-users" from their end users to serve as "important information sources," and to focus custom development on those important customers' requirements. To facilitate the requirements-based custom development, Omron coordinated with lead-users to allow its engineers direct access to the customer's facilities and engineers when real technological problems arose. This strategy allowed Omron engineers to become more familiar with the customer's knowledge base, and to capture and articulate the customer's innovative demands and requirements, as engineers have more absorptive capacities for technical information than marketers. This case study shows the manufacturing companies' attempts to implement shifting information management issues from intra-organizational integration to interorganizational integration.

    CiNii Articles

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10965/116

このページの先頭へ▲