菅野 敦史 (カンノ アツシ)

KANNO Atsushi

写真a

所属学科・専攻等

電気・機械工学科
電気・機械工学専攻
未来通信研究センター

職名

教授

連絡先

連絡先

ホームページ

https://opto.web.nitech.ac.jp

外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 2005年03月   筑波大学 )

研究キーワード

  • 光通信

  • 光物性・半導体・誘電体

  • 光学

  • マイクロ波フォトニクス

  • ナノ構造

全件表示 >>

研究分野

  • ナノテク・材料 / 光工学、光量子科学

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 通信工学

  • 自然科学一般 / 半導体、光物性、原子物理

出身学校

  • 筑波大学   数理物質科学研究科   物質創成先端科学専攻   卒業

    1999年04月 - 2005年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

学外略歴

  • 国立研究開発法人情報通信研究機構   ネットワーク研究所フォトニックICT研究センター光アクセス研究室   上席研究員

    2022年09月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 東京都立大学   システムデザイン工学科 航空宇宙システム工学域   客員教授

    2021年04月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 国立研究開発法人情報通信研究機構   ネットワーク研究所フォトニックICT研究センター光アクセス研究室   室長

    2021年04月 - 2022年07月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 名古屋工業大学   未来通信研究センター   客員教授

    2021年04月 - 2022年07月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 国立研究開発法人情報通信研究機構   経営企画部企画戦略室   プランニングマネージャー

    2019年10月 - 2021年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

全件表示 >>

所属学協会

  • SPIE

    2017年01月 - 現在

  • レーザー学会

    2014年12月 - 現在

  • 国際電気標準会議(IEC)

    2014年10月 - 現在

  • IEEE

    2011年09月 - 現在

  • 電子情報通信学会

    2007年08月 - 現在

全件表示 >>

 

論文

  • Surfactant effect of Bi on InAs quantum dot laser diode

    Satoshi Yanase, Kouichi Akahane, Atsushi Matsumoto, Naokatsu Yamamoto, Atsushi Kanno, Tomohiro Maeda, Hideyuki Sotobayashi

    Japanese Journal of Applied Physics   2022年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.35848/1347-4065/ac9e31

    researchmap

  • Performance Comparison of Photonic Downconversion for Uplink Mobile Fronthaul

    Pham Tien Dat, Yuya Yamaguchi, Atsushi Kanno

    IEEE Photonics Technology Letters   34 ( 17 )   923 - 926   2022年09月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers ({IEEE})  

    DOI: 10.1109/LPT.2022.3193467

    researchmap

  • Mach-Zehnder Optical Modulator Integrated with Tunable Multimode Interference Coupler of Ti:LiNbO<inf>3</inf>Waveguides for Controlling Modulation Extinction Ratio 査読あり

    Anna Hirai, Yuichi Matsumoto, Takanori Sato, Tadashi Kawai, Akira Enokihara, Shinya Nakajima, Atsushi Kanno, Naokatsu Yamamoto

    IEICE Transactions on Electronics   E105.C ( 8 )   385 - 388   2022年08月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A Mach-Zehnder optical modulator with the tunable multimode interference coupler was fabricated using Ti-diffused LiNbO3. The modulation extinction ratio could be voltage controlled to maximize up to 50 dB by tuning the coupler. Optical single-sideband modulation was also achieved with a sideband suppression ratio of more than 30 dB.

    DOI: 10.1587/transele.2021ECS6018

    Scopus

    researchmap

  • Multichannel random signal generation in optical fiber-based ring laser with quantum-dot semiconductor optical amplifier

    Kouichi Akahane, Atsushi Matsumoto, Toshimasa Umezawa, Naokatsu Yamamoto, Yuki Yata, Hideyuki Sotobayashi, Makoto Naruse, Atsushi Kanno

    Japanese Journal of Applied Physics   61 ( SC )   SC1055 - SC1055   2022年05月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IOP Publishing  

    Abstract
    Random signal generation in a ring resonator laser is achieved with quantum-dot semiconductor optical amplifiers. The lasing spectra were obtained over a wide range of wavelengths, and the individual longitudinal modes acted as the channels for random number generation.

    DOI: 10.35848/1347-4065/ac4a02

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.35848/1347-4065/ac4a02/pdf

  • High-speed solar-blind optical wireless communication enabled by DUV LED

    Yuki Yoshida, Kazunobu Kojima, Masaki Shiraiwa, Atsushi Kanno, Akira Hirano, Yosuke Nagasawa, Masamichi Ippommatsu, Naokatsu Yamamoto, Shigefusa F. Chichibu, Yoshinari Awaji

    Light-Emitting Devices, Materials, and Applications XXVI   2022年03月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPIE  

    DOI: 10.1117/12.2608459

    researchmap

  • Analysis and Demonstration of Low-complexity Joint Optical-electrical Feedforward Equalization (OE-FFE) for Dispersion-limited High-speed IM/DD Transmission

    Paikun Zhu, Yuki Yoshida, Atsushi Kanno, Ken-ichi Kitayama

    Journal of Lightwave Technology   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/JLT.2022.3217287

    researchmap

  • Transparent Fiber-Millimeter-Wave-Fiber System in 100-GHz Band Using Optical Modulator and Photonic Down-Conversion

    Dat, P.T., Yamaguchi, Y., Motoya, M., Oikawa, S., Ichikawa, J., Kanno, A., Yamamoto, N., Kawanishi, T.

    Journal of Lightwave Technology   40 ( 5 )   1483 - 1493   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers ({IEEE})  

    DOI: 10.1109/JLT.2022.3141058

    Scopus

    researchmap

  • Laser Characteristic and Strain Distribution Dependence on Embedding Layer Thickness of Quantum Dots Laser Diodes Grown on InP(311)B Substrate

    Matsumoto, A., Akahane, K., Umezawa, T., Nakajima, S., Yamamoto, N., Kanno, A.

    Physica Status Solidi (A) Applications and Materials Science   219 ( 4 )   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/pssa.202100466

    Scopus

    researchmap

  • High-speed fiber-wireless-fiber system in the 100-GHz band using a photonics-enabled receiver and optical phase modulator

    Dat, P.T., Umezawa, T., Kanno, A., Yamamoto, N., Kawanishi, T.

    Optics Letters   47 ( 5 )   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1364/OL.452987

    Scopus

    researchmap

  • DSP-enhanced radio-over-fiber technologies for 5G-and-beyond wired-wireless convergence

    Zhu, P., Yoshida, Y., Kanno, A., Kitayama, K.-I.

    Journal of Optical Communications and Networking   14 ( 8 )   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1364/JOCN.455171

    Scopus

    researchmap

全件表示 >>

MISC

  • LiNbO<sub>3</sub>導波路によるチューナブルMMI光カップラを用いた高消光比マッハツェンダー光変調器

    平井杏奈, 安森昌太朗, 松本祐一, 佐藤孝憲, 河合正, 榎原晃, 中島慎也, 菅野敦史, 山本直克

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   121 ( 350(PN2021 32-51) )   2022年

     詳細を見る

  • LiNbO<sub>3</sub>導波路によるチューナブルMMIカップラとマイクロ波分配器を一体化した光SSB変調器

    安森昌太朗, 平井杏奈, 松本祐一, 佐藤孝憲, 河合正, 榎原晃, 中島慎也, 菅野敦史

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2022   2022年

     詳細を見る

  • 量子マイクロ波フォトニクスに向けた量子トランスデューサ

    山口祐也, 菅野敦史, 山本直克, 山崎歴舟, 加藤真也, 青木隆朗, 野口篤史, 野口篤史, 佐々木遼, 不破麻里亜, 宇佐見康二, 中村泰信, 中村泰信

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   121 ( 39(MWP2021 1-8) )   2021年

     詳細を見る

  • 深紫外AlGaN LEDを用いたギガビット級ソーラーブラインド光無線通信

    小島一信, 吉田悠来, 白岩雅輝, 淡路祥成, 菅野敦史, 山本直克, 平野光, 長澤陽祐, 一本松正道, 秩父重英

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2021   2021年

     詳細を見る

  • 東北大学グリーンネストICT LEDを用いたノイズに強い光無線通信技術の研究~真夏の直射日光下において毎秒1ギガビット以上の通信速度を実現~

    小島一信, 秩父重英, 吉田悠来, 白岩雅輝, 菅野敦史, 山本直克, 淡路祥成, 平野光, 長澤陽祐, 一本松正道

    電波技術協会報FORN   ( 342 )   2021年

     詳細を見る

  • 深紫外AlGaN発光ダイオードとマルチピクセルフォトンカウンタを用いたソーラーブラインド帯モバイル光無線通信

    小島一信, 吉田悠来, 白岩雅輝, 淡路祥成, 菅野敦史, 山本直克, 平野光, 長澤陽祐, 一本松正道, 秩父重英

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   67th   2020年

     詳細を見る

  • 紫外線光デバイス開発と実用化の期待 窒化アルミニウムガリウム深紫外発光ダイオードを用いたギガビット級ソーラーブラインド光無線通信

    小島一信, 秩父重英, 吉田悠来, 白岩雅輝, 淡路祥成, 菅野敦史, 山本直克, 長澤陽祐, 平野光

    Optronics   ( 462 )   2020年

     詳細を見る

  • 中~長距離RoF伝送に向けた自動バイアス制御方式の検討 (マイクロ波・ミリ波フォトニクス)

    菅野 敦史, 山本 直克, 藤原 康平, 時田 幸一

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   119 ( 46 )   15 - 18   2019年05月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Articles

    researchmap

  • 深紫外AlGaN発光ダイオードの時間分解エレクトロルミネセンス分光

    小島一信, 吉田悠来, 白岩雅輝, 淡路祥成, 菅野敦史, 山本直克, 平野光, 長澤陽祐, 一本松正道, 秩父重英

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   66th   2019年

     詳細を見る

  • 深紫外AlGaN発光ダイオードの顕微エレクトロルミネセンス測定

    小島一信, 吉田悠来, 白岩雅輝, 淡路祥成, 菅野敦史, 山本直克, 平野光, 長澤陽祐, 一本松正道, 秩父重英

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   80th   2019年

     詳細を見る

全件表示 >>

講演・口頭発表等

  • 94.5 GHz dual-loop optoelectronics oscillator 国際共著 国際会議

    G. K. M. Hasanuzzaman, Stavros Iezekiel, Atsushi Kanno

    The International Conference on Electrical, Computer and Communication Engineering (ECCE) 2023  2023年02月  Chittagong University of Engineering and Technology

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年02月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chittagong   国名:バングラデシュ人民共和国  

  • Current and Future Prospects of Optical Technologies for Automobile Applications 招待あり 国際会議

    Atsushi Kanno

    Research Center for Electronics BRIN Webinar SISTEM vol. 5  2022年12月  National Research and Innovation Agency (BRIN), Indonesia

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Zoom Webinar   国名:インドネシア共和国  

    High capacity, robustness, and resiliency in ICT systems are highly demanded to develop economics, science, and technology sustainably worldwide. In the coming 2030, we will have 6G mobile and level-5 autonomous vehicle systems to connect all the devices and systems for cyber-physical system-based big-data analysis. However, to support the safety in autonomous vehicles, the current 100-Mbit/s, even though advanced 1-Gbit/s, the in-vehicle network is insufficient to receive the signals from high-resolutions sensors such as 8K-resolution 120-fps cameras and LIDARs; broadband in-vehicle networks are required. Therefore, high-capacity in-vehicle networks are now being developed in academia and industries. In this talk, we introduce the current technologies and R&D for in-vehicle networks, and their prospects will be discussed. Related technologies for V2X and sensors based on optical and radio systems are also introduced.

  • Outlook for Beyond 5G communications: Will 100-GHz systems be required? 招待あり 国際会議

    Atsushi Kanno

    European Conference on Optical Communications: Workshop : Life above 100-GHz: Terahertz device and system challenges and opportunities   2022年09月  Optica

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年09月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Basel Congress Center   国名:スイス連邦  

産業財産権

  • 障害物探知システム

    川西哲也、山本直克、菅野敦史、福光賢、須藤誠、和田亮、國立忠秀、中川雄太

     詳細を見る

    出願人:学校法人早稲田大学、国立研究開発法人情報通信研究機構、矢崎総業株式会社

    出願番号:P2017113466  出願日:2017年06月

    公開番号:特開2018-205234  公開日:2018年12月

    特許番号/登録番号:特許7162233  登録日:2022年10月  発行日:2022年10月

受賞

  • Best Paper Award

    2023年02月   The International Conference on Electrical, Computer and Communication Engineering (ECCE)   94.5 GHz dual-loop optoelectronic oscillator

    G. K. M. Hasanuzzaman, Stavros Iezekiel, Atsushi Kanno

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:バングラデシュ人民共和国

  • エレクトロニクスソサイエティ活動功労表彰

    2021年03月   電子情報通信学会   MWP2020 TPCチェア活動

     詳細を見る

  • IEC 1906賞

    2019年07月   IEC  

    菅野 敦史

     詳細を見る

  • 日本ITU協会賞奨励賞

    2019年05月   日本ITU協会  

    菅野 敦史

     詳細を見る

  • 最優秀論文賞(1st prize)

    2015年12月   ITU Kaleidoscope 2015  

    Pham Tien Dat, 菅野敦史, 山本直克, 川西哲也

     詳細を見る

  • Editor's choise

    2007年03月   Journal of the Physical Society of Japan  

     詳細を見る

科研費(文科省・学振)獲得実績

  • 非対称両側波帯光変調による無線信号周波数高速弁別

    研究課題/領域番号:18H01454  2018年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    川西 哲也, 菅野 敦史, 山本 直克, 稲垣 惠三, 坂本 高秀

     詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    近年、GHzを超える帯域幅を占有する超広帯域無線システムの研究開発が進んでいる。一方で、様々な用途での電波の利用は拡大し続けており、電波資源の有効利用や周波数共用が重要となり、非常に広い周波数帯域における動的な周波数測定が必要となってきている。スペクトラムアナライザなどの従来の計測器では測定に時間がかかり、レーダなどで利用が広がる周波数が高速に変化する信号などに対応することが困難であった。そこで、本研究では光変調技術を用いた高速周波数測定技術の実現を目指す。変調により生じる側波帯の比から高周波(Radio Frequency: RF)信号の周波数を直読するもので、光源や被測定信号の強度変動の影響を受けずに測定が可能である。また、並列化することで、測定精度の向上や、周波数の直接的なデジタイズなども実現できる。
    初年度である今年度は、原理実証実験ならびに測定誤差の見積を行った。17GHzから18GHzまでを1マイクロ秒で周波数変化する高速広帯域周波数チャープ信号を測定対象信号として、周波数の時間変化の測定を行った。原理確認実験で用いたシステムでは測定誤差が数%程度であった。誤差の原因としては変調器駆動部や光周波数弁別部のアンバランスが考えられる。今年度以降は、装置の校正方法や対象周波数範囲の拡大のための校正、さらには周波数の情報が光出力として得られる点を活用したレーザ光源の周波数制御、位相制御への応用もあわせて検討する予定である。

    researchmap

  • 光・電波周波数コムを用いる高速測距技術に関する研究

    研究課題/領域番号:16K06406  2016年04月 - 2019年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    菅野 敦史, 川西 哲也

     詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    自動車用レーダ等で用いられるFM-CW(周波数変調連続波)信号を用いて光変調器駆動形光周波数コムを駆動し、発生された複数の高調波成分を用いてコヒーレント検波することで高精度に測距を実現する技術の研究を実施した。同一光源から発生された信号であるためコヒーレント性が高く、発生される複数測距信号も相関をもつことから、MUSIC(多重信号分類)法を用いた信号処理により、高精度な測距が実現できることを示した。また、光周波数コムを用いた高精度ミリ波信号発生技術の実現、ならびに、さらなる広帯域化を目指した複数周波数コム同期技術を開発し、将来光周波数コム援用型測距基盤技術の端緒を拓いたといえる。

    researchmap

  • High-Q共振器と光差周波発生を用いたミリ波・テラヘルツ波発生デバイスの開発

    研究課題/領域番号:24656233  2012年04月 - 2014年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    村田 博司, 川西 哲也, 菅野 敦史

     詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    「方形導波管構造共振器における非線形光差周波発生」を利用した新しいタイプのミリ波・テラヘルツ波発生デバイスの動作解析、設計、試作実験を行い、設計周波数60GHz帯において、実験的に信号生成を確認した。生成された信号の周波数特性も設計値と良く一致し、基本動作実証実験に成功した。また、光差周波発生を利用した光信号相互相関デバイス・光信号自己相関デバイスを提案し、その基本動作を明らかにした。さらに、立体回路との融合およびテラヘルツ波発生へ向けた検討も行い、さらなる発展の可能性を明らかにした。

    researchmap

  • 超高感度光電界センサの原理実証

    研究課題/領域番号:20760227  2008年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    菅野 敦史

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    ナノ光デバイス構造を利用する超高感度光電界センサの検討を行った結果、従来比1000倍以上の感度を有する量子井戸型電界吸収効果光センサの製作可能性を得た。あわせて量子ドット構造を利用する光電界センサ素子の試作も行った。他方、光電界計測技術を応用し、超高周波電界の瞬時可視化および進行電磁界の可視化に世界で初めて成功した。

    researchmap

  • 半導体薄膜中弱閉じ込め励起子の超高速光応答

    2006年 - 2007年

    JST戦略的創造研究推進制度(研究チーム型) (戦略的基礎研究推進事業:CREST) 

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

 

担当経験のある授業科目(学外)

  • 通信システム

    2022年10月 - 現在 機関名:名古屋工業大学

     詳細を見る

  • 宇宙航空電磁波システム特論

    2021年10月 - 現在 機関名:東京都立大学

     詳細を見る

  • 電磁気学(基幹)

    2019年04月 - 2022年10月 機関名:早稲田大学

     詳細を見る

  • 電気系工学特別講義Ⅱ

    2015年10月 - 現在 機関名:公立大学法人兵庫県立大学

     詳細を見る

その他教育活動及び特記事項

  • ブレッドボードを用いた光通信実験の回路工作授業

    2018年10月

     詳細を見る

    奥野剛史(電通大)、菅野敦史(NICT)
    物理教育第66巻第3号(2018) p.184-187

 

委員歴

  • Asia-Pacific Microwave Conference 2022   TPC SC10 submillimeter waves, photonics and optics Leader  

    2022年05月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電子情報通信学会   マイクロ波テラヘルツ光電子技術研究専門委員会 委員長  

    2022年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 電子情報通信学会   マイクロ波テラヘルツ光電子技術(MWPTHz)研究専門委員会 委員長  

    2022年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本学術会議 電気電子工学委員会 第25期URSI分科会 エレクトロニクス・フォトニクス小委員会   委員  

    2021年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 電子情報通信学会URSI日本国内委員会   委員  

    2021年09月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • IEEE東京支部   TPC Chair  

    2021年09月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 国際電波科学連合 (URSI)   フォトニクス・エレクトロニクス小委員会 (Commission D) Vice Chair  

    2021年09月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 国際電波科学連合(URSI)   Comission D (Electronics and Photonice) Vice Chair  

    2021年08月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 電子情報通信学会   URSI日本国内委員会 委員  

    2021年06月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ マイクロ波・ミリ波フォトニクス研究専門委員会   副委員長  

    2021年04月 - 2022年03月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

全件表示 >>

メディア報道

  • 次世代基地局 省電力・低コスト 超高速通信の6G・7G向け 新聞・雑誌

    日経産業新聞  7面  2021年09月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外