Presentations -

Division display  41 - 57 of about 57 /  All the affair displays >>
  • Metal nanoparticles catalyzed hydrogenation of nitriles under ambient conditions International conference

    Yoshihide Nishida, Chandan Chaudhari, Katsutoshi Sato, Katsutoshi Nagaoka, Masaaki Haneda

    The 9th Tokyo Conference on Advanced Catalytic Science and Technology  Catalysis Society of Japan

     More details

    Event date: 2022.07

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Fukuoka   Country:Japan  

    Selective hydrogenation of benzonitrile over metal nanoparticles was investigated. Rh, Pd, and Pt nanoparticles effectively converted nitrile to secondary imine, primary amine, and secondary amine, respectively. The catalytic activity of Pt nanoparticles was dramatically enhanced by alloying with Pd, resulting in the rapid and selective conversion of nitrile to secondary amine under 1 bar of H2 at 25 °C (ambient conditions). Various characterizations have revealed that the enhanced catalytic activity of PdPt nanoparticles is attributed to heteroatomic Pdδ+Ptδ- sites that formed via charge transfer between neighboring Pd and Pt atoms in the random alloy structure.

  • Effect of crystallite structure of Y-doped ZrO2 on the morphology of IrRh particles and the three-way catalytic performance of supported IrRh catalyst International conference

    Masaaki Haneda, Yoshihide Nishida, Koki Aono, Hiromi Togashi, Shunsuke Ohishi

    The 9th Tokyo Conference on Advanced Catalytic Science and Technology  Catalysis Society of Japan

     More details

    Event date: 2022.07

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Fukuoka   Country:Japan  

    The catalytic performance of IrRh/xY-ZrO2 (x = 0 – 8 mol%) for NO-CO-C3H6-O2 reaction was evaluated. IrRh/3Y-ZrO2 showed the highest activity. Relatively good correlation between T50 and IrRh dispersion was observed. STEM/EDX analysis revealed the presence of Rh nanoparticles with the size of < 5 nm and IrRh composite particles with > 5nm size. Crystallite structure of Y-ZrO2 was found to affect the morphology of IrRh particles.

  • アルミナ担持白金触媒のNO酸化活性に及ぼすLa添加の効果

    栗本慶吾, 西田吉秀, 羽田政明

    日本セラミックス協会2022年第4回資源・環境関連材料部会討論会  ⽇本セラミックス協会資源・環境関連材料部会

     More details

    Event date: 2022.06

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:名古屋  

  • 担持パラジウム触媒によるニトリルの選択的水素化反応

    岸本真明, 西田吉秀, 羽田政明

    第13回触媒科学研究発表会  触媒学会西日本支部

     More details

    Event date: 2022.06

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:金沢  

  • 希土類元素を用いたハイエントロピー酸化物のOSC 材への応用

    後藤玄樹, 西田吉秀, 羽田政明

    第13回触媒科学研究発表会  触媒学会西日本支部

     More details

    Event date: 2022.06

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:金沢  

  • 調製条件の検討によるCO2 メタン化触媒の高活性化

    三田剛志, 西田吉秀, 羽田政明

    第13回触媒科学研究発表会  触媒学会西日本支部

     More details

    Event date: 2022.06

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:金沢  

  • 温和な条件下でニトリルを1級アミンへ選択的に水素化する担持型触媒の開発

    岸本真明, 西田吉秀, 羽田政明

    第64回石油学会年会(第26回JPIJSポスターセッション)  石油学会

     More details

    Event date: 2022.05

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:東京  

  • 担持型ルテニウム触媒によるCO2メタン化反応と触媒調製条件の検討

    三田剛志, 西田吉秀, 羽田政明

    第64回石油学会年会(第26回JPIJSポスターセッション)  石油学会

     More details

    Event date: 2022.05

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:東京  

  • 水熱合成法によるハイエントロピー酸化物の作製とOSC材への応用

    後藤玄樹, 西田吉秀, 羽田政明

    第64回石油学会年会(第26回JPIJSポスターセッション)  石油学会

     More details

    Event date: 2022.05

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:東京  

  • IrRh複合化触媒の三元触媒活性におよぼすYSZ担体の結晶構造の影響

    西田吉秀, 青野剛輝, 冨樫ひろ美, 大石隼輔, 羽田政明

    第129回触媒討論会  触媒学会

     More details

    Event date: 2022.03

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:オンライン(Zoom)  

    結晶構造が異なるYSZ担体にIrとRhを担持した触媒の三元触媒活性を評価したところ,各排ガスの転化率に変化が見られた.電子顕微鏡観察では,Rhは単斜晶と正方晶上の両方へ担持されるが,Irは選択的に単斜晶上へ担持されることが分かった.また,両金属が担持される単斜晶上ではランダム合金型のIrRhナノ粒子が観察され,これら担持状態と合金状態の違いにより三元触媒活性が変化したと推察した.

  • 酸化スズナノ粒子の合成と担持貴金属触媒によるメタン完全酸化反応

    宇野壮馬, 伊藤義高, 西田吉秀, 羽田政明

    第60回セラミックス基礎科学討論会  日本セラミックス協会

     More details

    Event date: 2022.01

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:熊本  

  • 担持貴金属触媒の高温熱処理による三元触媒活性への影響

    山川智也, 西田吉秀, 羽田政明

    第60回セラミックス基礎科学討論会  日本セラミックス協会

     More details

    Event date: 2022.01

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:熊本  

  • 異元素添加によるアルミナ担持白金触媒の耐熱性向上

    西田吉秀, 栗本慶吾, 羽田政明

    2021年度日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会  日本セラミックス協会東海支部

     More details

    Event date: 2021.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン(Zoom)  

  • セリア-ジルコニア複合酸化物に担持した銅触媒の三元触媒活性

    篠原慧也, 西田吉秀, 羽田政明

    第51回石油・石油化学討論会  石油学会

     More details

    Event date: 2021.11

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:函館  

    セリア-ジルコニア複合酸化物に担持した銅触媒(Cu/CZ)の非貴金属系三元触媒として効果を検証した。水熱法、共沈法、含浸法により調製したところ、共沈法により調製した触媒が最も高いNO還元活性を示した。最適な銅担持量は5wt%であり、Ce/Zr比は1/1であった。IRにより測定した吸着CO種のピーク面積をベースに算出したTOFとH2-TPRの結果より、Cu-CZ界面が三元触媒反応に関与すると推察した。Cu/CZは比較的高いNO還元活性を示したが、更なる活性向上が必要である。

  • 酸化ジルコニウム系複合酸化物のNOx吸放出特性

    望月大輝, 西田吉秀, 羽田政明

    第51回石油・石油化学討論会  石油学会

     More details

    Event date: 2021.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:函館  

    ディーゼルエンジンからの低温NOxを除去するため、ジルコニウムと遷移金属からなる複合酸化物についてNOx吸放出特性を評価した。検討した遷移金属の中では鉄が効果的であったこと、調製方法としては共沈法が有効であったこと、最適な鉄添加量は25wt%であることを明らかにした。吸着NOx種の脱離は100~400℃で起こり、低温域ではNO、高温域ではNO2が主な脱離成分であった。CO2/NH3-TPDから評価した酸/塩基のバランスがNOx吸放出量を支配する要因であると結論した。

  • La添加アルミナに担持した白金触媒のNO酸化活性

    栗本慶吾, 西田吉秀, 羽田政明

    第51回石油・石油化学討論会  石油学会

     More details

    Event date: 2021.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:函館  

    NOx吸蔵還元型触媒において重要なNO酸化に活性な触媒の設計指針を得るため、白金触媒についてアルミナへのLa添加効果を検討した。La添加によりアルミナの耐熱性向上が認められたが、低温焼成した白金触媒ではLa添加によるNO酸化活性の向上は見られなかった。これはアルミナ上で白金粒子が小
    さいためと考えられた。一方で1000℃、200時間の耐久による活性劣化はLa添加アルミナを使用することで抑制できることがわかった。

  • 高分子で保護されたロジウムナノ粒子の触媒特性と活性点の解析

    西田吉秀, 佐藤勝俊, 加藤和男, 永岡勝俊, 羽田政明

    第128回触媒討論会  触媒学会

     More details

    Event date: 2021.09

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:香川  

    Operando XAFS-IR分析によりポリビニルピロリドンで保護されたロジウムナノ粒子の触媒特性とCO酸化反応における活性点の解析を行った.XAFS分析では,保護剤の使用によってロジウムナノ粒子の大部分が高温かつO2リッチ条件下においてもメタリックな状態で安定化されることが分かった.IR分析では3種の吸着CO種が観察され,light-off時にピーク強度が 低下するRhx+(CO)種が活性種であることが示唆された.

To the head of this page.▲