所属学科・専攻等 |
生命・応用化学教育類 / 生命・物質化学分野
|
職名 |
准教授 |
連絡先 |
|
ホームページ |
|
外部リンク |
廣田 雄一朗 (ヒロタ ユウイチロウ)
HIROTA Yuuichirou
|
|
出身大学院
-
大阪大学 基礎工学研究科 化学工学領域 博士課程 修了
2009年09月 - 2012年03月
国名:日本国
-
大阪大学 基礎工学研究科 化学工学領域 修士課程 修了
2007年04月 - 2009年03月
国名:日本国
学外略歴
-
大阪大学 基礎工学研究科 助教
2015年02月 - 2020年03月
国名:日本国
-
東京工業大学 大学院理工学研究科 助教
2012年04月 - 2015年01月
国名:日本国
研究経歴
-
イオン液体の特性をもつオルガノシリカ膜の開発
(選択しない)
研究期間: 2015年 - 現在
-
ゼオライト膜によるガス・蒸気分離
(選択しない)
研究期間: 2007年 - 現在
-
ゼオライト触媒による低級オレフィン,芳香族炭化水素合成
(選択しない)
研究期間: 2007年 - 現在
論文
-
Catalytic performance of Zn-containing MFI zeolites in acetone-to-aromatics reactions 査読あり 国際誌
Hirota Y., Betsuno R., Hotta Y., Li X., Miyake K., Nishiyama N.
Microporous and Mesoporous Materials 341 112070 2022年08月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Elsevier B.V.
-
Effects of the Si–O–Si network structure on the permeation properties of silylated ionic liquid-derived membranes 査読あり 国際誌
Hirota Y., Hayami S., Sasaki F., Matoba S., Yokoi K., Nishiyama N.
Journal of Chemical Engineering of Japan 55 ( 2 ) 105 - 112 2022年02月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:The Society of Chemical Engineers, Japan
DOI: 10.1252/jcej.21we062
-
Synthesis of oil palm empty fruit bunch-based magnetic-carboxymethyl cellulose nanofiber composite for magnetic solid-phase extraction of organophosphorus pesticides in environmental water samples 査読あり 国際共著
Mohamed A.H., Yahaya N., Mohamad S., Kamaruzaman S., Osman H., Nishiyama N., Hirota Y.
Microchemical Journal 183 108045 2022年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Stable dehydroaromatization of ethane over Zn ion exchanged MFI type galloaluminosilicate zeolite 査読あり 国際誌
Inoue R., Miyake K., Hotta Y., Li X., Yashiro R., Hirota Y., Uchida Y., Miyamoto M., Oumi Y., Kong C.Y., Nishiyama N.
Fuel 305 121487 2021年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Elsevier
-
Gyroid-nanostructured all-solid polymer films combining high H+ conductivity with low H2 permeability 査読あり 国際共著 国際誌
Kobayashi T., Li Y.-X., Hirota Y., Maekawa A., Nishiyama N., Zeng X.-B, Ichikawa T.
Macromolecular Rapid Communications 42 2100115 2021年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Wiley-VCH
-
Single atomic Co coordinated with N in microporous carbon for oxygen reduction reaction obtained from Co/2-methylimidazole anchored to Y zeolite as a template 査読あり 国際共著 国際誌
Zhu Y., Miyake K., Hirota Y., Cazorla-Amorós D., Nishiyama N.
Materials Today Chemistry 20 100410 2021年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Elsevier Ltd.
-
Evaluation of permeation mechanisms of silylated ionic liquid-derived organosilica membranes for toluene/methane separation 査読あり 国際誌
Hirota Y., Nakai T., Hayami S., Sasaki F., Nishiyama N.
Journal of the Japan Petroleum Institute 63 213 - 220 2020年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:The Japan Petroleum Institute
DOI: 10.1627/jpi.63.213
-
Synthesis of titanium silicalite-1 (TS-1) zeolite with high content of Ti by a dry gel conversion method using amorphous TiO2–SiO2 composite with highly dispersed Ti species 査読あり 国際誌
Soekiman C.N., Miyake K., Hayashi Y., Zhu Y., Ota M., Al-Jabri H., Inoue R., Hirota Y., Uchida Y., Tanaka S., Kong C.Y., Nishiyama N.
Materials Today Chemistry 16 100209 2020年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Elsevier Ltd
-
Dry gel conversion synthesis of Cu/SSZ-13 as a catalyst with high performance for NH3-SCR 査読あり 国際誌
Al Jabri H., Miyake K., Ono K., Nakai M., Inoue R., Hirota Y., Uchida Y., Wang Y., Nishitoba T., Yokoi T., Ohnishi T., Ogura M., Nishiyama N.
Microporous and Mesoporous Materials 297 109780 2020年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Elsevier B.V.
-
Rational Design of Single Atomic Co in CoNx Moieties on Graphene Matrix as an Ultra-Highly Efficient Active Site for Oxygen Reduction Reaction 査読あり 国際共著 国際誌
Shu Y., Miyake K., Quílez-Bermejo J., Zhu Y., Hirota Y., Uchida Y., Tanaka S., Morallón E., Cazorla-Amorós D., Kong C.Y., Nishiyama N.
ChemNanoMat 6 218 - 222 2020年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Wiley-VCH Verlag
MISC
-
Zn含有ゼオライト触媒によるアセトンからのBTX合成 査読あり
廣田雄一朗
ペトロテック 42 ( 2 ) 88 - 92 2023年02月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
アセトンからの選択的ベンゼン・トルエン・キシレン合成に向けたゼオライト触媒開発 招待あり
廣田雄一朗
名古屋工業会会誌ごきそ 503 12 - 15 2021年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:名古屋工業会
-
SAPO-34ゼオライト膜の研究:マイクロ波加熱合成と触媒反応を活用した透過機構の解析 招待あり 査読あり
廣田雄一朗
分離技術 51 ( 1 ) 52 - 59 2021年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:分離技術会
-
Development of organosilica membranes with ionic liquid-like properties and application to organic vapor separation 招待あり 査読あり 国際誌
Hirota Y.
Journal of the Japan Petroleum Institute 63 ( 5 ) 248 - 257 2020年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:The Japan Petroleum Institute
DOI: 10.1627/jpi.63.248
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpi/63/5/63_248/_article/-char/en
-
イオン液体の特性をもつオルガノシリカ膜の開発 招待あり
廣田雄一朗
ケミカルエンジニアリング 65 ( 5 ) 285 - 290 2020年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:化学工業社
-
イオン液体の特性をもつオルガノシリカ膜の開発と有機蒸気分離への応用 招待あり
廣田雄一朗
月刊機能材料 40 ( 2 ) 12 - 18 2020年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:シーエムシー出版
-
特異な分離能を示すポリイオン液体膜 招待あり
廣田雄一朗
化学 74 ( 7 ) 59 - 60 2019年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 出版者・発行元:化学同人
-
シリル化イオン液体由来オルガノシリカ膜の開発と有機蒸気分離への応用 招待あり 査読あり
廣田雄一朗,西山範和
膜 44 ( 1 ) 16 - 21 2019年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本膜学会
-
ドライゲルコンバージョン法による異種元素導入ゼオライトの合成 招待あり
三宅浩史,廣田雄一朗,西山範和
セラミックス 53 ( 11 ) 806 - 809 2018年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:日本セラミックス協会
-
Core-Shell構造ゼオライト触媒によるC1-C3炭素源からのパラキシレン合成 招待あり 査読あり
廣田雄一朗,西山範和
生産と技術 69 ( 1 ) 69 - 72 2017年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:生産技術振興協会
講演・口頭発表等
-
イオン性シロキサン膜の新規作製法の検討 招待あり
廣田雄一朗
化学工学会第88年会 2023年03月 化学工学会
開催年月日: 2023年03月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京農工大学 国名:日本国
-
廣田雄一朗,横井一輝,志々場由花,田中俊輔
化学工学会第88年会 2023年03月 化学工学会
開催年月日: 2023年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京農工大学 国名:日本国
-
横井一輝,志々場由花,田中俊輔,廣田雄一朗
分離技術会年会2022 2022年11月 分離技術会
開催年月日: 2022年11月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:オンライン
-
Silylated Ionic Liquid-derived Organosilica Membranes for Separation of Methanol and H2O from H2 and CO2 国際会議
Yuichiro Hirota, Chihiro Nagaya, Norikazu Nishiyama
15th International Conference on Catalysis in Membrane Reactors (ICCMR-15) 化学工学会,日本膜学会,早稲田大学
開催年月日: 2022年08月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:早稲田大学
-
蒸気輸送法によるイオン性シロキサン膜の作製
横井一輝,志々場由花,廣田雄一朗
日本膜学会第44年会 日本膜学会
開催年月日: 2022年06月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:早稲田大学/オンライン
-
低濃度VOC回収でのイオン液体オルガノシリカ膜の透過特性
横井一輝,廣田雄一朗
化学工学会第87年会 化学工学会
開催年月日: 2022年03月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:神戸大学/Zoomオンライン
-
アセトンからの選択的ベンゼン・トルエン・キシレン合成に向けたゼオライト触媒開発
廣田雄一朗
第12回化学公開セミナー 名古屋工業大学 生命・応用化学教育類
開催年月日: 2021年06月
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
アセトンからのBTX合成に向けたZnイオン交換MFI型ゼオライト触媒の開発
別納梨紗子,堀田悠真,廣田雄一朗,西山憲和
化学工学会第86年会 化学工学会
開催年月日: 2021年03月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:オンライン
-
Development of Organosilica Membranes with Ionic Liquid-like Properties and their Microstructure 招待あり 国際会議
Yuichiro Hirota
International Chemical Engineering Symposia 化学工学会
開催年月日: 2021年03月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:オンライン
-
超膨潤ラメラ相を用いた新規ゼオライトナノシート合成法
佐々木弘毅,奥江剛史,三宅浩史,廣田雄一朗,内田幸明,西山憲和
2020年日本液晶学会オンライン研究発表会 日本液晶学会
開催年月日: 2020年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
産業財産権
-
複合シリカ膜およびその製造方法
廣田雄一朗,前田洋平,山本祐介,澤村健一
出願番号:2017-43280 出願日:2017年02月
公開番号:2018-130715 公開日:2018年08月
出願国:国内 取得国:国内
-
ゼオライト触媒の製造方法、ゼオライト触媒及びシリコアルミノホスフェート型ゼオライト
西山憲和,山田麻由佳,廣田雄一朗
出願番号:2015-201351 出願日:2015年10月
公開番号:2017-70935 公開日:2017年04月
出願国:国内 取得国:国内
受賞
-
研究奨励賞
2020年03月 化学工学会
廣田雄一朗
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
化学工学論文集 優秀論文賞
2016年03月 化学工学会
廣田雄一朗,田村真吾,下山祐介,伊東章
受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 受賞国:日本国
-
東工大工系若手奨励賞
2013年10月 東京工業大学
廣田雄一朗
受賞国:日本国
-
大阪大学基礎工学部賞
2007年03月 大阪大学
廣田雄一朗
受賞国:日本国
科研費(文科省・学振)獲得実績
-
三相界面の次元拡張を実現するジャイロイド構造膜の開発
2021年04月 - 2024年03月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
一川尚広
-
ZIFフラグメントを利用したゼオライトの新規細孔径・親和性制御技術の確立
2021年04月 - 2024年03月
科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究
荒木貞夫、長谷川泰久,廣田雄一朗
-
高耐圧性イオン液体膜の開発とメタノール合成膜反応器への展開
2016年04月 - 2018年03月
科学研究費補助金 若手研究(B)
-
易分解性SAPO-34由来パーツを材料とした水素分離膜の開発
2014年04月 - 2016年03月
科学研究費補助金 若手研究(B)
その他競争的資金獲得実績
-
アセトンからの超高選択的な低級オレフィン合成に向けた鉄導入ゼオライト触媒の精密合成
2022年08月 - 2023年07月
立松財団 立松財団 2022年度 第31回 研究助成
資金種別:競争的資金
-
透過機構の解明と制御によるCH3OH/H2/CO2分離膜の高性能化
2021年11月 - 2022年10月
鉄鋼環境基金 鉄鋼環境基金 第42回環境助成研究
資金種別:競争的資金
-
低濃度VOC回収に向けたイオン液体-シリカ複合膜の設計
2021年01月 - 2022年03月
民間財団等 能村膜構造技術振興財団 令和2年度研究助成金
資金種別:競争的資金
-
透過機構の解明と制御によるCH3OH/H2/CO2分離膜の高性能化
2020年11月 - 2021年10月
鉄鋼環境基金 鉄鋼環境基金 第41回環境助成研究
資金種別:競争的資金
-
サイズ均一性と高分散性を両立したリチウム硫黄ナノ粒子/カーボン複合電極材の開発
2017年04月 - 2018年03月
民間財団等 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団 第25回研究助成
資金種別:競争的資金
受託研究受入実績
-
ナノ多孔性セラミック複合膜による木質バイオマス高エネルギー化技術開発
2017年05月 - 2018年03月
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 一般受託研究
委員歴
-
化学工学会 反応分離分科会 幹事
2017年04月 - 現在
団体区分:学協会
-
化学工学会 反好会 幹事
2018年03月 - 現在
団体区分:学協会
-
分離技術会 分離技術会年会2022実行委員
2022年11月
団体区分:学協会
-
化学工学会 第53回秋季大会 部会横断型シンポジウム「プロセス強化につながる膜反応器研究の新展開」オーガナイザー
2022年09月
団体区分:学協会
-
化学工学会 15th International Conference on Catalysis in Membrane Reactors (ICCMR-15) Local Organizing Committee
2022年08月
団体区分:学協会
-
分離技術会 分離技術会年会2021実行委員
2021年11月
団体区分:学協会
-
化学工学会 第52回秋季大会 部会横断型シンポジウム「プロセス強化を実現する膜反応器研究の最新動向」オーガナイザー
2021年09月
団体区分:学協会
-
分離技術会 東海地区・代表幹事
2021年06月 - 現在
団体区分:学協会
-
化学工学会 第51回秋季大会 部会横断型シンポジウム「プロセス強化を目指した膜反応器研究の最前線」オーガナイザー
2020年09月
団体区分:学協会
-
日本膜学会 膜シンポジウム2019ポスター賞審査委員
2019年11月
団体区分:学協会
社会貢献活動
-
分離技術会 第17回東海地区講演会
役割:企画, 運営参加・支援, 報告書執筆
分離技術会 東海地区 2022年01月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 学術団体
種別:講演会
-
反応分離シンポジウム2021
役割:司会, 企画, 運営参加・支援, 報告書執筆
化学工学会 反応分離分科会 2022年01月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 学術団体, 企業
種別:講演会
-
第12回化学公開セミナー
役割:講師
名古屋工業大学 生命・応用化学教育類 2021年06月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業
種別:セミナー・ワークショップ
-
反応分離シンポジウム2020
役割:司会, 企画, 運営参加・支援, 報告書執筆
2020年12月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 学術団体, 企業
種別:講演会
-
第32回CES21講演会 「令和に輝く新素材―未来の扉をこじ開ける熱きエンジニア―」
役割:司会, 講師, 企画, 運営参加・支援
2020年01月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業
種別:講演会
-
反応分離シンポジウム2019
役割:司会, 講師, 企画, 運営参加・支援
2019年11月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業
種別:講演会
-
第3回CES21エクスカーション(講演見学会) 「シミュレーションによるスマートプロセスの最前線」
役割:司会, 講師, 企画, 運営参加・支援
2019年06月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業
種別:講演会
-
第31回CES21講演会 「フロー連続合成技術の基礎と実用化-Good-bye Batch , Welcome to Continuous!!-」
役割:司会, 講師, 企画, 運営参加・支援
2019年02月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業
種別:講演会
-
反応分離シンポジウム2018
役割:司会, 講師, 企画, 運営参加・支援
2018年11月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業
種別:講演会
-
第30回CES21講演会 「水処理技術の基礎と実践―排水処理から有価物回収まで―」
役割:司会, 講師, 企画, 運営参加・支援
2018年02月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業
種別:講演会