論文 - 掛井 将平
-
A+Block: Web Security Add-on Service by Just Pointing to Your Website URL 査読あり
IEICE Transactions on Information and Systems E108-D ( 8 ) 1 - 14 2025年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Verifiable Credentialsを介してサービス提供者とデータ主体が協働するアクセス権限委譲手法の設計
梅田匠,掛井将平,白石善明,齋藤彰一
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 2025-CSEC-108 ( 66 ) 1 - 8 2025年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
実行パス異常検知のための制御フローグラフに基づくログ生成機構の自動注入
佐々木康太,掛井将平,白石善明,齋藤彰一
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 2025-CSEC-108 ( 65 ) 1 - 8 2025年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
Enclaveアプリケーション実行端末を識別するTPMベースの端末認証方式
鎌倉仁,掛井将平,白石善明,齋藤彰一
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 2025-CSEC-108 ( 37 ) 1 - 8 2025年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
データ利用制御の柔軟性向上に向けた検証可能なデータ処理環境の設計
徳田祥太,掛井将平,白石善明,齋藤彰一
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 2025-CSEC-108 ( 67 ) 1 - 8 2025年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
テイント解析のためのLLMコンパイラの性能について
濱口健人,瀧田愼,下向井睦希,葛野弘樹,掛井将平,白石善明
信学技報 124 ( 422 ) 211 - 218 2025年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
LLMコンパイラを用いたバイナリコードからのテイント解析の検討
杉原佑,瀧田愼,下向井睦希,葛野弘樹,掛井将平,白石善明
信学技報 124 ( 422 ) 219 - 226 2025年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
Formal Verification of IND-CPA Security of HQC in EasyCrypt
Yamato Umemura, Masanori Hirotomo, Makoto Takita, Shohei Kakei, Hiroki Kuzuno, Masami Mohri, Yoshiaki Shiraishi
2025年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
クラウド環境におけるアクセス制限つきWAFシステムの構築の自動化
藤井翔太,掛井将平,瀧田愼,毛利公美,葛野弘樹,白石善明
信学技報 124 ( 334 ) 100 - 105 2025年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
Decentralized Data Usage Control with Confidential Data Processing on Trusted Execution Environment and Distributed Ledger Technology 査読あり
Shota Tokuda, Shohei Kakei, Yoshiaki Shiraishi, Shoichi Saito
Proc. of 18th International Conference on Network and System Security (NSS2024) 2024年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Microsoft Defender for Endpointを用いたOSとアプリケーションの更新支援 査読あり
掛井将平, 守屋賢知, 齋藤彰一, 松尾啓志
学術情報処理研究 28 ( 1 ) 137 - 147 2024年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
クラウドストレージのデータ所有証明に基づくデータ異常の発生主体の特定 査読あり
廣友 雅徳, 瀧田 愼, 嘉戸 裕一, 掛井 将平, 白石 善明, 毛利 公美, 森井 昌克
電子情報通信学会論文誌D J107-D ( 10 ) 474 - 477 2024年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
シンボリック実行による解析環境検知マルウェアの解析手法改善
加藤 俊樹, 掛井 将平, 齋藤 彰一
コンピュータセキュリティシンポジウム2024(CSS2024)予稿集 425 - 432 2024年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
デバッガ検知回避および不要なループからの脱出により例外発生マルウェアを実行継続させる動的解析手法
神谷 直輝, 山根 一真, 掛井 将平, 齋藤 彰一
コンピュータセキュリティシンポジウム2024(CSS2024)予稿集 1164 - 1171 2024年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
データ提供時の不安に注目した非中央集権型データ連携フレームワークの形式検証
徳田 祥太, 掛井 将平, 白石 善明, 齋藤 彰一
コンピュータセキュリティシンポジウム2024(CSS2024)予稿集 468 - 475 2024年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
OpenID ConnectとEthereumを用いたユーザの同意に基づくアクセス制御手法の設計
真狩 智樹, 掛井 将平, 齋藤 彰一
コンピュータセキュリティシンポジウム2024(CSS2024)予稿集 650 - 657 2024年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
AndroidアプリのNativeコードにおけるP-codeを利用したJNI呼び出しメソッドの識別
桜井 涼太, 稲吉 弘樹, 掛井 将平, 齋藤 彰一
コンピュータセキュリティシンポジウム2024(CSS2024)予稿集 425 - 432 2024年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
Detection of Inconsistencies between Guidance Pages and Actual Data Collection of Third-party SDKs in Android Apps 査読あり
Hiroki Inayoshi, Shohei Kakei, Shoichi Saito
Proceedings of the IEEE/ACM 11th International Conference on Mobile Software Engineering and Systems (MOBILESoft '24) 43 - 53 2024年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Webサービスに対する認証・認可機能アドオンサービスA+Blockの設計
藤井翔太, 掛井将平, 廣友雅徳, 瀧田愼, 白石善明, 毛利公美, 葛野弘樹, 森井昌克
研究報告セキュリティ心理学とトラスト(SPT) 2024-SPT-54 ( 41 ) 1 - 8 2024年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
ファジングによるメモリアクセスの重複に着目したベアメタルファームウェア向け細粒度メモリ破壊検知手法
舟橋 和哉, 掛井 将平, 齋藤 彰一
2024年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2024)予稿集 1 - 8 2024年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
Webシステムの開発者と運用者が協働するログベースの連合学習フレームワーク
巻砂 湧也, 掛井 将平, 徳田 祥太, 齋藤 彰一
2024年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2024)予稿集 1 - 8 2024年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
Microsoft Defender for Endpointを用いたOS更新状況可視化システムの構築
掛井将平, 守屋賢知, 齋藤彰一, 松尾啓志
大学ICT推進協議会2023年度年次大会予稿集 1 - 8 2023年12月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
非中央集権型データ連携の機密性向上のためのTEEと分散台帳技術を活用したデータ利用制御の提案
徳田 祥太, 掛井 将平, 白石 善明, 齋藤 彰一 (名古屋工業大学)
コンピュータセキュリティシンポジウム2023論文集 2023年10月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
組み込み用ファームウェアのコンコリック実行におけるパス探索戦略切り替えの有効性調査
松浦 央人, 掛井 将平, 齋藤 彰一
コンピュータセキュリティシンポジウム2023論文集 2023年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
CGIバイナリ向けシンボリック実行を用いたIoTファームウェアエミュレータの提案と基礎調査
川西 晶大, 掛井 将平, 齋藤 彰一
コンピュータセキュリティシンポジウム2023論文集 2023年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
Androidアプリ向けSDKのガイダンスと実動作間の不一致の半自動検知
稲吉 弘樹, 掛井 将平, 齋藤 彰一
コンピュータセキュリティシンポジウム2023論文集 2023年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
ブロックチェーンを用いたクラウドストレージのプライベートな完全性検証方式
嘉戸 裕一, 廣友 雅徳, 瀧田 愼, 掛井 将平, 白石 善明, 毛利 公美, 森井 昌克
コンピュータセキュリティシンポジウム2023論文集 2023年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
Distributed Public Key Certificate-Issuing Infrastructure for Consortium Certificate Authority Using Distributed Ledger Technology 査読あり 国際誌
Keita Kumagai, Shohei Kakei, Yoshiaki Shiraishi, Shoichi Saito
Security and Communication Networks 2023 ( 9559439 ) 1 - 20 2023年06月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Design of Enclosing Signing Keys by All Issuers in Distributed Public Key Certificate-Issuing Infrastructure 査読あり 国際誌
Shohei Kakei, Hiroaki Seko, Yoshiaki Shiraishi, Shoichi Saito
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems E106.D ( 9 ) 1495 - 1498 2023年05月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
検証可能なデータ利用ポリシーに基づくIntel SGXを用いた非中央集権型データ連携システムの提案
徳田 祥太, 掛井 将平, 齋藤 彰一
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 2023-CSEC-101 ( 17 ) 1 - 8 2023年05月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
Blockchain-based cross-domain authorization system for user-centric resource sharing 査読あり
Yuki Ezawa, Shohei Kakei, Yoshiaki Shiraishi, Masami Mohri, Masakatu Morii
Blockchain: Research and Applications 2023年01月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
データ所有証明を適用したEthereumを用いる非同期なデータ交換の実装手法の検討
東 知哉, 白石 善明, 掛井 将平, 廣友 雅徳, 毛利 公美, 森井 昌克
2023年暗号と情報セキュリティシンポジウム予稿集 2023年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
Execution Recording and Reconstruction for Detecting Information Flows in Android Apps 査読あり 国際誌
Inayoshi, Hiroki and Kakei, Shohei and Saito, Shoichi
IEEE Access 11 10730 - 10750 2023年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
旧バージョンAndroidの利用におけるハードウェアIDの収集に関する調査
稲吉 弘樹, 掛井 将平, 齋藤 彰一
コンピュータセキュリティシンポジウム2022 論文集 2022年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
Plug and Analyze: Usable Dynamic Taint Tracker for Android Apps 査読あり 国際誌
Hiroki Inayoshi, Shohei Kakei, Shoichi Saito
22nd IEEE International Working Conference on Source Code Analysis and Manipulation 2022年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Granting Access Privileges using OpenID Connect in Permissioned Distributed Ledgers 査読あり 国際誌
Shohei Kakei, Yoshiaki Shiraishi, Shoichi Saito
International Conference on Security and Privacy in Communication Networks 2022年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
IoT機器のWebアプリケーションを模したハニーポットの自動生成フレームワーク 査読あり
山本 萌花, 掛井 将平, 齋藤 彰一
情報処理学会論文誌 63 ( 9 ) 1499 - 1511 2022年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Value-utilized taint propagation: toward precise detection of apps’ information flows across Android API calls 査読あり 国際誌
Hiroki Inayoshi, Shohei Kakei, Eiji Takimoto, Koichi Mouri, Shoichi Saito
International Journal of Information Security 21 ( 5 ) 1127 - 1149 2022年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Androidアプリケーションの例外処理によるリークの制約の演算
大西 導徳, 稲吉 弘樹, 掛井 将平, 齋藤 彰一
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 2022-CSEC-98 ( 13 ) 1 - 8 2022年07月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
NFT流通プロセスにおける不正検知のための監査システム
東知哉,白石善明,今村光良,掛井将平,廣友雅徳,森井昌克
2022年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2022) 2022年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
Non Fungible Token(NFT)の取引において,ユーザの保護という観点からは取引所が手続きにしたがってトランザクションを実行していることを第三者が確認できることが望ましい.本論文では,信頼できる第三者である監査機関を導入し,アーティストから受け付けたトークンが監査機関により手続通りに処理していることを確認できるブロックチェーンと双線形写像を用いた監査システムを提案している.提案システムをEthereumで実装し,安全性について議論している.
-
分散台帳技術におけるユーザの同意に基づくアクセス制御フレームワーク
掛井将平,今村光良,白石善明,廣友雅徳,齋藤彰一
2022年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2022) 2022年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
許可型の分散台帳技術(DLT)では,ユーザ自身でスマートコントラクトを実行できず,サービス提供者にその実行を委託することとなる.サービス提供組織のDLTネットワークへの参加が増えるほど,信頼点の分散に伴う耐障害性の向上が期待できるが,スマートコントラクトの不正利用のリスクが増加する.本稿では,スマートコントラクトの実行権限と台帳内のユーザ所有のデータへのアクセス権限の分離を行い,ユーザの同意のもとでスマートコントラクトを実行するフレームワークを提案する.ユーザの同意の提示にはOpenID Connect(OIDC)で発行されるトークンを用い,サービス提供者はこの同意とともにスマートコントラクトを実行する.同意の有効性の検証をサービス提供者でなくスマートコントラクトで直接検証することで,スマートコントラクトの実行がユーザの意思に基づくことをDLTネットワークの参加者間で合意形成できる.本提案では,サービス提供者による同意の不正利用のリスクを整理したうえで提案フレームワークを設計する.そして,設計した提案フレームワークをOIDC準拠のIDプロバイダーであるKeycloakと許可型のDLTであるHyperledger Fabricを用いて実装,評価を行う.
-
分散台帳への秘密鍵の封入による協同運用可能な公開鍵証明書発行基盤の実装と評価
熊谷圭太,掛井将平,白石善明,齋藤彰一
2022年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2022) 2022年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
複数の組織が協同運用するコンソーシアム型のシステムでは,ユーザやデバイス,サービスなどの多様な主体がシステムに接続されることが考えられる.これらの主体の真正性を保証し,認証された主体だけをシステムに接続させる仕組みとして公開鍵基盤が広く知られている.公開鍵基盤は主体の真正性の確認と公開鍵証明書の発行を認証局が行うモデルであり,認証局を運用する特定の組織への信頼が前提となることから,コンソーシアム型のシステムにおいては単一障害点となりうる.我々は先行研究において,コンソーシアムに参加する組織で公開鍵証明書発行基盤(以下,分散型公開鍵証明書発行基盤と呼ぶ)を協同運用するための要件整理とプロトコルの設計を行った.そして,Hyperledger FabricとIntel SGXを用いて分散型公開鍵証明書発行基盤が構築可能であることを示した.本稿では,先行研究での設計に基づいてHyperledger FabricとIntel SGXを用いた分散型公開鍵証明書発行基盤の実装とその性能評価を示す.
-
FirmPot: A Framework for Intelligent- Interaction Honeypots Using Firmware of IoT Devices 査読あり 国際誌
Moeka Yamamoto, Shohei Kakei, Shoichi Saito
The 8th International Workshop on Information and Communication Security (WICS 2021) 2021年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Androidアプリケーションのテイント解析における例外処理を考慮した制約の精度の向上
大西 導徳,稲吉 弘樹,掛井 将平,齋藤 彰一
コンピュータセキュリティシンポジウム2021論文集 2021年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
Simplifying Dynamic Public Key Certificate Graph for Certification Path Building in Distributed Public Key Infrastructure 査読あり 国際誌
Shohei Kakei, Yoshiaki Shiraishi, Shoichi Saito
The 12th International Conference on ICT Convergence (ICTC 2021) 2021年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
VTDroid: Value-based Tracking for Overcoming Anti-Taint-Analysis Techniques in Android Apps 査読あり 国際誌
Hiroki Inayoshi, Shohei Kakei, Eiji Takimoto, Koichi Mouri, Shoichi Saito
The 16th International Conference on Availability, Reliability and Security (ARES2021) 2021年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
IoT機器のWebUIを模したハニーポットの自動生成フレームワーク
山本 萌花, 掛井 将平, 齋藤 彰一
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 2021-CSEC-094 ( 2 ) 1 - 8 2021年07月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
コンピュータセキュリティシンポジウムCSS2020開催報告~オンライン化を支えたシステムとUX~
白石 善明, 掛井 将平, 瀧田 愼, 磯部 光平, 田宮 寛人, 毛利 公美, 箕浦 翔悟, 冨田 裕涼, 古本 啓祐, 廣友 雅徳, 福田 洋治, 池上 雅人, 甲斐 博, 曽根 直人, 森井昌克
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 2021-CSEC-094 ( 3 ) 1 - 8 2021年07月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
オンライン投票システムの投票者インタフェースのためのWeb API
東 知哉,白石 善明,掛井 将平,毛利 公美,森井 昌克
マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2021)シンポジウム論文集 2021年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
分散型台帳への秘密鍵の封入による協同運用可能な公開鍵証明書発行基盤の検討
熊谷 圭太,掛井 将平,白石 善明,齋藤 彰一
マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2021論文集 2021年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
ロジックボム検知における疑わしい条件の絞り込み手法
本居 千佳, 掛井 将平, 齋藤 彰一
2021年総合大会講演論文集 2021年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
Androidアプリケーションにおける操作可能な画面要素とパーミッションの関係の調査
宇野 文人, 掛井 将平, 齋藤 彰一
2021年総合大会講演論文集 2021年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
ファームウェアの挙動を事前収集するIoTハニーポットの提案および基礎調査
山本 萌花, 掛井 将平, 齋藤 彰一
コンピュータセキュリティシンポジウム2020 論文集 2020年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
User-Managed Accessに基づくクロスドメイン認可フレームワーク
江澤 友基, 掛井 将平, 白石 善明, 瀧田 愼, 毛利 公美, 森井 昌克
コンピュータセキュリティシンポジウム2020 論文集 2020年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
Cross-Certification Towards Distributed Authentication Infrastructure: A Case of Hyperledger Fabric 査読あり 国際誌
Shohei Kakei, Yoshiaki Shiraishi, Masami Mohri, Toru Nakamura, Masayuki Hashimoto and Shoichi Saito
IEEE Access 2020年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
IoTデバイス向けの制御フローベース遠隔認証手法の軽量化の検討
吉野 貴,掛井 将平,瀧本 栄二,毛利 公一,齋藤 彰一
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 2020-CSEC-88 ( 27 ) 1 - 8 2020年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
Web of Thingsを利用したTrigger-Action Programming環境における不適切なルール実行の防止手法の検討
村上 恒,掛井 将平,齋藤 彰一
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 2020-CSEC-88 ( 49 ) 1 - 8 2020年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
ブロックチェーンを用いたユーザ中心の認可プロトコルの一実装~User-Managed AccessのHyperledger Fabricによる実装~
江澤 友基,掛井 将平,白石 善明,瀧田 愼,毛利 公美,森井 昌克
研究報告セキュリティ心理学とトラスト(SPT) 2020-SPT-36 ( 51 ) 1 - 6 2020年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
コンパイラ最適化がテイント解析に与える影響と解析性能向上
林 優香, 稲吉 弘樹, 掛井 将平, 瀧本 栄二, 毛利 公一, 齋藤 彰一
コンピュータセキュリティシンポジウム2019 論文集 2019年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
TrustZoneを利用した安全なメモリ操作によるプロセス状態確認手法
青木 和也, 掛井 将平, 瀧本 栄二, 毛利 公一, 齋藤 彰一
コンピュータセキュリティシンポジウム2019 論文集 2019年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
分散型認証基盤に向けたスマートコントラクトを用いた相互認証方式の提案
掛井 将平, 白石 善明, 毛利 公美, 中村 徹, 橋本 真幸, 齋藤 彰一
コンピュータセキュリティシンポジウム2019 論文集 2019年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
IoTゲートウェイで動作するコンテナの異常検知手法の提案
西村 賢太, 山本 萌花, 掛井 将平, 瀧本 栄二, 毛利 公一, 齋藤 彰一
コンピュータセキュリティシンポジウム2019 論文集 2019年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
Prevention of Data Leakage due to Implicit Information Flows in Android Applications 査読あり 国際誌
Hiroki Inayoshi, Shohei Kakei, Eiji Takimoto, Koichi Mouri, Shoichi Saito
2019 14th Asia Joint Conference on Information Security (AsiaJCIS) 103 - 110 2019年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
Dynamic Taint Analysis (DTA) technique has been developed for analysis and understanding behavior of Android applications and privacy policy enforcement. Meanwhile, implicit information flows (IIFs) are major concern of security researchers because IIFs can evade DTA technique easily and give attackers an advantage over the researchers. Some researchers suggested approaches to the issue and developed analysis systems supporting privacy policy enforcement against IIF-accompanied attacks; however, there is still no effective technique of comprehensive analysis and privacy policy enforcement against IIF-accompanied attacks. In this paper, we propose an IIF detection technique to enforce privacy policy against IIF-accompanied attacks in Android applications. We developed a new analysis tool, called Smalien, that can discover data leakage caused by IIF-contained information flows as well as explicit information flows. We demonstrated practicability of Smalien by applying it to 16 IIF tricks from ScrubDroid and two IIF tricks from DroidBench. Smalien enforced privacy policy successfully against all the tricks except one trick because the trick loads code dynamically from a remote server at runtime, and Smalien cannot analyze any code outside of a target application. The results show that our approach can be a solution to the current attacker-superior situation.
-
Designing Authentication and Authorization System with Blockchain 査読あり 国際誌
Yuki Ezawa, Makoto Takita, Yoshiaki Shiraishi, Shohei Kakei, Masanori Hirotomo, Youji Fukuta, Masami Mohri, Masakatu Morii
2019 14th Asia Joint Conference on Information Security (AsiaJCIS) 111 - 118 2019年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
Data is accumulated daily in a society where the Internet has infiltrated. In order to further develop the industry, it is effective to establish a framework that can share and use data resources widely. If the IoT devices and various services trade data without human intervention, they will be able to provide new services that enrich our lives. If an authentication and authorization system that can openly confirm the data owners and give authority to them is constructed, various services, not limited to a single service, can authenticate and authorize the devices, and the data sharing will be promoted. In this paper, we propose a system that uses blockchain as a database for storing credentials and authority information and allows users and services to perform authentication and authorization based on that information.
-
ディジタルフォレンジックのための認証技術に関する研究
掛井 将平
2019年03月
記述言語:日本語 掲載種別:学位論文(博士)
情報通信技術の発展に伴い,インターネットに接続されたセンサを介して,物理空間から得られた情報をサイバー空間で統合/分析し,新たな価値を創出する取り組みが行われている.さらに,サイバー空間で処理されたデータを利用して,物理空間に存在する機器を制御する動きもみられる.このような動きはIoT(Internet of Things)やCPS(Cyber Physical System)などと呼ばれ,物理空間とサイバー空間の相互の連携がより進んでいくと考えられる.
様々なシステムが相互に接続されることで,多種多様なデータの提供を受けることができる.一方で,受け渡しされるデータの信頼性の確保が課題となる.重要インフラにおいて,データの信頼性が損なわれれば重大なセキュリティインシデントの発生に繋がることが考えられる.さらに,物理空間とサイバー空間の相互連携がより進むことで,その被害が物理空間に波及することも考えられる.
セキュリティインシデント発生時には,その原因究明と対策,法的紛争に備えた対応が行われる.一般的に,インシデントの対象となる機器を押収し,機器内に残存する電磁的記録を分析し,証拠として保全する.しかし,IoTのように物理環境に点在するような機器の押収は現実的でない.このような環境においては,平時から計画的にログを生成/収集しておくことで,インシデントに対応する環境を構築しておくフォレンジックレディネスの考え方が有効である.
本研究では,信頼できるデータ流通を目的として,IoT環境におけるログの真正性を保証する技術の確立を目指す.IoT機器の所有者(データ提供者)が,自身が所有するデータをデータ利用者に公開する状況を想定する.この状況において,正規のデータを正規のデータ利用者に提供するために,データの作成主体の保証,データの提供先の保証,データの作成日時の保証,提供データに破棄が無いことの保証を行う.ログとして有用な作成主体や時刻情報などの真正性を保証する方法に,公開鍵基盤に基づき信頼できる第三者機関から認証を受ける方法がある.しかし,ネットワーク接続を前提とした設計が必要なことや,秘密鍵の安全な管理が課題となる.本研究では,ネットワーク上の信頼できる第三者機関に加え,ローカルの機器上に搭載されたセキュリティチップTrusted Platform Module(TPM)を信頼点とすることで,これらの課題に対応している.
本論文では,まず,データの作成主体の保証/データの提供先の保証を目的に,「TPMを用いた端末認証」を提案する.データ提供者は,データ利用者から発行された署名鍵で提供データに対して署名することで,作成主体と提供先を保証する.さらに,データ利用者は,データ提供者を認証したうえでデータ提供を受ける.一般的なWebシステムにおいて,クライアントの認証にパスワード認証が広く利用されている.パスワードを知っているのは本人のみという前提で認証が行われるが,パスワードの使い回しや安全な管理が課題となっている.IoT環境のように多数のIoT機器が接続される場合,その一つ一つにパスワードを登録して,安全に運用するのは現実的でないと考える.そこで,本研究では,SSLクライアント認証により,データ提供者を認証する.単純にSSLクライアント認証を導入すると,既存の認証局サービスが発行するSSLクライアント証明書を利用することになる.しかし,匿名性の観点から,各データ利用者が自身のサーバでのみ利用可能な証明書を発行するモデルとする.PKCS#12形式の証明書をIoT機器のTPMに関連付けて発行することで,ユーザは秘密鍵そのものにアクセスする必要がなく,かつ,第三者に秘密鍵が渡らないことを安全性評価において示している.また,提案方式の設計/実装方法を示している.
次に,データの作成日時を保証することを目的に,「TPMを用いた時刻認証」を提案する.RFC3161で標準化された時刻認証方式は,時刻認証のたびに外部の信頼できる第三者機関にアクセスが必要なモデルであり,遅延無く時刻認証を行うには,ネットワーク接続状態に強く依存することになる.多種多様な環境での使用が想定されるIoT機器において,ネットワーク接続を前提に置いたシステム設計を,そのまま適用するのは現実的でないと考える.本論文では,時間経過に伴い単調増加するTPMのカウンタと従来の時刻認証を組み合わせた方式を提案する.従来の時刻認証により保証した,ある時点でのカウンタ値を基点とし,そこからの経過時間をTPMのカウンタで保証する.提案方式は,基点となる時刻を保証する「時刻認証権限移譲処理」,TPMを用いて時刻認証を行う「時刻認証処理」,認証された時刻が正しいかを検証する「検証処理」の三つの処理から構成される.本論文では,これら一連の処理において,認証された時刻を不正に改変できないことを安全性評価により示している.また,提案方式のシステム設計をWebシステムと親和性の高いRESTにより行い,システム実装を支援するためのライブラリをJavaにより実装した.実装したシステムを,OS:Windows7,CPU:Intel Core i5(2.67GHz, 4.00GB RAM),TPM:Infineon製 v1.2の環境のもとで,その処理性能を評価したところ,1秒当たりに単純に約0.88回の時刻認証処理を実施できる性能を有していることを示した.
最後に,一連の提供データに破棄が無いことの保証を目的に「TPMを用いた順序認証」を提案する.データがある時点に存在していたことの保証には,時刻認証が利用できる.しかし,データが破棄されればそのことを検知できないので,一連のデータが時系列順に全て揃っていることの証明を時刻認証ではできない.本論文では,一連のデータが揃っていることを保証するために,通し番号によりデータの順序関係を構築する順序認証を提案する.データが破棄されれば順序関係に欠番が生じることで,その破棄を検知できる.各機器で安全に順序関係を保証するためにTPMのMonotonic Counterを仮想的に複数個のカウンタとして扱えるVirtual Monotonic Counterを利用する.一方で,通し番号は各機器で数え上げる番号であるので,異なる機器間では順序関係を比較できない.IoT環境のように複数のセンサが配置されるような環境において,機器間における順序関係が比較できることは有用である.本研究では,各機器を下位端末とし,これらを束ねる単一の上位端末を導入し,上位端末により各機器が構築する順序関係同士を関連付ける順序交差の考え方を提案している.提案方式は,下位端末を上位端末に登録する「順序認証開始処理」,下位端末において順序認証する「順序認証処理」,下位端末の順序関係を上位端末の順序関係に組み込む「順序交差処理」,認証された順序関係が正しいかを検証する「前後関係比較処理」の四つの処理から構成される.本論文では,これら一連の処理において,認証された順序を不正に改変できないことを安全性評価により示している.また,順序認証システムの構築に係る実装コストの低減とシステムのカスタマイズを目的とした「順序認証フレームワーク」を提案している.実装の詳細を隠蔽しつつ,用途に応じて順序認証システムをカスタマイズできるように,フレームワークを設計している.その結果,基本構成の順序認証システムの構築にかかるステップ数を約86%削減でき,基本構成からのカスタマイズに対しても高々9%の変更量で対応できることを示している.
従来,ディジタルフォレンジックにおいて収集されるログ情報は信頼できる第三者である検証者に提出されることが想定されており,端末の管理者や利用者,攻撃者などに対する安全性の確保の観点からの提案がほとんどであった.本論文では,これに対して,データ提供における信頼性を向上するための技術をディジタルフォレンジックの観点からまとめている.データの提供先を信頼できる第三者に限らず,一般的な第三者も想定すると,単純にデータの完全性を保証するだけでなく,提供先や作成日時,紛失が無いことの保証が技術的課題となる.本研究では,これらの課題を解決する各種認証技術を提案している. -
TPMのAIK証明書と関連付く公開鍵証明書の発行について
松田 育也,福田 洋治,廣本 雅徳,毛利 公美,掛井 将平,白石 善明
第81回全国大会講演論文集 2019 ( 1 ) 479 - 480 2019年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:情報処理学会
端末に搭載されるセキュリティチップTPM(Trusted Platform Module)で生成される鍵をTPMの外部に流出させないように管理される署名鍵AIK(Attestation Identity Key)に公開鍵証明書を発行すると,AIKの署名を用いて端末を認証トークンとして使うことができる.AIKの公開鍵証明書を発行する際には,プライバシーCAを運用し,そこで,利用者を認証,本人であることを確認して,端末とその利用者,AIKを紐づけた公開鍵証明書を発行,管理する.プライバシーCAでの利用者の認証の方法は,パスワードを用いた認証,利用者が既に所有する公開鍵証明書を用いた認証が考えられるが,前者はパスワード等の秘密情報の事前登録が必要であり,後者は証明書内の利用者の個人情報がプライバシーCAに開示される.我々は,これまで,証明書発行時に求められる利用者の認証をOpenID Providerに委託することで,プライバシーCAが管理する秘密情報を減らす,TPMのAIK証明書発行方式を提案している.本稿では,証明書内の利用者の個人情報を開示しなくても済むように,利用者が所有している公開鍵証明書を改変,これを提示,検証できる,TPMのAIK証明書発行方式を提案し,その実現方法について述べる.
-
OpenIDで認証情報を発行するブロックチェーンを用いた認証・認可システム
江澤 友基,掛井 将平,瀧田 愼,白石 善明,髙野 泰洋,毛利 公美,森井 昌克
信学技報 118 ( 315 ) 39 - 44 2018年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:電子情報通信学会
-
匿名性を考慮したTPMを用いるSSLクライアント認証
掛井 将平,白石 善明,毛利 公美,森井 昌克
信学技報 118 ( 315 ) 79 - 84 2018年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:電子情報通信学会
般的なWebサービスで利用されているパスワード認証の安全性はヒトの記憶力に依存する.記憶力に依存しない認証方式としてSSLクライアント認証があるが,シリアル番号が含まれる公開鍵証明書は名寄せに利用できることや,漏洩した署名鍵はクライアントのなりすましに利用できるなど,匿名性の考慮が課題である.本論文では,サービスごとに公開鍵証明書を発行することで,SSLクライアント認証における匿名性を高める手法を提案する.クライアントが所有する端末上に搭載されたセキュリティチップTPM(Trusted Platform Module)を用いることで,署名鍵の安全性を高めている.
-
SSL Client Authentication with TPM 査読あり
Shohei KAKEI, Masami MOHRI, Yoshiaki SHIRAISHI, Masakatu MORII
IEICE Transactions on Information and Systems E99.D ( 4 ) 1052 - 1061 2016年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
TPM-embedded devices can be used as authentication to-kens by issuing certificates to signing keys generated by TPM. TPM gen-erates Attestation Identity Key (AIK) and Binding Key (BK) that are RSAkeys. AIK is used to identify TPM. BK is used to encrypt data so that spe-cific TPM can decrypt it. TPM can use for device authentication by linkinga SSL client certificate to TPM. This paper proposes a method of an AIKcertificate issuance with OpenID and a method of the SSL client certifi-cate issuance to specific TPM using AIK and BK. In addition, the papershows how to implement device authentication system using the SSL clientcertificate related to TPM.
-
TPMを用いた順序認証システムのためのアプリケーションフレームワーク 査読あり
掛井 将平,毛利 公美,白石 善明
電子情報通信学会論文誌 D J97-D ( 3 ) 514 - 522 2014年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
データがある時点から存在していたことを証明するにはタイムスタンプ技術が利用できるが,ログなどの一連のデータが全て揃っていることの証明が必要な場面がある.我々は,セキュリティチップTPMを用いたVirtual Monotonic Counterが出力する順序情報でデータを順序付けることで,データが全て揃っていることを証明する順序認証方式を提案している.本論文では,アーキテクチャパターンの一つであるMVCパターンとデザインパターンの一つであるStateパターンを適用した,Javaによる順序認証システムの構築を支援するためのアプリケーションフレームワークを提案する.提案フレームワークを用いれば,順序認証システム全体のコードの約14%のコードの記述で順序認証システムを実装できることと,基本構成からシステム構成を変更したときのコードの変更量は約9%を超えない程度であることを示している.
-
Offline Time-Stamping System: Its Design and Implementation 査読あり 国際誌
Shohei Kakei, Masami Mohri, Yoshiaki Shiraishi, Ryoji Noguchi
2012 IEEE International Conference on Control System, Computing and Engineering 404 - 409 2013年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:IEEE
Some time-stamping services are on business for protection of a document. A user can get the time-stamp just by connecting a terminal to the internet. However, if the user cannot connect to the internet, the document cannot be protected. Without regard to the internet access, if the user can get the time-stamp anywhere, time-stamping can use in many other situations. This paper proposes an offline time-stamping scheme. The scheme generates the time-stamp in a user's terminal using TPM. TPM is a security chip. In this scheme, TPM is used for preventing a terminal user from generating a time-stamp containing falsified time. This paper shows an example of a design and an implementation of an offline time-stamping system based on the scheme. The system is designed in the REST -over-HTTP style. By using HTTP, the development is simplified because it is not necessary to build an interface, API, or others for each system a developer need to build. The implemented system can issue a time-stamp about 1,140ms under the experimental environment.
-
Offline time-stamping using TPM and its Java library 査読あり 国際誌
Shohei Kakei, Masami Mohri, Yoshiaki Shiraishi, Ryoji Noguchi
2012 International Symposium on Computer Applications and Industrial Electronics (ISCAIE) 64 - 69 2013年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:IEEE
Digital time-stamp is a component for making a digital evidence of data. It proves that there has been a data since a particular time, and the data has not been falsified after time-stamping. A PKI-based time-stamping scheme is standardized in RFC3161. In the scheme, Time Stamping Authority (TSA), which is a trusted third party, issues a digital time-stamp and a client cannot requests time-stamp to TSA without internet access. This paper proposes an offline time-stamping scheme using TPM. TPM is a security chip equipped with a terminal and provides an extra layer of security to the terminal. The proposed scheme can make time-stamp that is detectable with falsification and forgery. The implementation of the proposed scheme requires the knowledge of TPM. This paper shows the Java library for easy development of the offline time-stamping using TPM.
-
TPMを用いたVirtual Monotonic Counterの階層型接続による順序認証システムとJavaによるライブラリ
掛井 将平,毛利 公美,白石 善明,野口 亮司
第75回全国大会講演論文集 2013 ( 1 ) 595 - 596 2013年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:情報処理学会
信頼できる時刻情報によりデータがいつから存在していたかを証明するタイムスタンプ技術がある.しかし,時刻情報だけでは順序関係が分からないこ とから,データの紛失の検知や全て揃っていることの保証はできない.本稿ではセキュリティチップTPMを用いたVirtual Monotonic Counterが出力する信頼できる通し番号によりデータの順序関係を保証する順序認証システムを提案する.提案システムの実装で手間となるTPMの利用部分を隠蔽し,Java開発者であればシステムの実装が可能となるライブラリを開発した.ライブラリを用いて順序認証システムを試作したところステップ数が約75%削減された.
-
TPMを用いたVirtual Monotonic Counterの階層型接続による順序認証方式
掛井 将平,毛利 公美,白石 善明,野口 亮司
2013年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2013)予稿集 2013年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
TPMを用いたオフライン型タイムスタンプ 査読あり
掛井 将平,脇田 知彦,毛利 公美,白石 善明,野口 亮司
情報処理学会論文誌 53 ( 9 ) 2117 - 2129 2012年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:情報処理学会
電子署名に基づくタイムスタンプ・プロトコル(PKI TSP)がRFC3161で標準化されている.PKI TSPでは,信頼できる第三者機関であるTSA(Time Stamping Authority)が時刻認証を行う.このような時刻認証がTSAに依存するモデルでは,クライアントが時刻認証要求を出したときに通信ができないと時刻認証ができない.そこで本論文では,クライアントがTSAと通信できないときにも時刻認証ができるオフライン型タイムスタンプ方式を提案する.提案方式では,PKI TSPで定義されているTSAが時刻認証の権限をセキュリティチップTPM(Trusted Platform Module)を用いて認証した端末に委譲し,その端末がTPMの機能を用いて時刻認証を行う.認証された時刻の安全性について評価し,提案方式はTPMを用いることで時刻の改ざん・偽造が検知できることを示している.
-
TPMを用いたオフライン型タイムスタンプシステム
掛井 将平,毛利 公美,白石 善明,野口 亮司
マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2012)シンポジウム予稿集 2305 - 2314 2012年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
データに対するアクセス権限を持つ者は容易に情報を持ち出せる。アクセス権限を持つ者が情報漏えいをしていないことを示すために,アプリケーションに対して不正な操作をしていないことをログによって示すことを考える。ログの法的証明力を高めるための要件の一つにログの記録日時を証明することが挙げられている。本稿では,端末利用者のアプリケーションに対する操作のログの記録日時を証明する要素技術となるタイムスタンプシステムを提案する。RFC3161で標準化されたタイムスタンプ技術があるが,端末がインターネットに接続できないときは日時を証明できない。本システムはインターネット接続できないオフライン状態でも記録日時が証明できる特徴を持つ。
-
オフライン型タイムスタンプシステムのためのJavaによるライブラリ
掛井 将平,脇田 知彦,毛利 公美,白石 善明,野口 亮司
第74回全国大会講演論文集 619 - 620 2012年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
RFC3161準拠のタイムスタンプシステムでは,時刻認証の度に外部と通信する必要があり,災害時などのネットワークアクセスができない状況では時刻認証ができない.我々は既に,ローカルでの時刻認証を目的として,セキュリティチップTPMを用いたオフライン型タイムスタンプの提案とその安全性の評価をしている.本稿では,TPM搭載端末上でオフライン型タイムスタンプシステムのクライアントを実装するためのJavaライブラリについて述べる.本ライブラリはIAIKが公開しているTPMのライブラリを利用してタイムスタンプ関連の処理やTPM関連の処理を実装している.本ライブラリを用いることで,十数行のコードでオフライン型タイムスタンプシステムのクライアントを実装することができる.
-
オフライン型タイムスタンプサービスの設計およびTSAとクライアントの実装
掛井 将平,脇田 知彦,毛利 公美,白石 善明,野口 亮司
コンピュータセキュリティシンポジウム2011 論文集 199 - 204 2011年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
タイムスタンプサービスとは,電子データがある時刻において存在し,それ以降改ざんされていないことをTSA(Time Stamp Authority)により保証するサービスである.我々は既に,規模拡張性/頑強性/外部秘匿性を持つ階層型タイムスタンプサービスの提案を行い,そのモデルの安全性について議論した.本稿では,提案モデルに基づいたオフライン型タイムスタンプサービスについて述べる.まず,サービスのシステム構成を示し,サービスを構成する主体の機能要件を定義した.そして,REST(Representational State Transfer)アーキテクチャスタイルによるTSAサービスの実装とクライアントにおけるTPMを用いた安全なタイムスタンプの生成について述べる.
-
階層型タイムスタンプサービスとTPMによる時刻保証方式
掛井将平,脇田知彦,毛利公美,白石善明,野口亮司
マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2011論文集 2011 1002 - 1015 2011年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
タイムスタンプサービスとは,電子データがある時刻において存在し,それ以降改ざんされていないことをTSA(Time Stamp Authority)により保証するサービスである.時刻保証要求者は時刻保証が必要になる度にTSAに要求を出さなければならない.一般的に外部に設置されているTSAに処理が集中する従来の二者間モデルでは大量のデータに対する時刻保証は容易ではない.また,端末がオフライン中の時刻保証も困難である.時刻保証を要求した事実を外部に秘匿しておきたい場合もある. 本稿では,まず,TSAの負荷分散を目的としたタイムスタンプサービスの二種類のTSAによるモデルを提案し,その安全性について議論する.そして,そのモデルに基づいた,スケーラブルな時刻保証,端末がオフライン中の時刻保証,時刻保証事実の外部秘匿の3点を目的とした端末内での時刻保証を実現するTPMを用いた一方式を提案し,安全性を評価する.