その他競争的資金獲得実績 - 大幸 裕介
-
イオン伝導性ガラスを用いた超小型人工衛星に搭載可能なタンクレス固体推進機の開発
2024年04月 - 2025年03月
豊田理化学研究所 豊田理研スカラー共同研究
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:2000000円
超小型宇宙探査機の全固体スラスタを開発します。世界初の技術でPhase3時の衛星打上げを目指します。
-
イオン電導性ガラスを用いた大気圧イオン照射が細胞の遺伝子発現に及ぼす影響調査
2023年08月 - 2024年03月
産総研-名工大FS共同研究
大幸裕介,李 誠鎬
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:600000円 ( 直接経費:600000円 )
-
次世代の高効率燃料電池の実用化に資するゲームチェンジャーガラス電解質の開発
2023年04月 - 2026年03月
ニューガラスフォーラム ガラス研究振興プログラム
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:8500000円
-
銀イオン伝導性ガラスを用いた大気圧イオン放出および生細胞活性評価
2022年12月 - 2024年03月
大倉和親記念財団 大倉和親記念財団研究助成
大幸裕介
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:1500000円
-
中温動作燃料電池の高出力化を指向したSO3ドープによるプロトン伝導性ガラスのガラス転移低温シフト
2018年10月 - 2019年09月
公益財団法人 泉科学技術振興財団 泉科学技術振興財団 研究助成金
大幸 裕介
資金種別:競争的資金
300~400℃程度の温度域で耐久性を有し、かつ安価で大面積製造が可能なプロトン伝導性ガラスを作製し、燃料電池に応用することを進めています。SO3ドープによるガラス転移温度の低温シフトに着目しています。
-
先鋭化イオン伝導性ガラスを用いた低・中真空下での高速イオン注入技術の開発
2018年09月 - 2019年08月
公益財団法人 日揮・実吉奨学会 日揮・実吉奨学会研究助成金
大幸 裕介
資金種別:競争的資金
大気圧~ 1Pa程度の真空下でイオン注入条件を変更可能な装置を組み、当該条件下でのイオン注入効果を定量的に明らかにします。イオン注入による機能発現の実証、および将来的な医療・産業応用に資することを目的としています。
-
先鋭化したフッ化物イオン伝導性ガラスを用いた局所フッ素ドープ装置の開発
2018年08月 - 2019年07月
公益財団法人 立松財団 立松財団研究助成金
大幸 裕介
資金種別:競争的資金
フッ化物イオン伝導性ガラスを先鋭化して、F-イオンの電界放出およびF-イオン注入による機能発現の実証を目的としています。
-
ガラスファイバーを利用した新規高効率イオン注入装置の開発
2015年01月 - 2015年12月
文部科学省 研究成果最適展開支援事業(A-STEP)【フィージビリティスタディ(顕在化タイプ)】
大幸裕介
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
銀イオン伝導性ガラスファイバーに電界印加することで、ガラスファイバーからのAg+イオン放出を初めて実証しました。ターゲット基板に電子供給することでAgナノ粒子の析出も可能であり、今後はAgナノ粒子アレイなど局所Ag+注入の新展開を精力的に進めていきます。
-
300~500℃で動作する低コスト燃料電池の開発および耐久性評価
2011年 - 2012年
文部科学省 研究成果最適展開支援事業(A-STEP)【フィージビリティスタディ(顕在化タイプ)】
大幸裕介
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
リンケイ酸塩ガラスを電解質に用いて500℃で発電する燃料電池を試作した。1000時間を超えて開回路電圧に低下は見られず、当該温度域で熱的・化学的に安定であることを実証した。また電極を工夫することで出力は増大した。ただし電極・電解質界面に剥離も見られ、この問題は1年間で解決に至らなかった。
-
スピノーダル分相ガラス電解質による低コスト・高効率燃料電池の開発
2010年 - 2011年
文部科学省 研究成果最適展開支援事業(A-STEP)【フィージビリティスタディ(探索タイプ)】
大幸裕介
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
燃料電池の低コスト化及び高効率化を実現するために,500℃前後の温度域で高いプロトン伝導性を示し,耐久性に優れる安価なガラス電解質の開発に取り組んだ。ケイ酸塩ガラスの分相現象を利用してガラス組成を検討することで,潮解せず化学的に安定でかつ500℃付近でプロトンのみが伝導する全く新しいガラス電解質の作製に初めて成功した。500℃において、導電率は600時間を超えて全く低下することなく安定であり、また水中に1週間以上浸漬してもガラスが溶解することは無かった。500℃での燃料電池発電試験において、開回路電圧は1.1 Vと高く、燃料電池電解質として応用可能であることを研究期間内に実証した。