佐藤 篤司 (サトウ アツシ)

SATO Atsushi

写真a

所属学科・専攻等

社会工学教育類 建築・デザイン分野
社会工学専攻 建築・デザイン分野

職名

准教授

連絡先

連絡先

外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 2003年03月   名古屋工業大学 )

  • 修士(工学) ( 2000年03月   名古屋工業大学 )

  • 学士(工学) ( 1998年03月   名古屋工業大学 )

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築構造、材料  / 構造工学

出身学校

  • 名古屋工業大学   工学部   社会開発工学科   卒業

    1994年04月 - 1998年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

出身大学院

  • 名古屋工業大学   工学研究科   社会開発工学専攻   博士課程   修了

    2000年03月 - 2003年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 名古屋工業大学   工学研究科   社会開発工学専攻   修士課程   修了

    1998年04月 - 2000年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

学外略歴

  • 名古屋工業大学   工学研究科   助教

    2007年04月 - 2008年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 名古屋工業大学   工学研究科   助手

    2003年04月 - 2007年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • University of California, San Diego   Department of Structural Engineering   客員研究員

    2006年03月 - 2008年02月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

  • 日本学術振興会特別研究員   名古屋工業大学 工学研究科   研究員

    2001年04月 - 2003年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 京都大学   工学研究科 建築学専攻   助教

    2008年04月 - 2010年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

全件表示 >>

所属学協会

  • 日本建築学会

    1998年04月 - 現在

  • 日本鋼構造協会

    2003年04月 - 現在

  • 日本建築学会 溶接接合部設計施工ガイドブック改訂原稿作成WG

    2022年04月 - 現在

  • 日本鋼構造協会 学術委員会

    2022年04月 - 現在

  • 日本鋼構造協会 学術委員会/学助成小委員会

    2022年04月 - 現在

全件表示 >>

取得資格

  • 玉掛技能者

  • クレーン運転士

  • 建築士(1級)

 

研究経歴

  • 鋼構造柱部材の構造性能

    その他の研究制度  

    研究期間: 2011年04月 - 現在

  • 鋼構造柱梁接合部の性能評価

    その他の研究制度  

    研究期間: 2011年04月 - 現在

     詳細を見る

     鋼構造建物の主構造は柱・梁によって構成されており,柱梁を繋ぐ接合部は非常に重要な構造要素である。地震動等の水平力が建物に作用する場合,柱梁接合部には大きな応力が発生する。耐震性の高い構造物を実現するためには,この接合部に十分な耐力と変形性能を保持させることが必要となる。
     本研究では,鋼構造柱梁接合部の構造性能を実験および数値解析で検証し,構造ランクに対応する構造性能評価式の提案を行う。

  • スチールハウスの設計法の構築

    その他の研究制度  

    研究期間: 2010年04月 - 現在

  • 圧縮軸力と曲げモーメントを受ける鋼柱の力学的挙動

    科学研究費補助金  

    研究期間: 2015年04月 - 現在

  • 乾式接合を用いた構造システムの開発

    その他の研究制度  

    研究期間: 2014年04月 - 現在

全件表示 >>

論文

  • A STUDY ON BUCKLING STRENGTH OF REINFORCED ANGLE STEEL POST IN TRANSMISSION TOWERS 招待あり 国際誌

    Shunichi TAKAGI, Atsushi SATO

    The 23rd Japan-Korea-Taiwan Joint Seminar on Earthquake Engineering for Building Structures (SEEBUS)   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SEEBUS 2022  

  • Numerical Study of A Cold Formed Steel Panel Assembly for Seismic Retrofit of RC Buildings 査読あり 国際共著

    Simone LABO, Andrea BELLERI, Alessandra MARINI, Atsushi SATO

    XXXVIII CONGRESSO C.T.A   1   113 - 120   2022年09月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Conceptual Design of Anti-Seismic Devices with Metal Foam Core For CBFS 査読あり 国際共著

    Amparo de la Pane, Atsushi sato, Massimo Latour, Gianvittorio Rizzano

    XXXVIII CONGRESSO C.T.A   1   61 - 70   2022年09月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Conceptual design of anti-seismic devices with metal foam core for CBFs 査読あり 国際共著 国際誌

    Amparo de la Peña , Atsushi Sato, Massimo Latour, Gianvittorio Rizzano

    XIX ANIDIS Conference, Seismic Engineering in Italy   2022年09月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ELSEVIER  

  • EXPERIMENTAL STUDY ON SHALLOW H-SHAPED STEEL COLUMN UNDER COMBINED LOADING CONDITION 査読あり 国際誌

    Soya Nakatsuka, Atsushi Sato

    Current Perspectives and New Directions in Mechanics, Modelling and Design of Structural Systems   900 - 906   2022年09月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:CRC Press  

    DOI: 10.1201/9781003348443-147

  • Structural Performance of Cold-Formed Steel Moment-Resisting Frame Assembled by Bolts 査読あり 国際誌

    Atsushi SATO, Honoka KITAGAWA

    XIII Conference on Steel and Composite Construction   5 ( 2 )   130 - 139   2022年08月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Ernst & Sohn  

    DOI: 10.1002/cepa.1708

  • 一端曲げを受けるH形断面鋼柱の曲げねじれ座屈を考慮した構造性能評価手法 査読あり

    佐藤篤司,吉岡慎平

    日本建築学会構造系論文集   87 ( 796 )   567 - 578   2022年06月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本建築学会  

    DOI: 10.3130/aijs.87.567

  • Experimental Study of the Shallow I-Shaped Steel Beam-Column under Combined Loading 査読あり 国際誌

    Atsushi SATO, Shunji YAMADA

    Challenges for Existing and Oncoming Structures, IABSE Symposium   243 - 249   2022年05月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IABSE  

  • The Effect of Reinforcement at the Bolted Joints of Cold-Formed Steel Moment Frame Assembled by Built-Up Members 査読あり 国際誌

    Koya Tagami, Atsushi Sato

    Proceedings of the 10th International Conference on Behaviour of Steel Structures in Seismic Areas   262   294 - 302   2022年05月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer  

    DOI: 10.1007/978-3-031-03811-2_28

  • Structural Modeling of Wide-Flange Steel Beam-Column Under Combined Loading Conditions 査読あり 国際誌

    Soya Nakatsuka, Atsushi Sato, Takuro Hayashi, and Shimpei Yoshioka

    Proceedings of the 10th International Conference on Behaviour of Steel Structures in Seismic Areas   262   224 - 232   2022年05月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer  

    DOI: 10.1007/978-3-031-03811-2_20

全件表示 >>

書籍等出版物

  • 鋼構造部の座屈に関する諸問題2022 査読あり

    松井良太、倉田真宏、井戸田秀樹、木村祥裕、宇佐美徹、佐藤篤司、五十嵐規矩夫、小橋知季、金尾伊織、城戸將江、中澤祥二( 担当: 共著 ,  範囲: 第3章 柱)

    日本建築学会  2022年11月  ( ISBN:978-4-8189-0670-9

     詳細を見る

    総ページ数:184   担当ページ:10   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 鋼構造接合部設計指針

    山田哲,中野達也,田中剛、松本由香、桑原進、佐藤篤司、清成心、軸丸久司、鈴木直幹、横関耕一、聲高裕治、藤田哲也、増田浩志,吉敷祥一( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第三章、第六章)

    日本建築学会  2021年02月  ( ISBN:978-4-8189-0661-7

     詳細を見る

    総ページ数:411   担当ページ:60   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 鋼構造塑性設計指針

    五十嵐規矩夫,聲高裕治,石原清考,岩間和博,岡崎太一郎,金尾伊織,佐藤篤司,高松隆夫,玉井宏章,向出静司( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第6章)

    日本建築学会  2017年02月  ( ISBN:978-4-8189-0637-2

     詳細を見る

    総ページ数:274   担当ページ:26   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 高力ボルト接合設計施工ガイドブック

    桑原進,増田浩志,佐藤篤司( 担当: 分担執筆)

    日本建築学会  2016年05月  ( ISBN:978-4-8189-0635-8

     詳細を見る

    総ページ数:161   担当ページ:63   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 鋼構造制振設計指針

    笠井和彦ほか( 担当: 分担執筆)

    日本建築学会  2014年11月  ( ISBN:978-4-8189-0622-8

     詳細を見る

    総ページ数:288   担当ページ:24   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 構造用教材

    佐藤篤司,他58名( 担当: 分担執筆)

    日本建築学会  2014年03月  ( ISBN:978-4-8189-2233-4

     詳細を見る

    総ページ数:219   担当ページ:34-45   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    その他リンク: https://www.amazon.co.jp/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E7%94%A8%E6%95%99%E6%9D%90-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%AD%A6%E4%BC%9A/dp/4818904449

  • 薄板軽量形鋼造建築物設計の手引き

    小野徹郎他( 担当: 分担執筆)

    日本鉄鋼連盟  2014年03月  ( ISBN:978-4-7655-2574-9

     詳細を見る

    総ページ数:397   担当ページ:36   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 鋼構造接合部設計指針

    田中剛、松本由香、桑原進、佐藤篤司、吹田啓一郎、鈴木孝彦、田代靖彦、椿英顯、寺田岳彦、日高桃子、藤田哲也、増田浩志、山田哲( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第二章、第三章、第六章)

    日本建築学会  2012年03月  ( ISBN:978-4-8189-0603-7

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 建築用薄板溶接接合部 設計・施工マニュアル

    橋本健一(委員長)他( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 3.3 溶接継目の設計、技術資料2.フレア溶接継目の強度について)

    一般財団法人 日本建築センター  2011年12月  ( ISBN:978-4-915392-98-6

     詳細を見る

    総ページ数:120   担当ページ:11   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 東海の現代建築ガイド アーキテクテク

    アーキテクテク編集委員会( 担当: 分担執筆 ,  範囲: pp. 32, 44, 46-47)

    建築ジャーナル  2006年04月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

MISC

  • Cold-Formed Steel Special Bolted Moment Frames

    Chia-Ming Uang and Atsushi Sato

    STRUCTURE   8 - 10   2011年02月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:National Council of Engineers Associations (NCSEA)  

    その他リンク: http://viewer.zmags.com/publication/00b76967#/00b76967/1

  • 崩壊形式を考慮した鋼構造柱梁接合部の塑性変形能力の定量的評価

    佐藤篤司

    日本鋼構造協会機関誌   73 ( 39 )   2009年07月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本鋼構造協会  

  • 分業のオモテとウラ

    佐藤篤司

    建築雑誌   124 ( 1591 )   42 - 42   2009年06月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本建築学会  

講演・口頭発表等

  • DESIGN OF SEISMIC-RESISTANT STEEL STRUCTURES: THE JAPANESE APPROACH 招待あり 国際会議

    Atsushi SATO

    XXVIII CONGRESSO C.T.A  2022年09月  XXVIII CONGRESSO C.T.A

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年09月 - 2022年10月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Francavilla al Mare   国名:イタリア共和国  

  • ドリルねじ接合とボルト接合を併用した接合部の耐力評価

    嶋 来斗,佐藤篤司

    日本建築学会東海支部研究集会  日本建築学会 東海支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年02月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市立大学  

  • Seismic Design Procedure of the Steel Structures combined with the Steel Damping Systems (BRBFs) 招待あり 国際会議

    Atsushi SATO

    [International Lecture] : University of Bergamo  2022年12月  University of Bergamo

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Bergamo   国名:イタリア共和国  

  • DESIGN OF SEISMIC-RESISTANT STEEL BUILDING STRUCTURES: The design of beam-column in Ultimate Limit State 招待あり 国際会議

    Atsushi SATO

    Special Seminar: University of Naples, Federico II, Structural Engineering  2022年11月  University of Naples, Federico II, Structural Engineering

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Naples   国名:イタリア共和国  

  • THE JAPANESE APPROACH: DESIGN OF SEISMIC-RESISTANT STEEL BUILDING STRUCTURES 招待あり 国際会議

    Atsushi SATO

    Special Seminar: Polytechnic University of Catalonia, Structural Engineering  2022年11月  Polytechnic University of Catalonia, Structural Engineering

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Barcelona   国名:スペイン  

  • 広幅H形断面鋼柱の塑性変形能力評価に材端曲げモーメント比が及ぼす影響

    中塚 奏哉、佐藤 篤司

    2022 日本建築学会大会(北海道)  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年09月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道科学大学  

  • 軸方向圧縮力と繰返し曲げモーメントを受ける角形鋼管柱の解析的研究

    林 拓朗,佐藤 篤司

    2022 日本建築学会大会(北海道)  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年09月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道科学大学  

  • 乾式接合を用いた薄板軽量リップ溝形鋼組立梁の実大実験による接合部補強効果

    田上 功也, 佐藤 篤司

    2022 日本建築学会大会(北海道)  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年09月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道科学大学  

  • 薄板軽量形鋼造の高い耐力壁の復元力特性に関する実験

    石原直, 菊池映見佳, 荒木康弘, 中島昌一, 沖佑典, 鈴木裕美, 長谷川隆, 佐藤篤司, 永野正行

    2022 日本建築学会大会(北海道)  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年09月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道科学大学  

  • 重ね補強した山形鋼トラス部材の座屈耐力に関する研究

    小谷 貴大、佐藤 篤司

    2022 日本建築学会大会(北海道)  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年09月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道科学大学  

全件表示 >>

産業財産権

  • 震動エネルギ吸収デバイス、及び震動エネルギ吸収フレーム

    小野 徹郎,佐藤 篤司,橋本 伸一郎,田中 浩史,近藤 誠,西澤 穂浪

     詳細を見る

    出願番号:2016-108487  出願日:2016年05月

    特許番号/登録番号:6112376  登録日:2017年03月  発行日:2017年03月

    出願国:国内   取得国:国内

  • 耐力壁及び耐力壁用の壁面材

    河合良道,藤内繁明,橋本伸一郎,藤橋一紀,佐藤篤司,小野徹郎

     詳細を見る

    出願人:河合良道,藤内繁明,橋本伸一郎,藤橋一紀,佐藤篤司,小野徹郎

    出願番号:2014-560165  出願日:2014年09月

    公開番号:WO2015/034099  公開日:2015年03月

    特許番号/登録番号:5805893  登録日:2015年09月  発行日:2015年09月

    出願国:国内   取得国:国内

  • 鋼構造部材の補強方法

    杉本 靖夫 、大河内 靖雄 、小野 徹郎 、佐藤 篤司 、石田 交広 、淡島 毅弘

     詳細を見る

    出願人:中部電力株式会社 、国立大学法人 名古屋工業大学 、株式会社巴コーポレーション

    出願番号:2006-162260  出願日:2006年06月

    公開番号:2007-332549  公開日:2007年12月

    特許番号/登録番号:4399642  登録日:2009年11月  発行日:2009年11月

    出願国:国内   取得国:国内

その他研究活動

  • Erasmus+ 派遣教員受入 (Ph.D. Marginean)

    2019年12月

     詳細を見る

    Ioan Marginean, Ph.D.

    Department of Steel Structures and Structural Mechanics
    Politehnica University of Timișoara (Romania)

  • フロンティア研究院 (FRIIS) ユニット招致(米国)

    2019年03月

     詳細を見る


    Professor: Chia-Ming Uang

    Department of Structural Engineering
    University of California, San Diego (United States of America)

  • Erasmus+ 教員海外派遣

    2018年11月

     詳細を見る

    派遣教員:佐藤篤司(本人)

    Department of Steel Structures and Structural Mechanics
    Politehnica University of Timișoara (Romania)

  • 名古屋工業大学 情報科学フロンティア研究院 国際シンポジウム

    2018年09月

     詳細を見る

    鋼構造建物の耐震設計法:過去・現在・未来
    Seismic Design Procedure of the Steel Structure: Past, Present, and Future
    On-going Research

    <From USA>
    Chia-Ming Uang
    (Professor, University of California, San Diego)
    Jason P. McCormick
    (Associate Professor, University of Michigan)
    <from EUROPE>
    Dan Dubina
    (Professor, Politehnica University Timisoara, Rumania)
    Mario D'Aniello
    (Assistant Professor, University of Naples "Federico II", Italy)
    <from JAPAN>
    Taichiro Okazaki
    (Professor, Hokkaido University)
    Atsushi SATO
    (Associate Professor, Nagoya Institute of Technology)

  • Erasmus+ 派遣教員受入 (Prof. Stratan)

    2018年09月

     詳細を見る

    Aurel STRATAN, Professor

    Department of Steel Structures and Structural Mechanics
    Politehnica University of Timișoara (Romania)

  • フロンティア研究院 (FRIIS) ユニット招致(イタリア)

    2018年07月 - 2018年08月

     詳細を見る

    Professor: Vincenzo PILUSO

    Department of Civil Engineering
    University of Salerno (Italy)

  • フロンティア研究院 (FRIIS) ユニット招致(イタリア)

    2018年07月 - 2018年08月

     詳細を見る

    Professor: Gianvittorio RIZZANO

    Department of Civil Engineering
    University of Salerno (Italy)

受賞

  • 日本建築学会奨励賞

    2019年09月   日本建築学会   帯板形式薄板軽量形鋼組立圧縮材の弾性曲げ座屈応力度 組立圧縮材の修正有効細長比 その1

    佐藤篤司

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

  • SEEBUS AWARD

    2009年12月   Taiwan-Korea-Japan Joint Seminar on Earthquake Engineering for Building Structures  

    Atsushi Sato

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 日本鋼構造協会論文賞

    2005年11月   日本鋼構造協会  

    小野徹郎,佐藤篤司

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:日本国

科研費(文科省・学振)獲得実績

  • 建築施工が容易な乾式接合による軽量形鋼構造システムの構築

    2022年04月 - 2025年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    佐藤篤司

     詳細を見る

    本研究では、建築施工が容易にできるボルト接合による軽量形鋼構造システムを開発する。建築空間を形作る架構は、柱や梁といわれる構造部材によって構成されており、自然外力(例えば、地震・台風)に抵抗できるように設計され、その機能(使用性・安全性)を維持している。建築構造材料の1つに鋼があり、その接合法の一つとしてボルトがある。ボルト接合(乾式接合)は「締付ける」という誰もができる作業であることから、適切な工具を用いることでその品質を確保することができる。乾式接合のみを用いた構造システムを提案し、耐震設計の考え方を実部材実験の現象と結果を考慮しながら構築する。対象とする建物規模は小規模建物とする。

  • 建築物における地震外力抵抗要素であるH形断面鋼柱の構造性能評価

    2019年04月 - 2022年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    佐藤篤司

     詳細を見る

    建物の倒壊を防止するためには、柱の構造性能を明確にすることが重要である。細幅断面H形鋼柱は、現在でも工場・体育館などの柱として利用されており、その構造安全性を担保することは重要と言えるが、1980前半以降、実験データの蓄積は少なく、十分な結果に基づいた設計が利用されているとは言い難い。本研究では、鋼柱の実験データの更なる蓄積と、構造性能を適切に評価した設計式を提案すること目指す。

  • 鉄骨コンクリート基礎梁の開発

    2017年04月 - 2019年03月

    科学研究費補助金  挑戦的萌芽研究

    市之瀬敏勝、佐藤篤司,楠原文雄

     詳細を見る

    平成29年度は,鉄骨コンクリート基礎梁同士の接合についての実験を行った。通常,鉄骨梁の接合は高力ボルトなどを用いて行われるが,基礎梁では下側のボルトを締付けることができない。現場溶接も同様に困難である。さらに,上側のボルトは仕上げ材と干渉しやすい。今回は,工場で鉄骨梁にプレートを溶接し,ループ筋あるいは鉄骨プレートと斜め筋を併用する工法を考案し,高力ボルトや現場溶接を不要としたものである。これにより,施工の簡素化が期待できる。実際,試験体を制作した感触として,施工の容易さが実感できた。実験は,二段階で行った。第一段階では,接合部の純粋な曲げ強度を知るため,4点曲げ加力により,一様な曲げモーメントを加えた。第二段階では,接合部のせん断強度を知るため,地震時の荷重を想定して,逆対称の曲げモーメントとせん断力を加えた。いずれも,コンクリート,鉄骨,鉄筋は普通強度のものを用いた。これも,施工の容易さを考えてのことである。実験結果はおおむね良好であった。ただし,鉄骨プレートを用いた曲げ実験では,ひび割れが一か所に集中する傾向があり,曲げひび割れの分散という点ではループ筋が優れるという結果となった。せん断強度に関する実験は,ループ筋・鉄骨プレートの試験体とも,非常に高い強度(必要強度の2倍以上)が得られた。この理由は現在のところ不明であり,うれしい誤算ではあるが,研究論文として発表するためには,今後の解析的な検討が必要である。

  • 軸方向力と曲げモーメントが作用するH形鋼柱の塑性変形性能

    2015年04月 - 2018年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    佐藤篤司

     詳細を見る

    本研究では建物を支える鋼柱が,作用する鉛直力を保持した状態で確保できる塑性変形能力を実部材実験から明らかにした.また,有限要素法による数値シミュレーションも実施した.実験結果は日本建築学会が刊行する指針と比較を行い,設計指針が担保する性能と実験より確認した性能の比較を行った.現行指針との比較の結果,現行の設計規範は耐力および塑性変形能力において安全側の評価を与えることを確認し,実部材性能が設計では十分に活かされていないことを確認した.最終的に,H形鋼柱の応力状態に応じた適切な耐力評価法を示した.また,実験結果と解析結果の回帰分析から最大耐力評価式および塑性変形能力評価式を提案した.

  • 超々高強度フェールセーフボルトを用いたメカニカルファスニング

    2015年04月 - 2018年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    木村勇次、佐藤篤司,鈴木康夫

全件表示 >>

その他競争的資金獲得実績

  • Assessment of the effects of climate change on the safety of steel and composite structures using Generative Adversarial Networks (GAN) and Advanced Surrogate Models

    2021年 - 2025年

    海外  Fundação para a Ciência e a Tecnologia (FCT): ClimateSAFE 

    Luís Simões da Silva、Atsushi SATO, et al.

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  • Advanced Materials for Light and Sustainable Constructions in seismic zone

    2021年 - 2023年

    海外  日伊エクゼクティブ・プログラム 

    GIANVITTORIO RIZZANO、佐藤篤司

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  • 軽量形鋼と乾式工法で構築される建築構造システムの開発

    2018年06月 - 2019年05月

    内藤科学技術振興財団  内藤科学技術振興財団 研究助成 

    佐藤 篤司

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 一定軸力下で曲げを受ける角形鋼管柱の塑性変形能力に関する研究

    2016年04月 - 2018年03月

    日本鉄鋼連盟  鋼構造研究・教育助成事業 

    佐藤篤司、三井和也

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 居住空間を支持する鋼柱の合理的な設計式の探索

    2015年04月 - 2016年03月

    民間財団等  日比科学技術振興財団 研究助成 

    佐藤篤司

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

全件表示 >>

共同研究実施実績

  • 低層軽量鉄骨造建築物に適用する構造システムの開発

    2019年02月 - 2021年03月

    株式会社カケフ住建  国内共同研究 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    軽量鉄骨部材により構成された、高い構造性能を有する低層建築物向け構造システムの開発を目的として、構成要素を対象として実大実験の実施及び構造性能評価ならび実用化に向けた検討を行う。

  • 旅客上屋の耐震限界性能の評価・補強法の開発

    2019年01月 - 2020年03月

    株式会社日建設計 名古屋オフィス  国内共同研究 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    鉄道建築物における旅客上屋の耐震性能を解析・試験により限界性能を把握し,補強法を開発する。

  • 鋼構造大スパン骨組の合理化に関する研究

    2017年08月 - 2018年03月

    株式会社 住金ステム建築  学内共同研究 

    井戸田秀樹、佐藤篤司

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    構造・倉庫建屋に用いられる鋼構造大スパン骨組の座屈補剛と接合部に関する合理化工法を提案しその構造性能を検証する

  • 大口径孔を有する大断面薄板軽量形鋼の開発

    2015年04月 - 2016年09月

    NSハイパーツ株式会社    国内共同研究 

    佐藤篤司、藤橋一紀,近藤誠,西澤穂浪

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • Advanced Materials for Light and Sustainable Constructions in seismic zone

    2007年01月 - 2007年12月

    Allied Tube & Condit, Inc.  国際共同研究 

    Chia-Ming Uang、佐藤 篤司

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

 

教育活動に関する受賞

  • 第8回ポラス学生・建築デザインコンペティション 優秀賞

    2021年06月   ポラスグループ

    受賞者:田上功也(指導教員:佐藤篤司),藤田倫也(指導教員:加茂紀和子)

     詳細を見る

    作品名「歩く、暮らす、歩く、はたらく」
    「リモートスタイルハウス」をテーマに7軒の集合住宅を設計するという課題でした。私たちは「散歩」に着目し、1本の道で部屋が繋がった家を7軒分絡み合わせることで「すべての家がお隣さん」になり、家の中を散歩しながら暮らせる「職住一帯」な建築を作りました。部屋を行き来していると、窓越しにお隣さんの趣味や好きなものが何となく分かって、そしたら今度会ったときに聞いてみようかな、なんて思うかもしれません。そんな間接的なコミュニケーションが、コロナ禍を経た先の暮らしを豊かにするのではと考えました。

  • 名古屋工業大学基金学生研究奨励(学術活動部門)

    2021年03月   名古屋工業大学

    受賞者:吉岡慎平(指導教員:佐藤篤司)

     詳細を見る

    学術活動において顕著な業績を上げ,他の学生に範を示した

  • 日本建築学会東海支部学生優秀学術講演賞

    2021年03月   日本建築学会 東海支部

    受賞者:林拓朗(修士1年)(指導教員:佐藤篤司)

     詳細を見る

    2020年度日本建築学会東海支部研究集会において優秀な発表講演をした.学生優秀学術講演賞が贈られた。

  • 名古屋工業大学 教員評価 特別優秀賞

    2020年12月   名古屋工業大学

    受賞者:佐藤 篤司

     詳細を見る

    教員評価に於いて特に優れた業績を挙げた

  • 日本建築学会東海支部学生優秀学術講演賞

    2020年03月   一般社団法人 日本建築学会東海支部

    受賞者:吉岡 慎平(修士1年)(指導教員:佐藤篤司)

     詳細を見る

    2019年度日本建築学会東海支部研究集会において優秀な発表講演をした.学生優秀学術講演賞が贈られた。

全件表示 >>

その他教育活動及び特記事項

  • Erasmus+ 学生海外派遣(ティミショアラ工科大学)

    2022年11月 - 2023年03月

     詳細を見る

    中塚奏哉(指導教員:佐藤篤司)
    派遣国:ルーマニア
    派遣大学:ティミショアラ工科大学
    対応教員:Prof: Aurel Stratan

  • 【International Special lecture】Seismic Design of CBFs according to EN 1998-1 (Mario D'Aniello, Ph.D.)

    2022年01月

     詳細を見る

    【招待講演】
    Mario D'Aniello, Ph.D.
    Associate Professor
    Department of Structures for Engineering and Architecture
    University of Naples Federico II, Italy

    This lecture aims to provide the background and the explanation of the main aspects dealing with the seismic design of steel Concentrically Braced Frames (CBFs) in Europe. The speech focuses on current EN1998-1 (usually named Eurocode 8 or EC8) that is the Eurocode providing design rules and requirements for seismic design of building structures. Moreover, since Eurocode 8 is currently under revision for amendment and updating, some novelties about the rules for CBFs of the next generation of EC8 will be also described and discussed. Both scientific outcomes, engineering and technological aspects will be described and discussed rather than sticking to an aseptic explanation of each clause of the EC8.
    This lecture is also oriented to both advanced students (i.e. those attending MSc programmes) and research students (i.e. those attending PhD programmes) thanks to the presence of a calculation example that simplify and speed up the understanding and the learning of seismic design of EC8 compliant steel CBFs.

  • 【Special Seminar: Erasmus+】Behavior of seismic resistant steel frame structures under extreme loading (Ph.D. Marginean)

    2019年12月

     詳細を見る

    【招待講演】
    Ioan Marginean, Ph.D.

    Department of Steel Structures and Structural Mechanics
    Politehnica University of Timișoara (Romania)

    Summary:
    In case of extreme loading conditions (impact, accidental explosions causing elements removal), the response of steel frame structures heavily depends on the capacity of the connections to provide continuity at the joints. While continuity in flexural strength is typically required for seismic resistance, the loss of vertical load carrying capacity of a member (loss of a column) may require, additionally, the continuity in axial strength, i.e. catenary forces that can develop at the large deformation stage (post-flexural). However, due to limited knowledge, lack of comprehensive experimental data and high complexity, the actual modeling parameters and acceptance criteria permitted in nonlinear analysis-based robustness design are not yet ready.
    The presentation summarizes the results of some recent studies carried out in the Department of Steel Structures and Structural Mechanics and CEMSIG Research Center from Politehnica University Timisoara in support the development of knowledge in the field of structural robustness and its implementation in practice. This includes experimental database of tests relevant for progressive collapse assessment of seismic resistant steel frame structures and studies of primary factors that are of interest for the modeling parameters of members and connections in nonlinear analysis.

  • Erasmus+ 学生海外派遣(ティミショアラ工科大学)

    2019年10月 - 2020年03月

     詳細を見る

    林哲朗(指導教員:佐藤篤司)
    派遣国:ルーマニア
    派遣大学:ティミショアラ工科大学

  • 国際化推進事業 学生海外派遣(サレルノ大学)

    2019年09月 - 2019年11月

     詳細を見る

    児山 陽平(指導教員:佐藤篤司)
    派遣国:イタリア
    派遣大学:サレルノ大学

全件表示 >>

 

委員歴

  • 日本鋼構造協会 学術委員会   委員  

    2022年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本建築学会 溶接接合部設計施工ガイドブック改訂原稿作成WG   委員  

    2022年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本鋼構造協会 学術委員会/学助成小委員会   委員  

    2022年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本鋼構造協会 広報・普及委員会   委員  

    2022年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本鋼構造協会 年次研究発表会小委員会   委員長  

    2022年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • S37 併用構造や特殊な鉄骨造等の建築物における高さ等によって異なる構造計算ルート等の合理化に関する検討委員会 薄板軽量形鋼造WG   主査  

    2021年07月 - 2022年03月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 溶融亜鉛めっき高力ボルト技術協会   委員  

    2021年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本建築学会 東海支部 男女共同参画推進委員会   委員  

    2021年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本建築学会 溶接小委員会   委員  

    2021年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本建築学会 東海支部構造委員会   幹事  

    2021年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

全件表示 >>

社会貢献活動

  • DESIGN OF SEISMIC-RESISTANT STEEL STRUCTURES: THE JAPANESE APPROACH

    役割:講師

    XXVIII CONGRESSO C.T.A.  XXVIII CONGRESSO C.T.A.  2022年09月 - 2022年10月

     詳細を見る

    対象: 大学院生, 研究者, 学術団体, 企業

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 建築現場の見学会(物流倉庫)

    役割:企画, 運営参加・支援

    日本建築学会 東海支部 構造委員会  物流倉庫 建築現場見学(鉄骨鉄筋コンクリート+鉄骨構造)  愛知県名古屋市中区岩塚  2023年03月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 建築系分野の研究と専門職-専門職で働く建築系分野の卒業生との交流会-【第3回】

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    日本建築学会 東海支部 男女共同参画推進委員会  建築系分野の研究と専門職-専門職で働く建築系分野の卒業生との交流会-  オンライン形式(本部:日本建築学会東海支部)  2023年02月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生

    種別:セミナー・ワークショップ

    大学卒業後の進路の一つとして大学院進学があります。大学院では、大学で学んだ知識や理論を応用して、さらに踏み込んだ学術的な研究を行い、より専門的な知識や技術を身に付けていきますが、身近に大学院生がいない場合には、大学院に進学する意味やその後の将来像を描きにくいということもあると思います。本交流会では、大学院に進学した建築系分野の卒業生に体験談をお話しいただきます。また、建築系分野の専門職の中から設計事務所で働く卒業生に、仕事と家庭の両立などを含めて働き方についてお話しいただきます。本交流会が、参加者の皆様にとって、卒業後の進路を考える上でのヒントになりましたら幸いです。

  • 建築業界を取り巻く職業と男女共同参画の現状~採用担当者との交流会~【第2回】

    役割:企画, 運営参加・支援

    日本建築学会 東海支部 男女共同参画推進委員会  建築業界を取り巻く職業と男女共同参画の現状~採用担当者との交流会~【第2回】   オンライン形式(本部:日本建築学会東海支部)  2022年12月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生

    種別:セミナー・ワークショップ

    将来こうなりたいというキャリアビジョン実現のためには、長期、中期、短期にスケジュールを組んで実行していくことが理想的であり、キャリアプラン構築のためには、様々な職場における情報を得ることも必要です。第1部では、建築業界を取り巻く職業、建築業界で求められる人材や男女共同参画の現状について、採用担当者からお話しいただきます。第2部では、講師と参加者が交流できる場を設け、講師に参加者からの質問に直接お答えいただきます。参加者にとって、本交流会で取り上げる建築業界を取り巻く職業・職場に関する情報が、キャリアプラン構築のヒントになりましたら幸いです。

  • [International Lecture] Seismic Design of MRF in a Japanese way: University of Bergamo (Italy)

    役割:講師

    University of Bergamo (UB, Italy)   Internatinal lecture in UB  University of Bergamo (UB, Italy)   2022年12月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者

    種別:講演会

  • ここが聞きたい! 学会規準・指針Part 2

    役割:企画, 運営参加・支援

    日本建築学会 東海支部 構造委員会  ここが聞きたい! 学会規準・指針Part 2  対面+オンライン(ハイブリッド形式)(本部:日本建築学会東海支部)  2022年11月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    建築学会の規準・指針において、必ずしも設計上の問題点のすべてが解決されているわけではありません。学会規準・指針を改善して行くためにも、また規準・指針の趣旨に対する理解を深めるためにも、学会と実務者との間で対話を繰り返すことが重要です。2010年に同様の趣旨で講演会を開催した際、定期的に実施すべしとの声を数多く頂きました。今回はPart2と題し、新たに刊行された規準・指針や新しく開発された建築技術を踏まえて、学会規準・指針に対する「ここが聞きたい」をさらに議論いたします。

     まず,構造設計者から学会規準・指針に対する質問を投げかけていただきます。続いて,建築学会刊行物の執筆に深く携わっていらっしゃる先生方をお招きし,設計者の疑問に答えていただきます。最後に質疑応答を行い,会場の皆様とともに,今後の規準・指針のあり方などについて議論を深めます。

  • DESIGN OF SEISMIC-RESISTANT STEEL BUILDING STRUCTURES: The design of beam-column in Ultimate State Design

    役割:講師

    University of Naples, Federico II, Structural Engineering  2022年11月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 学術団体

    種別:講演会

  • THE JAPANESE APPROACH: DESIGN OF SEISMIC-RESISTANT STEEL BUILDING STRUCTURES

    役割:講師

    Polytechnic University of Catalonia, Structural Engineering  2022年11月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 学術団体

    種別:講演会

  • セコカン女子が語る建設現場の実態と本音【第1回】

    役割:企画, 運営参加・支援

    日本建築学会 東海支部 男女共同参画推進委員会  セコカン女子が語る建設現場の実態と本音【第1回】  オンライン形式(本部:日本建築学会東海支部)  2022年09月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生

    種別:セミナー・ワークショップ

    コロナ禍を経て、オンライン会議やテレワークの浸透により働き方に大きな変化が生じています。とりわけ建設現場では慢性的な人手不足が叫ばれており、生産性の向上と共に、労働環境やワークライフバランスも含めてこれまで以上の変革が求められています。 昨今の時代の流れとして、建設業界に限らず「多様性」が支持されており、「男性だから」、「女性だから」という垣根が取り払われ、女性が活躍できるフィールドが広がっていいます。特に、建設業界において女性の活躍が期待される一つの職種として、施工管理職があります。
     そこで本イベントでは、建設現場に携わる「セコカン女子」をお招きして、建設現場の実態について赤裸々に語ってもらいつつ、現場で働いたからこそ分かる「セコカン」への本音についてクロストークを展開します。皆様にとってキャリアプラン構築のヒントになりましたら幸いです。

  • 新しい軽鋼構造の可能性と設計法を探る

    役割:パネリスト, 講師

    ⽇本建築学会大会  ⽇本建築学会大会 鋼構造パネルディスカッション  日本建築学会大会(北海道)オンライン形式  2022年09月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 企業

    種別:セミナー・ワークショップ

全件表示 >>