所属学科・専攻等 |
生命・応用化学教育類 生命・物質化学分野
|
職名 |
|
出身大学院
-
1981年01月-1983年08月
ウエストバージニア大学(West Verginia University) 工学研究科 化学工学修士課程 修了
-
1978年04月-1980年03月
名古屋工業大学 工学研究科 工業化学修士課程 修了
取得学位
-
ウエストバージニア大学(West Virginia University) - 化学工学修士(Master of Science in Chemical Engineering)
-
名古屋工業大学 - 工学修士
-
京都大学 - 工学博士
所属学会・委員会
-
1997年04月-継続中
アメリカ化学工学会
-
1983年10月-継続中
石油学会
-
1983年08月-継続中
分離技術会
-
1983年06月-継続中
化学工学会
研究経歴
-
膜と蒸留の複合化プロセスの開発
個人研究
研究期間: 2011年04月 - 現在
-
充填蒸留塔の分離性能評価
国際共同研究
研究期間: 2000年04月 - 2004年04月
-
省エネルギー蒸留プロセスの開発
個人研究
研究期間: 1998年04月 - 現在
-
蒸留塔のシュミレーション
個人研究
研究期間: 1983年04月 - 現在
学位論文
-
多成分系蒸留操作問題の解法に関する研究
森 秀樹
1988年03月(年月日) [査読有り]
学位論文(博士) 単著
-
A Pneumatic Probe for Gas Fluidized Bed
Hideki Mori
1983年08月(年月日) [査読有り]
学位論文(修士) 単著
論文
-
Local flow around a tiny bubble under a pressure-oscillation field in a viscoelastic worm-like micellar solution
Shuich iIwata, TsutomuTakahashi, Takashi Onuma, Ryo Nagumo, Hideki Mori
Journal of Non-Newtonian Fluid Mechanics ( Elseviier ) 236 24 - 32 2018年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Molecular Dynamics Study of the Molecular Mobilities and Side-Chain Terminal Affinities of 2-Methoxyethyl Acrylate and 2-Hydroxyethyl Methacrylate
Ryo Nagumo, Atsushi Shimizu, Shuichi Iwata, and Hideki Mori
Polymer Journal ( Springer nature ) 2018年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Experimental Investigation of a Rising Bubble in Aqueous Gelatin Solution under Gelation Process
Shuichi IWATA, Yasuhiro SAIKI, Ryo NAGUMO, Hideki MORI, Masayoshi FUJI, Ruben MENCHAVEZ
日本レオロジー学会誌 ( 日本レオロジー学会 ) 46 ( 3 ) 107 - 115 2018年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Molecular Dynamics Study of the Correlation between the Solvation Structures and the Antifouling Properties of Three Types of Betaine Moieties
Ryo Nagumo, Ryoya Suzuki, Takaaki Miyake, Haruki Furukawa, Shuichi Iwata, and Hideki Mori
Jounal of Chemical Engineering Japan ( 化学工学会 ) 50 ( 5 ) 333 - 338 2017年05月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
Computational Chemistry Study of the Molecular Interactions in CO2-Loaded Diethylene Glycol, Triethylene Glycol, and Diethylene Glycol Dimethyl Ether
Yukihiro Muraki, Ryo Nagumo, Hidetaka Yamada, Shuichi Iwata, and Hideki Mori
J. Japan Petroleum Institute ( 石油学会 ) 59 ( 5 ) 211 - 218 2016年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
A Molecular Dynamics Simulation Study on CO2 Physical Absorption Mechanisms for Ethylene Glycol-Based Solvents using Free Energy Calculations
Ryo Nagumo, Yukihiro Muraki, Shuichi Iwata, Hideki Mori, Hiromitsu Takaba, Hidetaka Yamada
Ind. Eng. Chem. Res. 55 ( 29 ) 8200 - 8206 2016年07月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
砲弾ボブの押し込み反力による平面伸張粘度の機械的測定手法の開発
杉原幸信,久保田航,吉武裕美子,高橋勉,岩田修一,南雲亮,森秀樹
日本レオロジー学会誌 44 ( 3 ) 175 - 183 2016年07月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
振動場における微小液滴の内部流動に関する検討
山内聡子,岩田修一,吉武裕美子,南雲亮,森秀樹,梶谷忠志
日本レオロジー学会誌 44 ( 3 ) 137 - 141 2016年07月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Measurement of dynamic surface tension by mechanically vibrated sessile droplets
Shuichi Iwata, Satoko Yamauchi, Yumiko Yoshitake, Ryo Nagumo, Hideki Mori and Tadashi Kajiya
Review of Scientific Instruments 87 ( 4 ) 045105 2016年04月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
著書
-
最近の化学工学62 いま必要な蒸留技術
森 秀樹 (担当: 共編著 , 担当範囲: 3章 蒸留塔モデルとシミュレーション )
化学工学会 2012年12月 ISBN: 978-4-86487-023-8
-
改訂七版化学工学便覧(分担)
森 秀樹,他 (担当: 共著 )
丸善出版株式会社 2011年09月 ISBN: 978-4-621-08388-8
-
化学工学の進歩44 最新拡散分離工学の基礎と応用(共著)
森秀樹 (担当: 共編著 , 担当範囲: pp.62-71 )
三恵社 2010年11月 ISBN: 978-488361-788-3
垂直分割蒸留塔の省エネルギー原理,操作特性および応用について解説した。
-
分離技術ハンドブック(共著)
森秀樹,小菅人慈 (担当: 共著 , 担当範囲: 第2章第2節蒸留操作 )
分離技術会 2010年02月
各種分離技術に関する基本,設計,運転について解説する
-
分離プロセス工学の基礎
- (担当: 共著 )
朝倉書店 2009年04月
-
化学工学の進歩37蒸留工学-基礎と応用-第3章蒸留シミュレーション
- (担当: 共編著 )
槇書店 2003年04月
-
化学工学便覧-改訂第6版(分担)
- (担当: 共著 )
丸善(株) 1999年04月
-
高純度化技術大系第2巻分離技術(共著)
- (担当: 共著 )
(株)フジ・テクノシステム 1997年04月
-
新版化学工学-解説と演習-(共著)
- (担当: 共著 )
槙書店 1992年04月
総説・解説記事
-
オープンイノベーション2018をふりかえって
森 秀樹
分離技術 ( 分離技術会 ) 48 ( 5 ) 19 - 20 2018年09月 [依頼有り]
会議報告等 単著
「オープンイノベーション2018」の総論3件,各論6件の講演内容を紹介した。
-
蒸留塔用充填物の特性と開発-経験と理論-
森 秀樹
化学工学 82 ( 9 ) 499 - 502 2018年09月 [査読有り] [依頼有り]
総説・解説(その他) 単著
蒸留塔用の充填物の開発の歴史を充填物の特性と関連付けて解説した。
-
蒸留と膜のハイブリッド化に向けた理論的検討-共沸系への応用-
森 秀樹
化学工学 ( 化学工学会 ) 80 ( 9 ) 530 - 533 2016年09月 [依頼有り]
総説・解説(その他) 単著
-
特集 蒸留 今こそ見直す蒸留分離技術 総論
森 秀樹
化学工学 ( 化学工学会 ) 78 ( 2 ) 2014年02月 [依頼有り]
総説・解説(その他) 単著
-
分離プロセス技術の動向と今後の展望
松山秀人,森秀樹,他
化学工学 ( 化学工学会 ) 75 ( 13 ) 101 - 104 2012年07月 [依頼有り]
総説・解説(その他) 共著
-
蒸留塔モデル-物質移動現象と流動現象-
森 秀樹
ケミカルエンジニアリング ( 化学工業社 ) 66 ( 6 ) 435 - 439 2010年06月
総説・解説(商業誌) 単著
速度論モデルによる蒸留塔解析に必要となる物質移動モデルと気液流動モデルに関して,特に,充填塔蒸留塔について最近の研究動向を解説した。
研究発表
-
3成分系膜+蒸留複合プロセスの分離特性 -PV膜とVP膜-
安井真陽,森秀樹,岩田修一,南雲亮
化学工学会第50回秋季大会 (鹿児島大学) 2018年09月 - 2018年09月 化学工学会
-
Petlyuk型蒸留プロセスの分離特性の考察
池田貴紀,森秀樹,岩田修一,南雲亮,李濬萬
化学工学会第50回秋季大会 (鹿児島大学) 2018年09月 - 2018年09月 化学工学会
-
蒸留リテラシー -化学工学的ものの見方・考え方-
森 秀樹 [招待有り]
中央化工機株式会社 第32回化学工学講演会 (名古屋マリオットアソシアホテル) 2018年06月 - 2018年06月
-
【展望講演】プロセスシミュレーションと物性推算
森秀樹 [招待有り]
分離技術会年会2018 (日本大学) 2018年05月 - 2018年05月
-
3成分系VP膜+蒸留複合プロセスに対する解析プログラムの開発
野口素子,安井真陽,南雲亮,岩田修一,森秀樹
分離技術会年会2018 (日本大学) 2018年05月 - 2018年05月
-
改良型Petlyuk蒸留プロセスの分離特性-流量パラメータの影響-
竹内彗,岩田修一,南雲亮,森秀樹,李濬萬
分離技術会年会2018 (日本大学) 2018年05月 - 2018年05月
-
PV膜分離プロセスの解析プログラムの開発
中村卓慎,安井ユリヤ,森秀樹,岩田修一,南雲亮
分離技術会年会2018 (日本大学) 2018年05月 - 2018年05月
-
蒸留プロセスの基礎知識
森 秀樹 [招待有り]
先端技術を支える単位操作シリーズ「蒸留技術の事例と最新動向」 (大阪科学技術センター) 2017年11月 - 2017年11月 化学工学会関西支部
-
A Calculation Algorithm for Vapor Permeation of Multicomponent Mixtures
Motoko NOGUCHI, Shuichi IWATA, Ryo NAGUMO, Hideki MORI
第11回分離技術国際会議 (Busan, KOREA) 2017年11月 - 2017年11月 分離技術会
-
Shape of tiny droplet on vertically vibrating plate containing soluble surfactants
Naoki Miyata, Shuichi Iwata, Hideki Mori, Ryo Nagumo and Rie Mogami
第11回分離技術国際会議 (Busan, KOREA) 2017年11月 - 2017年11月 分離技術会
工業所有権
-
気泡除去方法および気泡除去装置
特願 特願2013-527965 特許 特許第5959017号
岩田修一,森秀樹
-
BUBBLE REMOVAL METHOD AND BUBBLE REMOVAL DEVICE(USA)
特願 14/238288 特許 US9463398
Shuichi IWATA, Hideki MORI
-
表面物性の測定方法及び測定装置
特願 特願2010-178630 特許 特許第5622266号
岩田修一,森秀樹
-
BUBBLE REMOVAL METHOD AND BUBBLE REMOVAL DEVICE
特願 PCT/JP2010/063238 特開 WO2011/018972
Shuichi IWATA, Hideki MORI
-
BUBBLE REMOVAL METHOD AND BUBBLE REMOVAL DEVICE(USA)
特願 13/389925 特許 8753431
Shuichi IWATA, Hideki MORI
-
気泡除去方法および気泡除去装置
特願 2011-526721 特許 特許第5582479号
岩田修一,森秀樹
-
粘性流体に含まれる気泡の連続気泡除去方法および連続気泡除去装置
特願 特願2009-187352
岩田修一,森秀樹
-
表面張力と接触角の測定方法及び測定装置
特願 特願2009-187337
岩田修一,森秀樹
-
粘性流体に含まれる気泡の除去方法
特願 特願2005-239470 特許 特許第4644808号
岩田修一,森秀樹,新垣勉
-
含水ジオキサンから無水ジオキサンを得る蒸留方法
特願 特願2003-343257
緑静男,近藤寧子,高橋真,安達典明,森秀樹
学術関係受賞
-
2017年論文審査貢献賞
2018年03月15日 公益社団法人化学工学会
受賞者: 森 秀樹 -
分離技術会技術賞
2014年05月30日 分離技術会
受賞者: 亀井登,齋藤玲,轟尚紀,熊田健司,森秀樹 -
化学工学会粒子・流体プロセス部会 フロンティア賞
2009年03月19日 化学工学会粒子・流体プロセス部会
受賞者: 岩田修一,山田悠介,小森翔悟,森 秀樹
科研費(文科省・学振)獲得実績
-
多成分共沸系の膜+蒸留複合プロセスの解析法の開発
基盤研究(C)
研究期間: 2017年04月 - 2020年03月 代表者: 森 秀樹
膜との複合化プロセスを対象に,厳密な解析法を開発し,省エネルギー型分離プロセスとしての詳細な分離特性,操作特性を明らかにするとともに,従来型プロセスと比べた長所・短所を明らかにする。
受託研究受入実績
-
低環境負荷アンモニア製造法の研究開発
提供機関: 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 一般受託研究
研究期間: 2016年01月 - 2018年01月 代表者: 増田秀樹
教育活動に関する受賞
-
分離技術会年会2017 奨励賞
2017年05月 分離技術会
受賞者: 野口素子 -
分離技術会年会2016 奨励賞
2016年05月 分離技術会
受賞者: 早川大生 改良型Petlyuk蒸留プロセスへの改修における安定操作条件の検討
-
分離技術会年会2015 奨励賞
2015年05月 分離技術会
受賞者: 川本 匠 抽出蒸留プロセスにおける定常、非定常シミュレーションの比較
学会・委員会等活動
-
2018年06月-2020年05月
分離技術会 理事(会長)(平成30・31年度)
-
2017年11月
分離技術会 第11回分離技術国際会議・実行委員長
-
2017年03月-2020年03月
化学工学会 分離プロセス部会・監事
-
2015年05月
分離技術会 分離技術会年会2015 実行委員会委員
-
2014年05月
分離技術会 分離技術会年会2014 実行委員長
-
2012年06月-2018年05月
分離技術会 理事(副会長)(平成24・25,26・27, 28・29年度)
-
2012年05月-2013年05月
石油学会 東海支部長(平成24年度)
-
2012年03月-2017年03月
化学工学会 分離プロセス部会・副部会長(平成23・24,25・26,27・28年度)
-
2009年03月-2017年03月
化学工学会 分離プロセス部会・蒸留分科会代表
-
2006年03月-2018年03月
化学工学会 資格制度委員会委員(H18 - )・副委員長(H26-H29)