所属学科・専攻等 |
電気・機械工学教育類 電気電子分野
|
職名 |
准教授 |
ホームページ |
|
研究分野・キーワード |
半導体工学 |
加藤 正史 (カトウ マサシ)
KATO Masashi
|
|
学外略歴
-
2016年07月-2021年03月
名古屋大学 未来材料・システム研究所附属未来エレクトロニクス集積研究センター 客員准教授
-
2010年08月-2010年09月
ヴィリニュス大学 研究員
-
2009年08月-2009年10月
ヴィリニュス大学 研究員
-
2008年08月-2008年10月
ヴィリニュス大学 研究員
所属学会・委員会
-
ICSCRM2019プログラム委員会
-
2014年09月-2016年08月
第 18 回結晶成長国際会議(ICCGE-18)実行委員会(現地実行委員)
-
2014年02月-2020年03月
文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター専門調査員
-
2013年01月-継続中
自動車技術会
-
2010年09月-2011年01月
GV(グリーンビークル)マテリアルイノベーションの戦略マップ策定・ロードマップ作成およびそれらの「見える化」
研究経歴
-
単結晶半導体を利用した人工光合成技術開発
研究期間: 2010年04月 - 現在
-
アナログ集積回路による低消費電力、高速信号処理
個人研究
研究期間: 2003年03月 - 2017年03月
-
電気化学法による半導体の加工
個人研究
研究期間: 2000年03月 - 現在
-
ワイドギャップ半導体の電気的評価と評価技術の開発
個人研究
研究期間: 1997年04月 - 現在
論文
-
Takashi Hirayama, Keisuke Nagaya, Akira Miyasaka, Kazutoshi Kojima, Tomohisa Kato, Hajime Okumura, Masashi Kato
Review of Scientific Instruments ( AIP Publishing LLC ) 91 ( 12 ) 123902 2020年12月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Correlation between structural properties and nonradiative recombination behaviors of threading dislocations in freestanding GaN substrates grown by hydride vapor phase epitaxy
Yongzhao Yao, Yoshihiro Sugawara, Daisaku Yokoe, Koji Sato, Yukari Ishikawa, Narihito Okada, Kazuyuki Tadatomo, Masaki Sudo, Masashi Kato, Makoto Miyoshi, Takashi Egawa
CrystEngComm ( Royal Society of Chemistry ) 22 8299 - 8312 2020年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
K. Nagaya, T. Hirayama, T. Tawara, K. Murata, H. Tsuchida, A. Miyasaka, K. Kojima, T. Kato, H. Okumura, M. Kato
Journal of Applied Physics 128 105702-1 - 105702-7 2020年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Masashi Kato, Zhang Xinchi, Kimihiro Kohama, Shuhei Fukaya, Masaya Ichimura
Journal of Applied Physics 127 195702-1 - 195702-7 2020年05月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Heat shock protein 70 is a key molecule to rescue imbalance caused by low‑frequency noise
Reina Negishi‑Oshino, Nobutaka Ohgami, Tingchao He, Xiang Li, Masashi Kato, Masayoshi Kobayashi, Yishuo Gu, Kanako Komuro, Charalampos E. Angelidis, Masashi Kato
Archives of Toxicology 2019年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
著書
-
薄膜の評価技術ハンドブック
加藤 正史 (担当: 共編著 , 担当範囲: 第2章第4節第4項 DLTS法 )
株式会社テクノシステム 2013年01月
-
SiCパワーデバイスの開発と最新動向 -普及に向けたデバイスプロセスと実装技術-
加藤正史 (担当: 単著 , 担当範囲: 第3章第4節 陽極酸化欠陥抑制法によるn型4H-SiCのショットキーダイオードの整流特性改善 )
S&T出版 2012年10月 ISBN: 978-4-907002-06-0
-
SiCパワーデバイス最新技術 =次世代パワーエレクトロニクス=
加藤 正史 (担当: 単著 , 担当範囲: 第12章.SiCへの金属電極の形成方法 )
サイエンス&テクノロジー株式会社 2010年05月 ISBN: 9784903413846
総説・解説記事
-
高耐性セラミックスSiCの新たな応用可能性:人工光合成
加藤 正史
セラミックス 第54巻 1月号(2019年) ( 日本セラミックス協会 ) 54 ( 1 ) 36 - 39 2019年01月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
人はなぜ研究者を続けることができるか
加藤 正史
応用物理 86 ( 6 ) 505 - 506 2017年06月
その他記事 単著
-
SiC光陰極による人工光合成
加藤 正史
ケミカルエンジニヤリング ( 化学工業社 ) 62 ( 1 ) 19 - 23 2017年01月
総説・解説(商業誌) 単著
-
半導体を用いた水素生成技術
加藤 正史
応用物理 ( 公益社団法人 応用物理学会 ) 85 ( 2 ) 100 - 104 2016年02月
総説・解説(国際会議プロシーディングズ) 単著
-
ハウリングを高速応答のアナログ回路で除去
加藤正史、久保真奈美、谷口淳紀、ナラサンビ アヌスヤ
日経エレクトロニクス ( 日経BP社 ) 65 - 71 2014年10月
総説・解説(商業誌) 共著
-
世界初!「SiCと水から水素を製造!」
加藤正史
マテリアルステージ ( 技術情報協会 ) ( 2月 ) 64 - 66 2014年02月
総説・解説(商業誌) 単著
-
シリコンカーバイドの太陽光吸収を利用した水素生成
加藤 正史
ケミカルエンジニヤリング ( 化学工業社 ) 58 ( 10 ) 7 - 11 2013年10月
総説・解説(商業誌) 単著
研究発表
-
IB-05 4H-SiC SJ-UMOSFET内部のキャリアライフタイム分布測定
福井 琢也、長屋 圭祐、俵 武志、加藤 正史
先進パワー半導体分科会 第7回講演会 (オンライン) 2020年12月 - 2020年12月 応用物理学会先進パワー半導体分科会
-
[14a-A410-9] 4H-SiC SJ-UMOSFET 内部のキャリアライフタイム分布測定
福井 琢也、長屋 圭祐、俵 武志、加藤 正史
2020年第67回応用物理学会春季学術講演会 (上智大学) 2020年03月 - 2020年03月
-
[13a-PA6-11] 界面顕微光応答法によるp-4H-SiCウエハー上ショットキー電極の2次元評価
塩島 謙次、Nabilah Fatin、松田 稜、加藤 正史
2020年第67回応用物理学会春季学術講演会 (上智大学) 2020年03月 - 2020年03月
-
[14a-A410-10] イオン注入もしくはエピによりp層形成した4H-SiC PiN構造における深い準位の評価
深谷 周平、米澤 喜幸、加藤 智久、加藤 正史
2020年第67回応用物理学会春季学術講演会 (上智大学) 2020年03月 - 2020年03月
-
[14a-A410-7] SiCエピ膜から得られるμ-PCDおよびTR-PL減衰曲線の比較
加藤 正史、片平 真哉
2020年第67回応用物理学会春季学術講演会 (上智大学) 2020年03月 - 2020年03月
-
[14a-A410-8] 4H-SiC極性面の表面再結合速度の注入フォトン数依存性
韓 磊、加藤 智久、加藤 正史
2020年第67回応用物理学会春季学術講演会 (上智大学) 2020年03月 - 2020年03月
-
D4-12-O03 Difference in carrier lifetimes for SiC measured by microwave photoconductivity decay and time-resolved photoluminescence methods
Masashi KATO
MATERIALS RESEARCH MEETING 2019 (YOKOHAMA SYMPOSIA) 2019年12月 - 2019年12月
-
D4-11-I08 Carrier Recombination Velocity in 4H-SiC: at Surfaces and Defects
Masashi KATO [招待有り]
MATERIALS RESEARCH MEETING 2019 (YOKOHAMA SYMPOSIA) 2019年12月 - 2019年12月
-
顕微 FCA 装置による 4H-SiC 深さ方向高空間分解能ライフタイム測定
長屋圭祐, 平山貴史, 俵武志, 村田晃一, 土田秀一, 宮坂晶, 児島一聡, 加藤智久, 奥村元, 加藤正史
先進パワー半導体分科会第6回講演会 (広島国際会議場) 2019年12月 - 2019年12月
-
TR-PL・EL測定によるGaN縦型pnダイオードの評価
安田優斗, 宇佐美茂佳, 田中敦之, 天野浩, 加藤正史
先進パワー半導体分科会第6回講演会 (広島国際会議場) 2019年12月 - 2019年12月
工業所有権
-
高変換効率SiC光電極およびそれを用いた水素製造装置
特願 特願2016-033015
加藤正史、市川尚澄
-
高変換効率SiC光電極およびそれを用いた水素製造装置
特願 特願2015-076647
加藤 正史,長谷川 貴大,市川 尚澄
-
高変換効率SiC光電極およびそれを用いた水素製造装置
特願 特願2015-014184
加藤 正史、長谷川 貴大、市川 尚澄
-
高変換効率SiC光電極
特願 2014-227634
加藤 正史、長谷川 貴大、市川 尚澄
-
界面抵抗を低減したSiC光電極およびその製造方法、ならびにSiC光電極を用いた水素製造装置
特願 2014-015515
加藤 正史, 長谷川 貴大
-
半導体キャリアライフタイム測定方法
特願 2013-165683
加藤 正史,森 祐人
-
ハウリング低減システム及びそれに用いられるアナログ電子回路
特願 特願2013-051477
加藤正史、久保真奈美
-
ハウリング低減システム及びそれに用いられるアナログ電子回路
特願 特願2013-051488
加藤 正史,久保 真奈美,谷口 淳紀
-
ハウリング低減システム及びそれに用いられるアナログ電子回路
特願 特願2013-051469
加藤正史、久保真奈美、谷口 淳紀
-
アクティブノイズコントロールシステムおよびそれらに用いられる電子回路
特願 特願2013-014367
加藤正史、山中星良
学術関係受賞
-
the Award for Encouragement of Research in IUMRS-ICA2014
2014年10月21日 MRS-J
受賞者: Masashi Kato -
文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門)
2014年04月15日 文部科学省
受賞者: 平田晃正、丸田章博、加藤正史、江龍修 -
安藤博記念学術奨励賞
2010年06月19日 財団法人安藤研究所
受賞者: 加藤正史 -
電子情報通信学会学生研究奨励賞
2003年06月04日 -
受賞者: - -
Best Paper Award
2003年02月22日 The Indian Science Congress Association, Chennai Chapter
受賞者: Masashi Kato, Masaya Ichimura, Eisuke Arai
学会・委員会等活動
-
2018年04月-2019年03月
応用物理学会 ISPlasma2019/IC-PLANTS2019プログラム委員
-
2017年04月-現在
応用物理学会 学術講演会プログラム委員
-
2016年12月-2017年11月
応用物理学会 先進パワー半導体分科会第4回講演会実行委員長
-
2016年04月-2020年03月
応用物理学会 先進パワー半導体分科会幹事
-
2014年01月-2014年12月
応用物理学会 先進パワー半導体分科会庶務幹事
-
2013年12月-2014年11月
応用物理学会 先進パワー半導体分科会第1回講演会実行委員
-
2012年11月-2013年10月
応用物理学会 ICSCRM2013プログラム委員
-
2011年12月-2014年12月
応用物理学会 国際固体素子・材料コンファレンス論文委員
-
2011年07月-2020年03月
自動車技術会 自動車技術会 車載用パワーエレクトロニクス技術部門委員会 委員
-
2010年12月-2011年11月
応用物理学会 2011年国際固体素子・材料コンファレンス実行委員