所属学科・専攻等 |
基礎教育類
|
職名 |
教授(転出・退職) |
メールアドレス |
|
永渕 康之 (ナガフチ ヤスユキ)
NAGAFUCHI Yasuyuki
|
|
研究経歴
-
植民地における「ヨーロッパ人」共同体の比較研究
国内共同研究 共同研究
研究期間: 2008年06月 - 現在
-
インドネシアにおける宗教の制度化
個人研究
研究期間: 1984年07月 - 2008年05月
論文
-
宗教と多元化する価値ーーインドネシアにおけるヒンドゥーをめぐる境界線を定める闘争
-
国立民族学博物館研究報告 29 ( 3 ) 375 - 428 2005年02月
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
著書
-
世界民族百科事典
永渕康之 (担当: 共著 , 担当範囲: ナショナリズム、想像の共同体 )
丸善 2014年08月
-
肉体の知識と帝国の権力(アン・ローラ・ストーラー著)
- (担当: 共著 )
以文社 2010年04月
-
文化人類学事典
- (担当: 共著 )
丸善書店 2009年04月
-
バリ・宗教・国家ーーヒンドゥーの制度化をたどる
永渕康之 (担当: 単著 )
青土社 2007年07月 ISBN: 9784791763481
-
文化人類学文献辞典
- (担当: 共著 )
弘文堂 2004年04月
-
岩波講座 天皇と王権を考える1
- (担当: 共著 )
岩波書店 2002年04月
-
歴史叙述の現在
- (担当: 共著 )
人文書院 2002年04月
-
民族の指導者たち
- (担当: 共著 )
山川出版社 2002年04月
-
文化人類学最新術語
- (担当: 共著 )
弘文堂 2002年04月
-
文化としての経済
- (担当: 共著 )
山川出版社 2001年04月
総説・解説記事
-
書評 岡本正明『暴力と適応の政治学ーインドネシア民主化と地方政治の安定』京都大学学術出版会
永渕康之
東南アジア研究 ( 京都大学東南アジア研究所 ) 53 ( 2 ) 287 - 289 2016年01月 [査読有り] [依頼有り]
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
-
書評 山口裕子著『歴史語りの人類学ー複数の過去を生きるインドネシア東部の小地域社会』世界思想社
永渕康之
文化人類学 ( 日本文化人類学会 ) 76 ( 4 ) 354 - 357 2012年03月
総説・解説(国際会議プロシーディングズ) 単著
-
書評 石川登著『境界の社会史ー国家が所有を宣言するとき』京都大学出版会
永渕康之
文化人類学 ( 日本文化人類学会 ) 75 ( 2 ) 287 - 290 2010年09月
総説・解説(国際会議プロシーディングズ) 単著
研究発表
-
ジャワ王侯領における言語・官吏・現地語教育
永渕康之
同志社大学人文科学研究所第17期研究会第9研究班 (同志社大学) 2012年12月 - 2012年12月 同志社大学人文科学研究所
-
政治的外部と日常的暴力
永渕康之
<ポスト比較>の植民地主義研究:国際研究の基盤構築に向けて (同志社大学人文科学研究所) 2011年12月 - 2011年12月 同志社大学人文科学研究所