所属学科・専攻等 |
基礎教育類
|
職名 |
教授 |
研究経歴
-
感性の社会的機能
個人研究
研究期間: 2002年12月 - 現在
-
産業博物館と産業観光
個人研究
研究期間: 2004年04月 - 現在
-
近代ヨーロッパの美意識、芸術、デザイン
個人研究
研究期間: 1996年04月 - 現在
-
ヘルマン・ブロッホ研究
個人研究
研究期間: 1989年04月 - 現在
-
フリードリヒ・ヘルダーリン研究
個人研究
研究期間: 1995年04月 - 現在
論文
-
デッサウ、ある地方工業都市の肖像(一)
武田竜弥
Trans/Actions ( 名古屋工業大学産業文化研究会 ) ( 6 ) 153 - 186 2021年11月
研究論文(学術雑誌) 単著
1 はじめに、2 アンハルトの都、3 工業都市への胎動
-
都市の再開発と観光振興―フランス・ボルドーを例に(三)
武田竜弥
Trans/Actions ( 名古屋工業大学産業文化研究会 ) ( 4 ) 121 - 157 2019年11月
研究論文(学術雑誌) 単著
1 はじめに、2 成功した観光地の逆説、3 ボルドーの選択、4 おわりに
-
都市の再開発と観光振興―フランス・ボルドーを例に(二)
武田竜弥
Trans/Actions ( 名古屋工業大学産業文化研究会 ) ( 3 ) 135 - 175 2018年11月
研究論文(学術雑誌) 単著
1 はじめに、2 ボルドーの観光資源、3 ボルドーのワインツーリズム、4 「訪れたい町づくり」から「大きな町づくり」へ
-
都市の再開発と観光振興―フランス・ボルドーを例に(一)
武田竜弥
Trans/Actions ( 名古屋工業大学産業文化研究会 ) ( 2 ) 191 - 225 2017年11月
研究論文(学術雑誌) 単著
1 はじめに、2 ボルドー歴史地区の再生、3 「住みよい町づくり」から「訪れたい町づくり」へ
-
工業都市から観光都市へ―ドイツ・ルール地域のデュースブルク市とオーバーハウゼン市を例に
武田竜弥
Trans/Actions ( 名古屋工業大学産業文化研究会 ) ( 1 ) 71 - 99 2016年12月
研究論文(学術雑誌) 単著
-
工業都市から観光都市へ―ドイツ・オーバーハウゼン市を例に
武田竜弥
日本観光学会・総合観光学会2015年度春季全国学術大会要旨集 2015年06月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 単著
-
ドイツ・ルール地域における産業遺産観光と地域振興
武田竜弥
日本観光学会誌 ( 55 ) 21 - 31 2014年12月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
福岡県の産業博物館の現状と課題
武田竜弥
日本感性工学会論文誌 10 ( 4 ) 551 - 560 2011年10月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
佐渡の産業遺産と産業博物館―石見銀山との比較から
武田竜弥
日本感性工学会論文誌 日本感性工学会 9 ( 2 ) 465 - 474 2010年02月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
著書
-
日本全国産業博物館めぐり
武田竜弥、市坪誠、伊東英、今井由美、北村博幸、栗山次郎、堺雅志、竹岡健一、芳賀和敏、伴浩美、吉田琢美 (担当: 共著 )
PHP研究所 2008年04月 ISBN: 9784569699288
-
感性と社会
武田竜弥、海老坂高、ジャクリーヌ・オッテン、小竹暢隆、小谷民菜、日野安昭、高木勇夫、奥定泰之、山本順子、黒子康弘 (担当: 共著 )
論創社 2004年04月 ISBN: 4-8460-0307-8
-
F・ヘルダーリン「省察」
武田竜弥 (担当: 単著 )
論創社 2003年04月 ISBN: 4-8460-0406-6
-
価値崩壊と文学
入野田眞右、青山寛、斎藤成夫、武田竜弥、孟真理、山口光一 (担当: 共著 )
同学社 2003年04月 ISBN: 4-8102-0139-2
-
カルポス
圓子修平、藤代幸一、大久保健治、丸山匠、岡部仁、原研二、岸美光、須永恆雄、初見基、武田竜弥、許光俊、他10名 (担当: 共著 )
同学社 1995年04月
-
プログレッシブ独和辞典
小野寺和夫、朝倉巧、石塚茂清、荻野蔵平、川上三郎、佐藤俊一郎、新保雅浩、福原嘉一郎、保阪靖人、村上仁、武田竜弥、他37名 (担当: 共著 )
小学館 1994年04月 ISBN: 4-09-515021-1
総説・解説記事
-
コロナ・パンデミック
武田竜弥
Trans/Actions ( 名古屋工業大学産業文化研究会 ) ( 6 ) 9 - 13 2021年11月
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
産業文化の旅 第六回 城塞都市と夢の運河(フランス・カルカッソンヌ市)
武田竜弥
Trans/Actions ( 名古屋工業大学産業文化研究会 ) ( 6 ) 289 - 297 2021年11月
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
産業文化の旅 第五回 石見銀山(島根県大田市)
武田竜弥
Trans/Actions ( 名古屋工業大学産業文化研究会 ) ( 5 ) 203 - 211 2020年11月
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
産業文化の旅 第四回 塩の国(兵庫県赤穂市)
武田竜弥
Trans/Actions ( 名古屋工業大学産業文化研究会 ) ( 4 ) 269 - 276 2019年11月
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
産業文化の旅 第三回 ビールと自動車(ドイツ・シュトゥットガルト市)
武田竜弥
Trans/Actions ( 名古屋工業大学産業文化研究会 ) ( 3 ) 246 - 261 2018年11月
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
産業文化の旅 第二回 東洋のマチュピチュ(愛媛県新居浜市)
武田竜弥
Trans/Actions ( 名古屋工業大学産業文化研究会 ) ( 2 ) 269 - 277 2017年11月
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
名古屋と水/名古屋の水
武田竜弥
Trans/Actions ( 名古屋工業大学産業文化研究会 ) ( 2 ) 9 - 13 2017年11月
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
産業文化の旅 第一回 日本ワインのふるさと(山梨県甲州市勝沼)
武田竜弥
Trans/ Actions ( 名古屋工業大学産業文化研究会 ) ( 1 ) 70 - 77 2016年12月
総説・解説(学術雑誌) 単著
研究発表
-
工業都市から観光都市へ―ドイツ・オーバーハウゼン市を例に
武田竜弥
日本観光学会・総合観光学会2015年度春季全国学術研究大会 (日本大学商学部) 2015年06月 - 2015年06月 日本観光学会、総合観光学会
-
ドイツ・デュースブルク市の産業観光振興策
武田竜弥
日本観光学会第105回全国大会 (大阪市立大学) 2014年06月 - 2014年06月 日本観光学会
-
ドイツ・ルール地域の産業観光振興策
武田竜弥
日本観光学会第104回大会 (大阪観光大学) 2013年11月 - 2013年11月 日本観光学会
-
都市と観光
武田竜弥
日本観光学会第103回大会 (愛知大学) 2013年06月 - 2013年06月 日本観光学会
-
産業博物館と産業観光
武田竜弥
愛知大学経営学会ワークショップ (愛知大学) 2013年02月 - 2013年02月 愛知大学経営学会
-
福岡県の産業博物館
武田竜弥
日本感性工学会感性社会学研究部会春季研究発表会 (名古屋工業大学) 2011年03月 - 2011年03月 日本感性工学会感性社会学研究部会
-
佐渡の産業遺産と産業博物館
-
日本感性工学会第11回大会 2009年09月 - 2009年09月
-
産業博物館―地域の感性を伝える場所
-
日本感性工学会第9回大会 2007年08月 - 2007年08月
-
今再び、感性を考える
-
日本感性工学会第9回大会 2007年08月 - 2007年08月
-
感性工学の現在、そして未来
-
日本感性工学会第3回春季大会 2007年03月 - 2007年03月
その他研究活動
-
ボルドーおよび東フランスの観光振興策の調査
フィールドワーク 2018年09月 - 2018年09月
-
ボルドーおよび南フランスの観光振興策の調査
フィールドワーク 2017年08月 - 2017年09月
-
ブルゴーニュの観光振興策の調査
フィールドワーク 2016年08月 - 2016年09月
-
ボルドーの観光振興策の調査
フィールドワーク 2015年09月 - 2015年09月
-
ドイツの産業遺産・産業博物館の調査
フィールドワーク 2014年08月 - 2014年09月
-
ドイツの産業遺産・産業博物館の調査
フィールドワーク 2013年08月 - 2013年09月
-
群馬県の産業遺産・産業博物館の調査
フィールドワーク 2012年11月 - 2012年11月
-
ドイツ・ルール地域の産業遺産・産業博物館の調査
フィールドワーク 2012年08月 - 2012年09月
-
長野県の産業観光施設の調査
フィールドワーク 2012年08月 - 2012年08月
-
広島県の産業遺産・産業博物館の調査
フィールドワーク 2012年03月 - 2012年03月
科研費(文科省・学振)獲得実績
-
産業観光の複合化モデルの構築
基盤研究(C)
研究期間: 2015年04月 - 2019年03月 代表者: 武田竜弥
-
産業博物館を軸とした産業観光のモデル化について
基盤研究(C)
研究期間: 2011年04月 - 2015年03月 代表者: 武田竜弥