所属学科・専攻等 |
基礎教育類
|
職名 |
教授 |
吉田(水野) 江依子 (ヨシダ エイコ)
YOSHIDA Eiko (née MIZUNO)
|
|
所属学会・委員会
-
2008年07月-継続中
日本言語学会
-
1994年04月-継続中
日本英語学会
-
1994年04月-継続中
名古屋大学英文学会
-
1994年04月-継続中
近代英語協会
-
1994年04月-継続中
日本英文学会
研究経歴
-
進化言語学
個人研究
研究期間: 2012年10月 - 現在
-
副詞の認可システム
個人研究
研究期間: 2003年04月 - 現在
-
節構造
個人研究
研究期間: 2003年04月 - 現在
論文
-
ことばとは何か:人の言葉と人工知能のコトバの違いを考える
吉田 江依子
New Directions ( 名古屋工業大学共通教育・英語 ) 36 69 - 88 2018年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
情報構造に基づくフェイズの特性
吉田 江依子
JELS 35 ( 日本英語学会 ) 35 2018年 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
Cedric Boeckx: Elementary Syntactic Structures:Prospects of a Feature-Free Syntax
吉田 江依子
IVY ( 名古屋大学英文学会 ) 48 131 - 136 2015年11月 [査読有り] [招待有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
Cedric Boeckx (2015)の著書に対する書評
-
情報構造に基づくフェイズ研究に向けての一考察:「前提」をどう扱うか
吉田 江依子
New Directions 33 59 - 71 2015年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
フェイズ不可侵条件とインターフェイス
吉田 江依子
New Directions 32 51 - 59 2014年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
フェイズの意味的・概念的特性と進化的妥当性について
吉田 江依子
JELS 31 256 - 262 2014年02月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
進化言語学におけるフェイズ研究に向けて
吉田 江依子
New Directions 31 75 - 84 2013年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
形容詞の分布と意味
水野 江依子
New Directions 30 45 - 54 2012年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
副詞表現を巡る機能範疇の統語特性と解釈特性
水野 江依子
日本英文学会第83回大会Proceedings 153 - 155 2011年09月 [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
フェイズと日本語の副詞の分布
水野江依子
New Directions 29 61 - 75 2011年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
著書
-
最新英語学・言語学用語辞典
吉田 江依子, 中野弘三 他 (担当: 分担執筆 )
開拓社 2015年11月 ISBN: 978-4758922159
-
言語変化:動機とメカニズム
吉田江依子, 中野弘三, 大室剛志, 田中智之 ほか (担当: 共著 , 担当範囲: I-A-5 形容詞と複合代名詞の語順に関する通時的考察 )
開拓社 2013年04月 ISBN: 978-4-7589-2182-4
-
Ivy Never Sere
水野江依子 (担当: 共著 )
音羽書房鶴見書店 2009年04月
-
英語学用語辞典
水野江依子 (担当: 共著 )
三省堂 1999年01月
-
言語の深層を探ねて:中野弘三博士還暦記念論文集
水野江依子 (担当: 共著 )
英潮社 1996年10月
研究発表
-
情報構造に基づくフェイズの特性
吉田江依子
日本英語学会大35回大会 (東北大学) 2017年11月 - 2017年11月 日本英語学会
-
フェイズの意味的・概念的特性と進化的妥当性
吉田 江依子
日本英語学会第31回大会 (福岡大学) 2013年11月 - 2013年11月 日本英語学会
-
ミニマリスト・プログラムに基づく日英語の副詞の分析
水野江依子
日本言語学会第141回大会 (東北大学) 2010年11月 - 2010年11月 日本言語学会
-
副詞からみた統語構造と発話の階層構造
-
日本英文学会第59回中部支部大会シンポジウム 2007年04月 - 2007年04月
-
定形節における機能範疇の出現:文副詞の認可を中心に
-
日本英語学会第24回大会シンポジウム 2006年04月 - 2006年04月
-
認識様態副詞の歴史的発達について:認可と文法化の観点から
-
近代英語協会第21回大会 2004年04月 - 2004年04月
-
副詞の認可とVP Shell構造
-
日本英語学会第17回大会 1999年04月 - 1999年04月
-
派生的C統御と様態副詞について
-
日本英文学会中部支部第51回大会 1999年04月 - 1999年04月
-
英語における中間構文の歴史的発達について
-
近代英語協会第15回大会 1998年04月 - 1998年04月
-
副詞の認可とLF移動
-
日本英語学会第16回大会 1998年04月 - 1998年04月
科研費(文科省・学振)獲得実績
-
情報構造に基づくフェイズの共時的・通時的研究
基盤研究(C)
研究期間: 2015年04月 - 2019年03月
本研究の目的は、ミニマリスト・プログラムの中心的役割を果たしている理論装置の一つであるフェイズ(phase)に対して、従来の統語範疇に基づく定義ではなく、情報構造論に基づく新たな定義を与え、その妥当性を共時的・通時的観点から実証的に証明することである。
-
副詞からみたミニマリスト・プログラムの理論装置:言語理論の構築に向けて
基盤研究(C)
研究期間: 2006年04月 - 2009年03月
-
受動文、中間構文、能格構文の分析:受動形態素とゼロ形態素の果たす役割について
特別研究員奨励費
研究期間: 1997年04月 - 2001年03月
学会・委員会等活動
-
2015年04月-現在
日本英文学会中部支部 副支部長
-
2015年04月-現在
日本英文学会 編集委員
-
2013年04月-現在
日本英文学会中部支部 理事
-
2008年04月-2013年03月
日本英文学会中部支部 論文編集委員
-
2004年04月-2008年03月
名古屋大学英文学会 論文編集委員