所属学科・専攻等 |
生命・応用化学教育類 / 生命・物質化学分野
|
職名 |
准教授 |
メールアドレス |
|
ホームページ |
|
研究分野・キーワード |
化学工学、膜分離、反応工学 |
廣田 雄一朗 (ヒロタ ユウイチロウ)
HIROTA Yuuichirou
|
|
出身大学院
-
2009年09月-2012年03月
大阪大学 基礎工学研究科 化学工学領域博士課程 修了
-
2007年04月-2009年03月
大阪大学 基礎工学研究科 化学工学領域修士課程 修了
研究経歴
-
イオン液体の特性をもつオルガノシリカ膜の開発
個人研究
研究期間: 2015年 - 現在
-
ゼオライト膜によるガス・蒸気分離
個人研究
研究期間: 2007年 - 現在
-
ゼオライト触媒による低級オレフィン,芳香族炭化水素合成
国内共同研究
研究期間: 2007年 - 現在
学位論文
-
Size Control of Zeolite Crystals and Their Use in Catalysis and Membrane Preaparation
Yuichiro Hirota
2012年03月(年月日) [査読有り]
学位論文(博士) 単著
-
ドライゲルコンバージョン法によるSAPO-34ナノ粒子の合成とMTO反応
廣田雄一朗
2009年03月(年月日)
学位論文(修士) 単著
論文
-
Catalytic performance of Zn-containing MFI zeolites in acetone-to-aromatics reactions
Hirota Y., Betsuno R., Hotta Y., Li X., Miyake K., Nishiyama N.
Microporous and Mesoporous Materials ( Elsevier B.V. ) 341 112070 2022年08月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Hirota Y., Hayami S., Sasaki F., Matoba S., Yokoi K., Nishiyama N.
Journal of Chemical Engineering of Japan ( The Society of Chemical Engineers, Japan ) 55 ( 2 ) 105 - 112 2022年02月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Stable dehydroaromatization of ethane over Zn ion exchanged MFI type galloaluminosilicate zeolite
Inoue R., Miyake K., Hotta Y., Li X., Yashiro R., Hirota Y., Uchida Y., Miyamoto M., Oumi Y., Kong C.Y., Nishiyama N.
Fuel ( Elsevier ) 305 121487 2021年12月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Zhu Y., Miyake K., Hirota Y., Cazorla-Amorós D., Nishiyama N.
Materials Today Chemistry ( Elsevier Ltd. ) 20 100410 2021年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Synthesis of titanium silicalite-1 (TS-1) zeolite with high content of Ti by a dry gel conversion method using amorphous TiO2–SiO2 composite with highly dispersed Ti species
Soekiman C.N., Miyake K., Hayashi Y., Zhu Y., Ota M., Al-Jabri H., Inoue R., Hirota Y., Uchida Y., Tanaka S., Kong C.Y., Nishiyama N.
Materials Today Chemistry ( Elsevier Ltd ) 16 100209 2020年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Dry gel conversion synthesis of Cu/SSZ-13 as a catalyst with high performance for NH3-SCR
Al Jabri H., Miyake K., Ono K., Nakai M., Inoue R., Hirota Y., Uchida Y., Wang Y., Nishitoba T., Yokoi T., Ohnishi T., Ogura M., Nishiyama N.
Microporous and Mesoporous Materials ( Elsevier B.V. ) 297 109780 2020年05月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Rational Design of Single Atomic Co in CoNx Moieties on Graphene Matrix as an Ultra-Highly Efficient Active Site for Oxygen Reduction Reaction
Shu Y., Miyake K., Quílez-Bermejo J., Zhu Y., Hirota Y., Uchida Y., Tanaka S., Morallón E., Cazorla-Amorós D., Kong C.Y., Nishiyama N.
ChemNanoMat ( Wiley-VCH Verlag ) 6 218 - 222 2020年02月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Dehydrogenation of propane over high silica ∗BEA type gallosilicate (Ga-Beta)
Nakai M., Miyake K., Inoue R., Ono K., Al Jabri H., Hirota Y., Uchida Y., Tanaka S., Miyamoto M., Oumi Y., Kong C.Y., Nishiyama N.
Catalysis Science and Technology ( Royal Society of Chemistry ) 9 6234 - 6239 2019年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
総説・解説記事
-
Hirota Y.
Journal of the Japan Petroleum Institute ( The Japan Petroleum Institute ) 63 ( 5 ) 248 - 257 2020年09月 [査読有り] [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
アセトンからの選択的ベンゼン・トルエン・キシレン合成に向けたゼオライト触媒開発
廣田雄一朗
名古屋工業会会誌ごきそ ( 名古屋工業会 ) 503 12 - 15 2021年09月 [依頼有り]
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
-
SAPO-34ゼオライト膜の研究:マイクロ波加熱合成と触媒反応を活用した透過機構の解析
廣田雄一朗
分離技術 ( 分離技術会 ) 51 ( 1 ) 52 - 59 2021年01月 [査読有り] [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
イオン液体の特性をもつオルガノシリカ膜の開発
廣田雄一朗
ケミカルエンジニアリング ( 化学工業社 ) 65 ( 5 ) 285 - 290 2020年05月 [依頼有り]
総説・解説(商業誌) 単著
-
イオン液体の特性をもつオルガノシリカ膜の開発と有機蒸気分離への応用
廣田雄一朗
月刊機能材料 ( シーエムシー出版 ) 40 ( 2 ) 12 - 18 2020年02月 [依頼有り]
総説・解説(商業誌) 単著
-
特異な分離能を示すポリイオン液体膜
廣田雄一朗
化学 ( 化学同人 ) 74 ( 7 ) 59 - 60 2019年06月 [依頼有り]
書評,文献紹介等 単著
-
シリル化イオン液体由来オルガノシリカ膜の開発と有機蒸気分離への応用
廣田雄一朗,西山範和
膜 ( 日本膜学会 ) 44 ( 1 ) 16 - 21 2019年04月 [査読有り] [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 共著
-
ドライゲルコンバージョン法による異種元素導入ゼオライトの合成
三宅浩史,廣田雄一朗,西山範和
セラミックス ( 日本セラミックス協会 ) 53 ( 11 ) 806 - 809 2018年11月 [依頼有り]
総説・解説(商業誌) 共著
-
Core-Shell構造ゼオライト触媒によるC1-C3炭素源からのパラキシレン合成
廣田雄一朗,西山範和
生産と技術 ( 生産技術振興協会 ) 69 ( 1 ) 69 - 72 2017年12月 [査読有り] [依頼有り]
総説・解説(商業誌) 共著
研究発表
-
蒸気輸送法によるイオン性シロキサン膜の作製
横井一輝,志々場由花,廣田雄一朗
日本膜学会第44年会 (早稲田大学/オンライン) 2022年06月 - 2022年06月 日本膜学会
-
低濃度VOC回収でのイオン液体オルガノシリカ膜の透過特性
横井一輝,廣田雄一朗
化学工学会第87年会 (神戸大学/Zoomオンライン) 2022年03月 - 2022年03月 化学工学会
-
アセトンからの選択的ベンゼン・トルエン・キシレン合成に向けたゼオライト触媒開発
廣田雄一朗
第12回化学公開セミナー 2021年06月 - 2021年06月 名古屋工業大学 生命・応用化学教育類
-
アセトンからのBTX合成に向けたZnイオン交換MFI型ゼオライト触媒の開発
別納梨紗子,堀田悠真,廣田雄一朗,西山憲和
化学工学会第86年会 (オンライン) 2021年03月 - 2021年03月 化学工学会
-
Development of Organosilica Membranes with Ionic Liquid-like Properties and their Microstructure
Yuichiro Hirota [招待有り]
International Chemical Engineering Symposia (オンライン) 2021年03月 - 2021年03月 化学工学会
-
超膨潤ラメラ相を用いた新規ゼオライトナノシート合成法
佐々木弘毅,奥江剛史,三宅浩史,廣田雄一朗,内田幸明,西山憲和
2020年日本液晶学会オンライン研究発表会 (オンライン) 2020年10月 - 2020年10月 日本液晶学会
-
Development of Organosilica Membranes with Ionic Liquid-like Properties
Yuichiro Hirota [招待有り]
SCEJ-KIChE-TwIChE Joint Symposium 2020年10月 - 2020年10月 台湾化学工程学会
-
イオン液体の特性を示すオルガノシリカ膜の開発とそのガス・蒸気透過機構評価に関する研究
廣田雄一朗
化学工学会 第51回秋季大会 (盛岡(オンライン)) 2020年09月 - 2020年09月 化学工学会
-
エタンの脱水素芳香族化反応に向けた[Ga,Al]-MFI型ゼオライト触媒の開発
廣田雄一朗,西山憲和
第126回触媒討論会 (静岡(オンライン)) 2020年09月 - 2020年09月 触媒学会
-
無機膜との融合を目指したイオン液体膜の開発研究
廣田雄一朗 [招待有り]
化学工学会 産学官連携センター グルーバルテクノロジー委員会 2020年度第3回委員会 (名古屋工業大学(オンライン)) 2020年08月 - 2020年08月 化学工学会 産学官連携センター グルーバルテクノロジー委員会
工業所有権
-
複合シリカ膜およびその製造方法
特願 2017-43280 特開 2018-130715
廣田雄一朗,前田洋平,山本祐介,澤村健一
-
ゼオライト触媒の製造方法、ゼオライト触媒及びシリコアルミノホスフェート型ゼオライト
特願 2015-201351 特開 2017-70935
西山憲和,山田麻由佳,廣田雄一朗
学術関係受賞
-
研究奨励賞
2020年03月 化学工学会
受賞者: 廣田雄一朗 -
化学工学論文集 優秀論文賞
2016年03月 化学工学会
受賞者: 廣田雄一朗,田村真吾,下山祐介,伊東章 -
東工大工系若手奨励賞
2013年10月 東京工業大学
受賞者: 廣田雄一朗 -
大阪大学基礎工学部賞
2007年03月 大阪大学
受賞者: 廣田雄一朗
科研費(文科省・学振)獲得実績
-
ZIFフラグメントを利用したゼオライトの新規細孔径・親和性制御技術の確立
挑戦的萌芽研究
研究期間: 2021年04月 - 2024年03月 代表者: 荒木貞夫
-
三相界面の次元拡張を実現するジャイロイド構造膜の開発
基盤研究(B)
研究期間: 2021年04月 - 2024年03月 代表者: 一川尚広
-
高耐圧性イオン液体膜の開発とメタノール合成膜反応器への展開
若手研究(B)
研究期間: 2016年04月 - 2018年03月
-
易分解性SAPO-34由来パーツを材料とした水素分離膜の開発
若手研究(B)
研究期間: 2014年04月 - 2016年03月
その他競争的資金獲得実績
-
透過機構の解明と制御によるCH3OH/H2/CO2分離膜の高性能化
提供機関: 鉄鋼環境基金 鉄鋼環境基金 第42回環境助成研究
研究期間: 2021年11月 - 2022年10月
-
低濃度VOC回収に向けたイオン液体-シリカ複合膜の設計
提供機関: 民間財団等 能村膜構造技術振興財団 令和2年度研究助成金
研究期間: 2021年01月 - 2022年03月
-
透過機構の解明と制御によるCH3OH/H2/CO2分離膜の高性能化
提供機関: 鉄鋼環境基金 鉄鋼環境基金 第41回環境助成研究
研究期間: 2020年11月 - 2021年10月
-
サイズ均一性と高分散性を両立したリチウム硫黄ナノ粒子/カーボン複合電極材の開発
提供機関: 民間財団等 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団 第25回研究助成
研究期間: 2017年04月 - 2018年03月
-
アンモニアからの水素製造システムを対象とした分子ふるい炭素膜による水素精製
提供機関: 民間財団等 近藤記念財団 第3回研究助成
研究期間: 2017年04月 - 2018年03月
受託研究受入実績
-
ナノ多孔性セラミック複合膜による木質バイオマス高エネルギー化技術開発
提供機関: 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 一般受託研究
研究期間: 2017年05月 - 2018年03月
学会・委員会等活動
-
2017年04月-現在
化学工学会 反応分離分科会 幹事
-
2018年03月-現在
化学工学会 反好会 幹事
-
2021年11月
分離技術会 分離技術会年会2021実行委員
-
2021年09月
化学工学会 第52回秋季大会 部会横断型シンポジウム「プロセス強化を実現する膜反応器研究の最新動向」オーガナイザー
-
2021年06月-現在
分離技術会 東海地区・代表幹事
-
2020年09月
化学工学会 第51回秋季大会 部会横断型シンポジウム「プロセス強化を目指した膜反応器研究の最前線」オーガナイザー
-
2019年11月
日本膜学会 膜シンポジウム2019ポスター賞審査委員
-
2019年11月
日本膜学会 膜シンポジウム2019運営委員
-
2018年12月
石油学会 第27回関西支部研究発表会 実行委員
-
2018年09月
化学工学会 第50回秋季大会 部会横断型シンポジウム「化学プロセス」強化に貢献する膜反応器技術」オーガナイザー
社会貢献活動
-
分離技術会 第17回東海地区講演会
分離技術会 東海地区 2022年01月 - 2022年01月
-
反応分離シンポジウム2021
化学工学会 反応分離分科会 2022年01月 - 2022年01月
-
第12回化学公開セミナー
名古屋工業大学 生命・応用化学教育類 2021年06月 - 2021年06月
-
反応分離シンポジウム2020
2020年12月 - 2020年12月
-
第32回CES21講演会 「令和に輝く新素材―未来の扉をこじ開ける熱きエンジニア―」
2020年01月 - 2020年01月
-
反応分離シンポジウム2019
2019年11月 - 2019年11月
-
第3回CES21エクスカーション(講演見学会) 「シミュレーションによるスマートプロセスの最前線」
2019年06月 - 2019年06月
-
第31回CES21講演会 「フロー連続合成技術の基礎と実用化-Good-bye Batch , Welcome to Continuous!!-」
2019年02月 - 2019年02月
-
反応分離シンポジウム2018
2018年11月 - 2018年11月
-
第30回CES21講演会 「水処理技術の基礎と実践―排水処理から有価物回収まで―」
2018年02月 - 2018年02月