所属学科・専攻等 |
基礎教育類
|
職名 |
准教授 |
出身大学
-
2006年04月-2010年09月
早稲田大学 国際教養学部 卒業
-
2007年08月-2009年07月
シンガポール国立大学 University Scholars Program 卒業
-
2007年08月-2009年07月
シンガポール国立大学 理学部 卒業
出身大学院
-
2013年04月-2019年03月
東京大学大学院 学際情報学府 学際情報学専攻博士課程 修了
-
2014年10月-2015年09月
フランス国立社会科学高等研究院 博士課程(研究指導委託) 博士課程
-
2011年04月-2013年03月
東京大学大学院 学際情報学府 学際情報学専攻修士課程 修了
学外略歴
-
2020年05月-継続中
法政大学 国際日本学研究所 客員所員
-
2020年04月-継続中
南山大学 南山宗教文化研究所 非常勤研究員
-
2020年04月-継続中
名古屋工業大学 大学院工学研究科 准教授
-
2019年04月-2020年03月
東京大学 東洋文化研究所 特任研究員
-
2018年04月-継続中
法政大学 江戸東京研究センター 客員研究員
論文
-
Per Fors, Yu Inutsuka, Takashi Majima, Yohko Orito
The Review of Socionetwork Strategies 2021年02月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Takashi Majima, Per Fors, Yu Inutsuka, Yohko Orito
The Review of Socionetwork Strategies 2021年02月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
The Historical Development of the Concept of Technology in Japan
Yū Inutsuka
Mechane: International Journal of Philosophy and Anthropology of Technology ( 0 ) 235 - 245 2020年07月 [招待有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
和辻倫理学の環境倫理学的・技術倫理学的意義――環境を内包する人間存在の倫理学
犬塚 悠
倫理学年報 ( 日本倫理学会 ) ( 69 ) 40 - 50 2020年03月 [招待有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
和辻哲郎における「信仰」と「さとり」:近代日本倫理学の一軌跡
犬塚 悠
国際日本学 ( 法政大学国際日本学研究所 ) ( 15 ) 257 - 279 2018年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
Yu Inutsuka
Applied Ethics: Applied Ethics in the Era of Emerging Technologies ( Center for Applied Ethics and Philosophy, Hokkaido University ) 65 - 75 2014年07月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
著書
-
安孫子 信 (監修) (担当: 分担執筆 , 担当範囲: 【翻訳】ジャン=フィリップ・ピエロン「都会の蛍:和辻哲郎とオギュスタン・ベルクとともに都市の風土を考える」(Jean-Philippe Pierron « Des lucioles dans la ville. Penser le milieu urbain avec Watsuji Tetsuro et Augustin Berque ») )
法政大学出版局 2020年04月 ISBN: 978-4588780127
-
Tetsugaku Companion to Japanese Ethics and Technology
Edited by Thomas, Taro Lennerfors, Kiyoshi Murata (担当: 分担執筆 , 担当範囲: Chapter 3: A Moral Ground for Technology: Heidegger, Postphenomenology, and Watsuji )
Cham: Springer 2019年03月 ISBN: 978-3319590257
-
La mésologie, un autre paradigme pour l’anthropocène ?
dir. Marie, Augendre, Jean-Pierre Llored, Yann Nussaume (担当: 分担執筆 , 担当範囲: Chapitre IV: Le fûdo et l’éthique de Watsuji Tetsurô : pour l’avenir de l’écoumène )
Paris: Hermann 2018年04月 ISBN: 978-2705695675
-
Japanese Environmental Philosophy
Edited by, J. Baird Callicott, James McRae, J. Baird Callicott, James McRae (担当: 分担執筆 , 担当範囲: Chapter 5: Sensation, Betweenness, Rhythms: Watsuji’s Environmental Philosophy and Ethics in Conversation with Heidegger )
New York: Oxford University Press 2017年06月 ISBN: 0190456329
-
風を感じる――異なるディシプリンと出会うとき IHS 風水研修
村松伸,趙斉,近藤亮介編 (担当: 単著 , 担当範囲: 風水と環境倫理学を再考する――和辻のハイデガー道具論批判を手掛かりに )
東京大学大学院博士課程教育リーディングプログラム 多文化共生・統合人間学プログラム(IHS) 2015年03月
-
UTCP-Uehiro Booklet 5: Papers from the 2013 University of Tokyo-University of Hawai'i Summer Residential Institute in Comparative Philosophy
Edited by Roger T. Ames, Masato Ishida, Takahiro Nakajima and Shinji Kajitani (担当: 単著 , 担当範囲: How One Becomes What One Is: Mediation of Sein and Werden in Watsuji Tetsuro’s ‘Memorandum’ )
The University of Tokyo Center for Philosophy 2014年07月
総説・解説記事
-
竹村牧男『ブッディスト・エコロジー:共生・環境・いのちの思想学』書評
犬塚 悠
European Journal of Japanese Philosophy ( 2 ) 327 - 329 2017年09月 [依頼有り]
書評,文献紹介等 単著
-
霧心の哲学:金森修の空間・場所論
犬塚 悠
東京大学大学院教育学研究科 基礎教育学研究室 研究室紀要 ( 43 ) 45 - 48 2017年07月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
-
国際シンポジウム報告 世界から見た和辻哲郎
犬塚 悠
南山宗教文化研究所 研究所報 ( 27 ) 14 - 23 2017年06月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
-
On Mesology: Questioning the Condition of Humanity in the Era of Questioning Anthropocene
Yū Inutsuka
5: Designing Media Ecology ( 6 ) 42 - 45 2016年12月 [依頼有り]
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
-
How One Becomes What One Is: Mediation of Sein and Werden in Watsuji Tetsuro’s ‘Memorandum’
Yu INUTSUKA
UTCP-Uehiro Booklet 5: Papers from the 2013 University of Tokyo-University of Hawai'i Summer Residential Institute in Comparative Philosophy 95 - 101 2014年07月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
-
指揮者・大野和士氏インタビュー――内的必然性から響きあう音楽
大野和士,阿部純,犬塚悠,南後由和,難波阿丹,橋本尚樹,松山秀明,柳井良文,渡邉宏樹
東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究・調査研究編 ( 28 ) 203 - 242 2012年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
研究発表
-
Comments and Questions on "The History and Ethics of Authenticity"
Inutsuka Yū [招待有り]
"The History and Ethics of Authenticity" Workshop 2021年03月 - 2021年03月
-
Tools as a Part of Social Existence: Watsuji’s Understanding of Technology and its Limitation (Special Panel: Philosophy of Technology)
Inutsuka Yū
The 5th Conference of the International Association for Japanese Philosophy 2021年03月 - 2021年03月
-
Individuality and Sociality of the Subject in Merleau-Ponty and Watsuji (Panel: Proposing New Perspectives on "Intercorporeality" from East-Asian Philosophical Viewpoint)
Inutsuka Yū
International Society of East Asian Philosophy 2019 Conference 2019年12月 - 2019年12月
-
Watsuji Tetsurō's Understanding of Technology
Inutsuka Yū
Workshop "Japanese Philosophy of Technology -- Past and Present" 2019年10月 - 2019年10月
-
和辻倫理学の環境倫理学的・技術倫理学的意義――環境を内包する人間存在の倫理学(共通課題「和辻倫理学の可能性」)
犬塚 悠 [招待有り]
日本倫理学会第70回大会 2019年10月 - 2019年10月
-
Watsuji: Self, World, and Knowledge
Kyle Shuttleworth, Inutsuka Yū
5th Annual Conference of the European Network of Japanese Philosophy 2019年09月 - 2019年09月
-
Philosophy for Youngsters
Saitō Takashi, Inutsuka Yū, James W. Heisig
5th Annual Conference of the European Network of Japanese Philosophy 2019年08月 - 2019年08月
-
Is a Harmony Between Human and Environment Really Desirable?: Miki Kiyoshi's Notion of Pathos (Panel: Art, Philosophy and Nature, East and West I: Men and Nature)
Yu INUTSUKA
11th International Convention of Asia Scholars 2019年07月 - 2019年07月
-
In between Open and Closed Societies: Bergson, Watsuji and Miki (Panel: Philosophy in Transition: Watsuji Tetsurō and the Social Sciences)
Yu INUTSUKA
4th European Network of Japanese Philosophy Conference 2018年09月 - 2018年09月
-
Shutai or Embodied Subject in Modern Japan: Miki Kiyoshi and Watsuji Tetsurō (Panel: Considering bodily boundaries from comparative perspectives in the philosophy of body and mind)
Yu INUTSUKA
24th World Congress of Philosophy 2018年08月 - 2018年08月
科研費(文科省・学振)獲得実績
-
日本技術哲学の総合研究と国際化
基盤研究(B)
研究期間: 2019年04月 - 2021年03月 代表者: 直江清隆
-
持続可能性と倫理の実現に資する情報通信技術の開発と利用に関する日瑞比較研究
日本学術振興会 STINT 二国間交流事業共同研究
研究期間: 2018年04月 - 2021年03月 代表者: 村田潔
-
京都学派の行為論における創造と倫理:予測・制御不可能性としての「自然」に着目して
研究活動スタート支援
研究期間: 2017年09月 - 2019年03月
-
「風土」及びmilieu概念による環境倫理学の基礎付け―和辻、ベルクを手掛かりに
特別研究員奨励費
研究期間: 2015年04月 - 2017年03月
社会貢献活動
-
2014年度「高校生のための哲学サマーキャンプ」チューター
上廣倫理財団 2014年07月 - 2014年07月
-
公益財団法人和敬塾教養講座「グレートブックス研究会」チューター
2011年05月 - 2014年08月