所属学科・専攻等 |
物理工学教育類 応用物理分野
|
職名 |
准教授(転出・退職) |
メールアドレス |
|
研究分野・キーワード |
- |
Kalita Golap (カリタ ゴラツプ)
KALITA Golap
|
|
出身大学
-
-2001年03月
BAJALI大学 (Bajali College) 科学学部 (Sciences) 物理学科 (Department of Physics) 卒業
出身大学院
-
-2010年03月
中部大学 工学研究科 博士課程 修了
-
-2005年07月
TEZPUR大学 (Tezpur University) 工学研究科 エネルギー技術専攻 (Department of Energy Technology)修士課程 修了
-
-2003年07月
TEZPUR大学 (Tezpur University) 科学技術学研究科 (Science and Technology Studies) 物理学専攻修士課程 修了
所属学会・委員会
-
2019年11月-継続中
炭素材料学会
-
2018年09月-継続中
フラーレン・ナノチューブ・グラフェン学会
-
2017年01月-継続中
Journal Editor
-
2016年04月-継続中
マイクロプロセス・ナノテクノロジー国際会議
-
2014年12月-2015年11月
Material Research Society (MRS)
研究経歴
-
センサーデバイスの研究開発
個人研究 フロンティア研究
研究期間: 2012年04月 - 現在
-
蓄電材料・デバイス(スーパーキャパシター、二次電池)の研究
国内共同研究 その他の研究制度
研究期間: 2012年04月 - 現在
-
ワイドバンドギャップ半導体材料の研究
個人研究 フロンティア研究
研究期間: 2012年04月 - 現在
-
原子層を用いた触媒の研究開発
個人研究 その他の研究制度
研究期間: 2012年04月 - 現在
-
有機・無機ハイブリッド太陽電池の研究開発
国内共同研究 その他の研究制度
研究期間: 2006年10月 - 現在
-
ナノカーボン・グラフェンの研究開発
国内共同研究 共同研究
研究期間: 2005年04月 - 現在
論文
-
In Situ Surface Modification of Bulk or Nano Materials by Cytochrome-c for Active Hydrogen Evolution Catalysis
P. Thakur, J. Mannuthodikayil, G. Kalita, K. Mandal, and T. N. Narayanan
Materials Chemistry Frontiers 2020年11月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Output density quantification of electricity generation by flowing deionized water on graphene
Kei Kuriya, Kotaro Ochiai, Golap Kalita, Masaki Tanemura, Atsuki Komiya, Gota Kikugawa, Taku Ohara, Ichiro Yamashita, Fumio S. Ohuchi, M. Meyyappan, Seiji Samukawa, Katsuyoshi Washio, Takeru Okada
Applied Physics Letters 2020年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
MoS2–Graphene van der Waals Heterostructures as Stable and Sensitive Electrochemical Sensing Platforms
Stelbin Peter Figerez, Kiran Kumar Tadi, Krishna Rani Sahoo, Rahul Sharma, Ravi K. Biroju, Aleena Gigi, Aiswarya Anand K, Golap Kalita, Tharangattu N. Narayanana
Tungsten 2020年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Graphitization of Gallium‐Incorporated Carbon Nanofibers and Cones: In Situ and Ex Situ Transmission Electron Microscopy Studies
Balaram Paudel Jaisi, Subash Sharma, Sahar Elnobi, Amr Attia Abuelwafa,Yazid Yaakob, Golap Kalita, Masaki Tanemura
Physica Status Solidi b basic solid state physics 2020年08月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Synthesis and Characterization of Li-C Nanocomposite for Easy and Safe Handling
Subash Sharma,Tetsuya Osugi,Sahar Elnobi, Shinsuke Ozeki, Balaram Paudel Jaisi, Golap Kalita, Claudio Capiglia, Masaki Tanemura
Nanomaterials 10(8) ( 1483 ) 2020年08月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Structural evolution of BCN systems from graphene oxide towards electrocatalytically active atomic layers
S. Bawari, K. Sharma, G. Kalita, P. K. Madhu, T. N. Narayanan, and J. Mondal
Materials Chemistry Frontiers 2020年05月
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Growth of uniform MoS2 layers on free-standing GaN semiconductor for vertical heterojunction device application
P. Desai, A. K. Ranade, M. Shinde, B. Todankar, R. D. Mahyavanshi, M. Tanemura, G. Kalita
Journal of Materials Science: Materials in Electronics 31 ( 3 ) 2040 - 2048 2020年02月
研究論文(学術雑誌) 共著
-
The Mo catalyzed graphitization of amorphous carbon: an in situ TEM study
Subash Sharma, Balaram Paudel Jaisi, Mona Ibrahim Araby, Sahar Elnobi, Muhammed Emre Ayhan, Golap Kalita, Masaki Tanemura
RSC Advance 9 34377 - 34381 2019年10月
研究論文(学術雑誌) 共著
著書
-
Fundamentals of Chemical Vapor Deposited Graphene and Emerging Applications
Golap Kalita and Masaki Tanemura (担当: 共著 )
Intech Publisher Graphene Materials - Advanced Applications 2017年05月
-
Chemical Vapor Deposition of Graphene for Electronic Device Application
Golap Kalita, Masayoshi Umeno, Masaki Tanemura (担当: 共著 )
CRC Press 2016年05月 ISBN: 978-1-4665-9131-8
-
Synthesis of graphene by plasma chemical vapor deposition
G. Kalita, K. Wakita, M. Umeno, M. Tanemura (担当: 共著 )
Nova Science Publisher 2015年07月 ISBN: 978-1-63482-447-7
-
Blend of silicon nanostructure and conducting polymer for solar cells
G. Kalita, M. Umeno and M. Tanemura (担当: 共著 )
Elsevier Ltd S & T Books, Oxford 2013年06月
-
Investigation of nanostructure morphology of organic solar cells with transmission electron microscopy
G. Kalita, K. Wakita and M. Umeno (担当: 共著 )
Formatex Research, Spain 2010年06月
-
Functionalization of Carbon Nanotubes by Plasma Processing
G. Kalita, K. Wakita and M. Umeno (担当: 共著 )
Transworld research Network 2010年03月
-
Carbon nano materials by pulsed laser deposition
G. Kalita, M. Sharon (担当: 共著 )
McGraw Hill, USA 2009年09月 ISBN: 007-1639608
-
Carbon nano materials by pulsed laser deposition
G. Kalita, M. Sharon (担当: 共著 )
Monad Nanotech Pvt. Ltd. 2007年08月 ISBN: 978-81-905713-0-2
総説・解説記事
-
炭素系ナノ材料の低温合成・その場観察・実用化
Sharma Subash, Kalita Golap, 種村 眞幸
金属 ( アグネ技術センター ) ( (88) ) 95 - 102 2018年02月 [査読有り]
総説・解説(大学・研究所紀要) 共著
-
遷移金属ダイカルコゲナイド原子層を用いた可視光応答型光触媒の研究開発
Kalita Golap
<一般研究課題> 日比科学技術振興財団 45 - 49 2018年
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
-
グラフェン2次元材料の基礎と応用★徹底解説~その合成技術やタッチパネルなどへの応用を詳解~
Kalita Golap
Electrnic Journal 第2273回 Technical Seminar (電子ジャーナル) 2014年06月 [査読有り] [依頼有り]
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
-
イオン誘起カーボンナノファイバーの室温合成とその応用
種村 眞幸、北澤 正志、Pradip GHOSH, Mohd Zamri Mohd YUSOP, Golap KALITA
日本画像学会誌 53 ( 1 ) 77 - 87 2014年01月
総説・解説(大学・研究所紀要) 共著
研究発表
-
Epitaxial growth of triangular MoS2 crystals on freestanding GaN wafer by spin coating precursor
Pradeep Desai, Bhagyashri Todankar, Mandar Shinde, Ajinkya K. Ranade, Muhammed Emre Ayhan, Masaharu Kondo, Takehisa Dewa, Masaki Tanemura, Golap Kalita
International conference on smart materials for sustainable Technology (SMST-2020) 2020年02月 - 2020年02月
-
Materials and devices for clean and green energy technologies
Kalita Golap [招待有り]
Research Support Conclave 2020, Coimbatore Institute of Technology, Coimbatore, India 2020年01月 - 2020年01月
-
Heterojunction of 2D layered materials with wide bandgap semiconductors
Kalita Golap [招待有り]
International Conference on Functional Materials (ICFM 2020) Indian Institute of Technology Kharagpur (IITKGP), India 2020年01月 - 2020年01月
-
Electrokinetics at the Interface between Graphene and Moving Water Droplet
T. Okada, G. Kalita, M. Tanemura, I. Yamashita, F. S Ohuchi, M Meyyappan, S. Samukawa
8th International Symposium on Control of Semiconductor Interfaces 2019年11月 - 2019年11月
-
Growth of MoS2 triangular crystal on 4H-SiC substrate using ammonium tetrathiomolybdate precursor
P. Desai, A. K. Ranade, M. Shinde, B. Todankar, M. Tanemura, G. Kalita
The 3rd FRIMS International Symposium on Frontier Materials (NITech, Japan) 2019年11月 - 2019年11月
-
One Step Solution Processed Synthesis of Air Stable Methyl Ammonium Bismuth Iodide Perovskite Crystals for Photovoltaic Applications
M. Shinde, A. K. Ranade, B. Todankar, P. Desai, M. Tanemura, G. Kalita
The 3rd FRIMS International Symposium on Frontier Materials (NITech, Japan) 2019年11月 - 2019年11月
-
Synthesis of Ni-Al Layered Double Hydroxide for Photocatalysis Applications
B. Todankar, M. Shinde, A. Ranade, P. Desai, M. Tanemura, G. Kalita
The 3rd FRIMS International Symposium on Frontier Materials (NITech, Japan) 2019年11月 - 2019年11月
-
Understanding Photocarrier Dynamics of Graphene/GaN heterojunction
A. K. Ranade, P. Desai, M. Tanemura, G. Kalita
The 3rd FRIMS International Symposium on Frontier Materials (NITech, Japan) 2019年11月 - 2019年11月
-
Heterojunction of two-dimensional layered materials with wide bandgap semiconductors
Kalita Golap [招待有り]
The 3rd FRIMS International Symposium on Frontier Materials (NITech, Japan) 2019年11月 - 2019年11月
-
グラフェン・二次元材料の作製方法と次世代電子デバイスへの応用
Kalita Golap [招待有り]
次世代の会 第6 回定例会 (炭素材料学会) 2019年11月 - 2019年11月
工業所有権
-
金属カルコゲナイド層成長グラフェンおよびその製造方法
特願 特願2016-246284
カリタ ゴラップ、種村 眞幸、マハヤバンシ ラケシュ ダヤラム
-
六方晶窒化ホウ素への異方性エッチング方法
特願 特願2015-078841
カリタ ゴラップ、種村 眞幸、シャルマ スバス、サチン シンデ
-
可撓性基板へのグラフェン転写方法
特願 特願2015-010454 特開 特願2015-010454
カリタ ゴラップ、種村 眞幸
-
プラスチック廃棄物等を原料として用いる単結晶グラフェンの製造方法、および単結晶グラフェンを用いたタッチパネル
特願 特願2014-021108 特開 特願2015-147706
カリタ ゴラップ、種村 眞幸、シャルマ スバス
-
単結晶グラフェンの製造方法、および単結晶グラフェンを用いたタッチパネル
特願 特願2013-016268 特開 特願2013-016268
カリタ ゴラップ、種村 眞幸、シャルマ スバス
その他研究活動
-
博士 論文の審査員 「インド工科大学バラナシ校、インド」
2020年 - 2020年
-
博士 論文の審査員 「Tata Institute of Fundamental Research、インド」
2020年 - 2020年
-
博士 論文の審査員 「Universiti Teknologi MARA、マレーシア」
2020年 - 2020年
-
博士 論文の審査員 「インド工科大学カラグプル校、インド」
2014年 - 2014年
学術関係受賞
-
グラフェンとセラミックス半導体材料のヘテロ構造によるセンサー技術の研究開発
2020年03月 永井科学技術財団
受賞者: Kalita Golap -
論文題目「Chemical vapor deposition of large area graphene film for electronic device application」
2012年01月 International conference on INDO-JAPAN conference on Frontier nanomaterials for energy (FNE-2012)
受賞者: Golap Kalita et al.
科研費(文科省・学振)獲得実績
-
高効率な紫外可視光検出器のための窒化ガリウム表面での二硫化モリブデン層成長の研究
基盤研究(C)
研究期間: 2019年04月 - 2022年03月
-
酸化処理による炭素バイオフィルムのミクロ・ナノ生物活性領域の成長
特別推進研究
研究期間: 2018年07月 - 2020年03月
-
廃プラスチックを利用したCVD法による巨大粒径グラフェンの合成と透明導電膜の開発
若手研究(B)
研究期間: 2015年04月 - 2017年03月
-
新材料と新構造をもった有機 ハイブリッド太陽電池の研究開発
特別研究員奨励費
研究期間: 2010年04月 - 2012年03月
その他競争的資金獲得実績
-
グラフェンを用いたセンサーデバイスの開発
提供機関: 日本電機工業会 寄附金
研究期間: 2019年08月 - 2020年03月
-
遷移金属ダイカルコゲナイド原子層を用いた可視光応答型光触媒の研究開発
提供機関: 民間財団等 研究助成金
研究期間: 2017年05月 - 2018年04月
-
「ナノテクノロジープラットフォーム」分子・物質合成プラットフォーム実施機関
提供機関: 文部科学省 科学技術振興調整費
研究期間: 2012年06月 - 2023年03月
-
レアメタルを用いない透明電極用の樟脳を原料とするグラフェン材料の開発
提供機関: 2012年度 日揮・実吉奨学会研究助成金 研究助成金
研究期間: 2012年04月 - 2014年03月
-
二国間交流事業 共同研究・セミナ[日本-インド」 「カーボン薄膜による高効率太陽電池の研究開発」
提供機関: 文部科学省 科学技術振興調整費
研究期間: 2012年04月 - 2014年03月
学会・委員会等活動
-
2019年08月-2019年10月
マイクロプロセス・ナノテクノロジー国際会議 第32回マイクロプロセス・ナノテクノロジー国際学会論文委員会
-
2019年08月-2019年09月
フラーレン・ナノチューブ・グラフェン学会 第 57 回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム実行委員会
-
2018年09月-現在
Journal Editor Associate Editor of IEEE Open Access Journal on Nanotechnology (IEEE Journal)
-
2018年08月-2018年10月
マイクロプロセス・ナノテクノロジー国際会議 第31回マイクロプロセス・ナノテクノロジー国際学会論文委員会
-
2017年11月
マイクロプロセス・ナノテクノロジー国際会議 第30回マイクロプロセス・ナノテクノロジー国際学会論文委員会
-
2017年01月-現在
Journal Editor Scientific Reports -An online, open access journal from the publishers of Nature- Editorial Board Member
-
2016年11月
マイクロプロセス・ナノテクノロジー国際会議 第29回マイクロプロセス・ナノテクノロジー国際学会論文委員会
-
2015年11月
マイクロプロセス・ナノテクノロジー国際会議 第28回マイクロプロセス・ナノテクノロジー国際学会論文委員会
社会貢献活動
-
第2回 日印大学交流会日印間の学術交流・連携の推進~「国立研究開発法人 科学技術振興機構 さくらサイエンス交流事業」
2020年01月 - 2020年01月
-
名工大テクノフェア2019
2019年11月 - 2019年11月
-
2019年度第57回工大祭「研究室開放・ 研究室見学ツアー」
2019年11月 - 2019年11月
-
IIFES2019 Innovative Industry Fair for E x E Solutions 「グラフェンを用いたセンサーデバイスの開発」
2019年11月 - 2019年11月
-
2019年度公開講座「原子層グラフェン」
2019年08月 - 2019年08月
-
第1回 日印大学交流会日印間の学術交流・連携の推進~ 「国立研究開発法人 科学技術振興機構 さくらサイエンス交流事業」
2019年01月 - 2019年01月
-
イノベーションジャパン2018 「極限環境下で使用可能な高感度UVセンサの開発」
2018年08月 - 2018年08月
-
2018年度公開講座「原子層グラフェンの電気伝導: 透明でフレキシブルなタッチパネルへ!」
2018年08月 - 2018年08月
-
名工大テクノフェア2017
2017年11月 - 2017年11月
-
英語の講師 「ナノテクプラットフォーム] 大阪大学
2017年09月 - 2017年09月