所属学科・専攻等 |
物理工学教育類 応用物理分野
|
職名 |
准教授 |
論文
-
Mass transport using the series of vortex rings with swirl
Takashi NAITOH, Nobuyuki OKURA, Osamu SUMITOMO
Journal of Fluid Science and Technology 9 ( 3 ) JFST0060 2014年09月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Transition patterns of negatively buoyant vortex rings
Takashi NAITOH, Tomomi TANAKA
Proc. of the 11th Pacific Symposium on Flow Visualization and Image Processing 2017年12月 [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) 共著
We experimentally observed the formation and development of the negatively buoyant vortex rings which are formed by pushing lighter fluid vertically downward. In this case, the buoyancy force and momentum flux are opposed. We targeted at the negatively buoyant vortex rings in the wide range of Reynolds number and Froude number, 3,600 ≤ ReUjmax ≤ 22,000 and 0.4 ≤ Fr ≤ 14.4, and dealt with making a map of flow development patterns of the rings by means of planer laser-induced fluorescence technique. Buoyant vortex ring development patterns are classified into five types including three types of transition patterns to be turbulent and revealed the Reynolds number range in which the negatively buoyant vortex ring becomes turbulent in relation to the Froude number.
-
Penetration by a Negatively Buoyant Vortex Ring
Takashi NAITOH, Nobuyuki OKURA et al.
Proceedings of the 5th International Conference on Jets, Wakes and Separated Flows (ICJWSF2015) ( Springer International Publishing ) 565 - 570 2016年 [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) 共著
In order to investigate the vortex motion affected by buoyancy force, we experimentally formed a negatively buoyant vortex ring by pushing less dense fluid vertically downward out of a nozzle and measured the penetration depth of it in the wide Reynolds number range, 3,000 < Re < 30,000. We confirmed that the penetration depth of negatively buoyant vortex rings generally depends only on the Froude number and it is larger than that of the jet for the same Froude number in the range of Fr > 2. The formation conditions of buoyant vortex rings to be turbulent or laminar are also examined, since the characteristic features of buoyant turbulent vortex rings are markedly different from those of buoyant laminar rings.
-
渦輪による物質輸送の特性
大藏信之,内藤隆,奥出宗重
ながれ : 日本流体力学会誌 31 ( 2 ) 187 - 194 2012年04月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
内藤 隆, 大藏 信之, 奥出 宗重, 内海 友介
日本機械学会論文集B編 77 ( 775 ) 557 - 567 2011年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
渦輪による流体輸送能力を調べるために,渦輪の形成時間間隔を制御して流れ場の様子を観察した.また,輸送された流体の分布を定量的に明らかにするために,輸送流体中に微小粒子を混入し,その分布状態を測定する方法を提案した.これらの結果を,平均噴出速度と流量が同じPuff状の噴流と比較し,次のことが明らかにされた.噴流の場合,輸送された流体は噴出口近傍に分布する.それに対し,渦輪を利用した場合,噴出口から離れた場所に拡散させることができる.また,渦輪形 成の時間間隔tのみによって,その分布位置を目的に応じてコントロールすることができる.この理由について,渦輪相互の干渉に着目して説明することができた.
-
回転環状水槽内に現れる渦構造
大藏信之 内藤隆 奥出宗重
ながれ 28 65 - 73 2009年02月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Scaling and instability of a junction vortex
J.J.Allen T.Naitoh
Journal of Fluid Mechanics 574 1 - 23 2007年02月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Experimental study of the production of vortex ring
J.J.Allen T.Naitoh
Physics of Fluids(Letter) 17 ( 6 ) 061701 - 1 2005年04月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Spanwise instability of junction vortex
T.Naitoh J.J.Allen
Proceedings the tenth international symposium on flow visualization, Kyoto, Japan 14 ( 10 ) F0080 - 1 2002年04月
研究論文(その他学術会議資料等) 単著
研究発表
-
鉛直下方に運動する低密度流体の渦輪と軸流の作用
内藤隆,牧野良彦
年会2020 (山口大学 常盤キャンパス (オンライン講演会)) 2020年09月 - 2020年09月 日本流体力学会
-
進行方向と逆向きに浮力が作用する渦輪の並進速度
内藤隆,青木文哉
日本機械学会 第97期 流体工学部門講演会 (ホテルアソシア豊橋) 2019年11月 - 2019年11月 日本機械学会
-
ブレード付きノズルから形成された軸流を伴う渦輪の乱流遷移
内藤隆,伍島甫
日本流体力学会 年会2019 (電気通信大学) 2019年09月 - 2019年09月 日本流体力学会
-
湾曲ブレード付きノズルから形成した渦輪
伍島甫,内藤隆
第16回日本流体力学会中部支部講演会 (静岡大学浜松キャンパス) 2018年11月 - 2018年11月 日本流体力学会中部支部
-
進行方向と逆きに浮力が作用する渦運動
青木文哉,内藤隆
日本流体力学会 年会2018 (大阪大学豊中キャンパス) 2018年09月 - 2018年09月 日本流体力学会
-
螺旋状の溝をもつノズルから形成した渦輪
伍島甫,内藤隆,近藤翔
日本流体力学会 年会2018 (大阪大学豊中キャンパス) 2018年09月 - 2018年09月 日本流体力学会
-
回転円筒から形成される渦輪
今村宏行,内藤隆
第15回日本流体力学会中部支部講演会 (名古屋工業大学) 2017年12月 - 2017年12月 日本流体力学会中部支部
-
螺旋状の溝をもつノズルから形成した渦輪
近藤翔,内藤隆,伍島甫
第15回日本流体力学会中部支部講演会 (名古屋工業大学) 2017年12月 - 2017年12月 日本流体力学会中部支部
-
進行方向と逆向きに浮力が作用する渦輪による流体輸送量の測定
加茂晃弘,内藤隆,佐藤誠司,田中ともみ
日本流体力学会 年会2016 (名古屋工業大学) 2016年09月 - 2016年09月 日本流体力学会
-
進行方向と逆向きに浮力が作用する乱流渦輪の形成過程
田中ともみ,内藤隆
日本流体力学会年会2015 (東京工業大学) 2015年09月 - 2015年09月 日本流体力学会
科研費(文科省・学振)獲得実績
-
軸流による渦輪の制御
基盤研究(C)
研究期間: 2009年04月 - 2013年03月 代表者: 内藤隆
軸流を渦輪に導入することにより,渦輪の乱流遷移または急激な渦構造の崩壊を抑制することができた.しかしながら,軸流成分が大きくなると,Peeling off と呼ぶ渦放出現象が顕著になり,循環が低下することも分かった.その原因となるHead & Tail 構造形成のメカニズムを解明した.
-
境界層剥離の抑制制御を目的とした渦輪生成パラメータの最適化
若手研究(B)
研究期間: 2003年04月 - 2006年03月 代表者: 内藤隆
Synthetic jet の形成パラメータが詳細に調査され,バックステップの剥離流れへの適用が試みられた。また,渦輪による流れの制御の可能性が明らかにされた.
-
渦輪の周方向に現れる不安定波の形状について
奨励研究
研究期間: 1997年04月 - 1999年03月 代表者: 内藤隆
渦輪の波状変形の過程とレイノルズ依存性が詳細に報告された。これによって,渦輪の乱流遷移の過程が明らかにされ,渦輪の制御,またそれをおしすすめて流れの制御についての仕組みが理解された.